![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
12/19給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サラダには小平産のブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコを入れました。ロマネスコは食べなれない子が多いので心配していましたが、みんな難なく食べきって、たてわり昼休みを楽しんでいました。 12/18給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炒めものは、6年生が家庭科で考えたレシピを参考にして作りました。塩、こしょうのシンプルな味付けですが、キャベツの歯ごたえがアクセントとなって、とてもおいしかったです。「ポテトサラダより、こっちの方が好き。」、「また作ってほしい。」という声がありました。 12/15給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会を行いました。お忙しい中、お越しいただきました父兄の皆様ありがとうございました。給食についての温かいご意見や感想をいただき、とても励みになりました。これからも子どもたちのために、おいしい給食を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 伝統工芸品を調べる
4年生は、伝統工芸品について調べたことをまとめています。
分かりやすく伝えるために文章の構成を考え、レイアウトを工夫しています。調べて初めて知ったことが多いようで、周りの友達に驚きを伝えながら書き進めていました。 ![]() ![]() 安全を守るための設備
3年生の社会科では、人々のくらしの安全を守るための設備について学習しています。日頃、町の中で見かけているガードレールやカーブミラー、防犯カメラ等のたくさんの設備が、安全を守っていることに改めて気付きました。
![]() ![]() いろいろな送り仮名の漢字
2年生は、いろいろな送り仮名のある漢字を学習しています。「上」の漢字には、たくさんの送り仮名があることを知って、驚いていました。落ち着いて学習に取り組む様子に成長を感じます。
![]() ![]() ベーシックドリル
学習のまとめの時期です。1年生は、ベーシックドリルに取り組んでいます。一生懸命問題を解いたり、仲間と教え合ったりしてがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 体育朝会(1・3・6年生)
今朝は、1・3・6年生の体育朝会がありました。ここのところ比較的暖かい日が続いていましたが、今朝はとても冷え込み寒い朝でした。けれど、子どもたちは元気いっぱい、校庭で体を動かし、運動を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 書初め練習(5年生)
5年生の書初め練習の様子です。
本番で使用する長い半紙を使っています。今年の文字は、「平和の光」です。一筆ずつ、気持ちを整えて取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、本日はお忙しいところ町たんけんに付いてきて下さりありがとうございました。天気が心配されましたが、雨に降られることなく無事に行くことができ、良い経験となりました。引き続きよろしくお願いいたします。 体験や見学
プラネタリウムを見た後は、グループで、館内見学やプログラミング体験を行いました。どのコーナーも並ばず体験することができ、子どもたちは楽しそうにチャレンジしています。また、展示をしっかり見聞し、熱心にメモを取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 理科見学
4年生は、多摩六都科学館に理科見学に来ています。
まず初めに、プラネタリウムを体験しました。3年生で学習した太陽の動き方や夜空に浮かぶ星や月の満ち欠けについて学びました。太陽が東から昇り、西へ沈む映像では、学園東小の校舎や校庭が映し出され、みんな喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公立小中学校で、小平の郷土料理である煮だんごを出しました。小平産の小麦粉を混ぜてこねたので、もちもちと歯ごたえがあっておいしいです。子どもたちも喜んでたべていました。もちを残している子が何人かいたので声をかけると、「おいしいから最後に食べるんだよ。」と言っていました。 12/12給食![]() ![]() ![]() ![]() 煮込みうどんは、汁がはねるので盛り付けが大変ですが、最後まで冷めずに温かく食べられるのでとても喜ばれます。とても量が多かったですが、とてもよく食べてくれました。その反面、牛乳の飲みが悪くなる季節ですが、寒い時こそ、免疫力を高めてくれる牛乳を飲んでくれるとうれしいです。 九九表
2年生の算数では、九九の学習に取り組んでいます。
全ての段の学習が終わり、今日は、九九表を見て気づいたことを発表しました。子どもたちは、答えの数の増え方や並び、九九の答えにない数等、自分が着目したことを一生懸命発表しました。まだまだ伝えたいことがたくさんあるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生との交流
学校見学を終えた保育園児の皆さんが、1年生と交流しました。
1年生は、この日のために歌や楽器の演奏練習、お店屋さんの計画、プレゼントの準備等に取り組んできました。園児の皆さんに喜んでもらえて、1年生たちはとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校見学
今日は、保育園児が学校見学に来てくれました。小学生がどのように学習しているのか、各教室を回って見学しました。屋上からは富士山や自分たちの通う保育園が見えました。校庭を一回りし、学園東小学校の様子を知ってもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 雅楽の鑑賞
6年生の音楽では、雅楽の鑑賞をしています。普段聞いてる流行歌とは趣の異なる雅楽「越天楽」を聴いて、「テンポが均一でゆったりしている。」「少し恐ろしい感じがする。」等の感想をもちました。使用している楽器は笛と太鼓だと予想し、どのような楽器か紹介されると、馴染みのない楽器ばかりで、「龍笛(りゅうてき)」や「篳篥(ひちりき)」の音を聞き分けようと熱心に鑑賞していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(集会・放送・環境)
集会委員会では次回の児童集会に向けて内容を話し合い、シミュレーションしています。放送委員会は、うまく放送ができなかったことを振り返り、改善に向けて話し合っていました。環境委員会は、各学年が投票で決めた「学年の花」を植えるため、花壇を整備しています。どの委員会も、全校児童の学校生活が豊かになるために一生懸命活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(図書・保健給食・代表)
5時間目に委員会活動がありました。
各委員会では、児童が主体的に話合いや活動を進めています。「みんなに、もっと、本の親しんでもらうためには、どうしたらよいか。」「給食の献立をどのように考えているか栄養士さんにインタビューして、みんなに紹介したい。」「あいさつ運動で、あいさつを返してもらえないときがあるが、みんなが自分からあいさつをするようになるにはどうしたらいいか。」等、今までの取組の中から、今後の活動について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |