最新更新日:2025/07/03
本日:count up31
昨日:36
総数:105403

6/14 (3年生)始まりました

準備は十分できたでしょうか。慌てず、落ち着いて、もっている力を発揮してください。これまでと同じように、一生懸命やるだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 (1年生)初めての

初めての定期テストが始まりました。先生の説明をよく聞いています。小学校のカラーテストとは違い、範囲も広いし、問題用紙と解答用紙が別々になっている、教科の先生が作ったテストです。落ち着いて、よく授業を思い出して、力を発揮してください。(上の2枚が始まる前、下の1枚は始まってすぐです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 (3年生)ゆとりをもって

今朝は、早く登校した生徒が多いです。集中しています。
画像1 画像1

6/14 生徒会黒板

やり残しはないかな。
画像1 画像1

今週は定期テストがあります!

いよいよ、定期テストが今週行われます!今年度は、中間テストがないので、2年生になってから初の定期テストになります。また、授業でのテスト勉強時間では、クラスメイトと問題を出し合ったり、一人で黙々と課題をこなしている人も見られます。本番が楽しみですね!

2年ICT係

赤十字

6/9の6時間目に赤十字についての授業がありました。当たり前の日常が地震などで一瞬で崩壊することがわかり、大切なことを守るためにどうすればいいのか、知ることができました。

2年ICT係記事

6/13 デイリーライフ

上水中では、毎日、生徒と教員が「デイリーライフ」を通してやり取りをしています。こちらの先生は、生徒の『今日の記録』を読むのが面白いと言います。しかし、学級全員の生徒に返事を書くために、1時間かかるそうです。今日も、嬉しそうに読んでいました。
画像1 画像1

6/13 雨が降ったら・・・

東京も、先週、梅雨入りしました。雨が降って、昼休みに校庭で遊べないと、図書室で読書をする生徒が多いです。図書室の廊下の壁には、本がたくさん紹介してあります。気になる本があったら、読んでみたいですね。私は気になる本があると、すぐ入手はするのですが、どれも読み終えていなくて、「積ん読(つんどく)」状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 お味はいかがですか

今日の献立は、「牛乳、ごはん、四川豆腐、大豆とじゃがいもの揚げ煮、にんじんのセンチェ」でした。お味はいかがでしょうか。食後には、栄養教諭の先生から、新しくなった学校給食センターのことや、今日の献立の調理工程について、写真とともにご説明していただきました。またグンと給食への興味・関心が高まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 準備ができて「いただきます」

試食会のために、小平市学校給食センターの所長と、栄養教諭の先生がお越しくださいました。日直さんが号令をかけ、さあ、「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 PTA給食試食会

今日は、待ちに待ったPTAの給食試食会でした。生徒より時間がかかるかもしれないと思い、少し早く配膳を始めていただいたのですが・・・早い! 生徒より早いかもしれません。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 学校図書館

こんなコーナーがあります。
わしは毎日、朝ドラを見ちゅうき。
画像1 画像1

6/12 生徒会黒板

テストは魔物?!
画像1 画像1

6/12 生徒会朝会

生徒会からは、「学校生活に慣れてきたこの時期は、気のゆるみに注意」という話がありました。また、委員長から委員会のお知らせと、生徒会から「上水ポケット」の説明がありました。一人一人の意見が、学校生活の向上につながるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 早めの行動

早くから体育館に集合し、生徒会朝会が始まるのを待っています。
画像1 画像1

台風(生徒HP作成記事)

 先日、台風2号が日本列島付近を通過し、大雨により大きな被害を受けました。上水中のプールでさえも満タンに水が溜まってしまうほどの大雨でした。
 ところで、みなさんはストームチェイサーという職業を知っていますか?ストームチェイサーは主に米国で、竜巻を追跡し、観察、記録をする人たちのことです。台風と竜巻は違うものですが、今回はこのストームチェイサーという職業について記事を書きたいと思います。
 ストームチェイサーとして世界的に知られていた、ティムサマラス氏は2013年5月31日にアメリカ、オクラホマ州で発生した竜巻に巻き込まれて亡くなりました。彼は過去20年間世界で最も多く竜巻の発生する場所として知られている、「トルネードアレイ」で竜巻の追跡をしていました。竜巻の発生地点を予測し、竜巻を発見したらすぐに追跡し、危険を顧みず、観測機器を設置するその仕事はクレイジーそのものです。アメリカではここ10年間を平均して、年間1300個の竜巻が発生しています、しかしその死者数は多い年でも約100人と、かなり少ない数に抑えられています。彼らの働きに感謝ですね!(石)

6/9 (3年生)総合的な学習の時間

3年生が、修学旅行の班行動のルート決めをしています。
せっかく行くから、たくさん見学したいですね。でも、せっかく行くなら、じっくり見学したいですね。行ったことのない場所のルート決めは難しいですね。個々の希望もあるでしょうし。昨年度の9月に行った、浅草・上野の班行動での経験を生かし、最高のルートを決めてください。
教室の中央に、写真屋さんがいます。卒業アルバム用の写真を撮ってくださっています。
画像1 画像1

6/9 (1年生)保健体育の授業

1年生が、体育館で「ラジオ体操」のテストをしていました。
チームに分かれて、ローテーションで様々な活動を行っています。
ローテーションの一つに、ラジオ体操のテストが入っています。代表がじゃんけんをして、ローテーションのどこから始めるかを決めていました。
左で、ラジオ体操を見ている人たちは、次にテストを受ける人たちです。緊張して見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 (1年生)国語の授業

教育実習の先生が、3週間の実習の成果を見せる、研究授業でした。
大学の先生が、授業を見にいらっしゃいました。
1年生たちは、普段のとおりに元気でした。
班で意見を出し合い、資料を作成し、班代表の生徒が「日常の中から題材を選んで、見方を変えて見てみよう。」の発表をしました。
生徒たちは、熱心に、それぞれの発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 教育実習の先生より

3週間の最後の日となりました。
悔いのないように、今日1日を過ごしましょう。
ありがとうございました。
(実習生は2年生に向けて書いています。)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610