最新更新日:2025/07/02
本日:count up14
昨日:26
総数:105321

7/20 終業式のあと

引き続き、都大会に出場するテニス部の生徒が壇上に上がり、部長が決意を語りました。
そのあと、図書委員長から「読書マラソン」の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 終業式2

終業式のはじめに、校歌を歌いました。式と伴奏は3年生が務めました。朝一番で、ちょっと声が出なかったようでした。
校長先生の話のあと、生徒会副会長が「いつもの生活リズムで、夏休みを過ごしましょう」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 終業式

校長講話では、俳優の有村架純さんが、インタビューの中でした中学校時代の校長先生の話に触れました。その校長先生は、「人は『ありがとう』の数だけ賢くなり、『ごめんなさい』の数だけ優しくなり、『さようなら』の数だけ愛を知る」という、映画監督の大林宣彦さんの言葉を引用されたそうです。たくさんの出会いと別れを経験している有村架純さんには、この言葉が響いたのです。1学期を振り返り、心に残る先生の言葉はありますか、みんなが使った素敵な言葉はありますか、と校長先生は問いかけました。夏休みには、よい言葉をたくさん思い出してほしい、素敵な言葉と出会ってほしい、それを携えて2学期に会いましょうと、生徒に話しました。
また、別の話として、性暴力について、学校生活の中で性暴力が許されないこと、困ったことがあったら、すぐに知らせすることを伝えました。
画像1 画像1

7/20 生徒会黒板

カウントダウンが「1」になりました。
しっかりと、終業式に参加しましょう。
画像1 画像1

7/20 朝7時半から

朝、大掃除のため廊下に出した机や椅子を、まだ他には誰も登校していない校内で、一人で教室に運ぶ生徒がいました。3年生の整美委員の生徒です。整美委員の仕事ではないのですが、責任と誇りを感じました。1学期、最後の日、終業式の朝から、その姿にジーンとする私です。
画像1 画像1

【1年生】入学から約3ヶ月の出来事(生徒HP作成チーム)

 中学校生活にたくさんのワクワクと少しの不安を抱えながら入学式に出席した101人の新入生。最初の学校生活は何もかもがわからないことだらけで、戸惑いながらも少しずついろんなことを学んで、それを取り込んで成長しました。
 中学校の楽しい要素の一つである部活が始まりました。上水中には野球部、サッカー部、パソコン部、バレーボール部、バスケットボール部、卓球部、テニス部、吹奏楽部、美術部があります。みんなそれぞれの部活に入って部活を楽しんでいるようです!
 体育大会。それは入学してからの初めての大きなイベント。最初はみんなと息が合わなかったリレーや上水の渡し、大縄跳びなども毎日練習を重ねて各クラスどんどん良くなって本番にはいろんな競技で接戦になりました。
 そしてついに中学校最大の不安要素である定期テストがやってきました!定期テストでは全教科のテストが3日間に分けて実施されます。みんながこの日のためにたくさん勉強してきました。テストの結果が良いか悪いかはあると思いますが、このテストで自分自身の課題点が見つかったはずなので次のテストに向けてみんな勉強しています!
 定期テストあたりから練習が始まった、2学期にある合唱コンクールに向けてみんなたくさん歌っています!歌が上手な人や、個性豊かな人などたくさんの良い人を見つけました!
 時期は変わって夏へ。毎日暑くなって熱中症などにも注意をしなければいけない時期になってきました。この頃になると水泳授業が始まります。みんなプールに入ると「冷たーい!」や「気持ちいいー」などの声がたくさん聞こえてきます!
 そしてお楽しみの、2学期にある川越校外学習!!!
一人一人が川越のことについてスライドショーを作ってきました。どれも分かりやすく、そして魅力的な内容でした!Googleなどで調べていろんな場所が見学地の候補に挙がりました。コースやお店なども決まりました!川越には美味しそうなものもたくさんあって早く行きたいなと思いました!

一学期最後の授業!!!

7/19は、一学期最後の日です!4月から始まってもう3ヶ月経ちました。
早かったですね−
7/19は大掃除もあります。3ヶ月使った教室、特別教室などをきれいにしましょう!
そして、7/20は終業式です!一学期を締めくくる日なので元気に登校しましょう!
2年ICT係

7/19 最後まで

モップを洗って終了です。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様。明日は気持ちよく終業式が迎えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 ワックスがけ

最後に、整美委員の皆さんが教室の床にワックスをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 大掃除4

誰も見ていなくたって、黙々と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 大掃除3

疲れていても、いつも笑顔。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 大掃除2

普段はやらないところまで。気付いたところを大掃除。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 大掃除

感謝を込めて大掃除。どうせやるなら、楽しんで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 お昼の放送

放送委員の皆さん、保健委員の皆さん、毎日、ためになる、楽しい放送をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 今学期、最後の給食

最後の給食は、プルコギ丼、ハムとピーマンのソテー、小玉すいか、牛乳でした。美味しく食べて、大掃除に備えましょう。学校給食センターの皆さん、配膳員の皆さん、毎日、ありがとうございました。1年生たちの配膳も早くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 高所作業中

グランドの防球ネットの補修工事をしていただいています。あんなに高いところで、すごいですね。
画像1 画像1

7/19 最後の授業のおまけ

最後にプールに入ったのは、1年B組でした。気持ちよさそうで、うらやましい。いいえ、泳力の向上を目指し、真剣に取り組んでいますね。失礼しました。
画像1 画像1

7/19 今学期、最後の授業

4時間目、今学期の最後の授業をしています。1学期は16週間、授業がありました。それぞれの教科を何時間、学習したのでしょうか。力は付いたでしょうか。一番心に残っている授業は何ですか。何の学習が、自分はおもしろいと思いましたか。
写真を見ると、最後まで、主体的に学ぶ上水中生の姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 生徒会黒板

画像1 画像1
語呂がいい。

夏季休業日中の家庭における生徒の見守りについて

生徒に少しでも気になる様子が見られる場合は、学校や相談機関にご相談ください。学校・家庭・地域が連携し、「子どもが安心して相談できる環境」を構築しましょう。

「どうしたの?」一声かけてみませんか

不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610