![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
12/13 2年B組 数学の研究授業
数学的な用語や見方を他者に伝える力を身に付けるため、与えられた情報から箱ひげ図やヒストグラムを作成し、班内で発表しました。他者の考えや意見を聞き、自己の考えを振り返りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 3年A組 社会の研究授業
単元の課題である「今後100年間、財政を安定させ、国民の生活と福祉の向上を図るために、政府はどのような役割を果たせるだろうか。」を解決するために、生徒が自ら本時の課題を設定し、取り組みました。個人で行うか、小集団で行うか、学習者用端末を使うか、紙を使うかは、生徒が各自で決めました。まとめでは、自分の考えを4人組で共有し、次の授業への見通しを立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 校内研究会
上水中の今年度の研究テーマは「ICTを活用したさらなる授業改善・指導の充実」です。令和3・4年度小平市教育委員会研究推進校としての成果と課題を踏まえ、さななる発展をめざし、チーム上水で研究を進めています。本日は、1年B組で英語、2年B組で数学、3年A組で社会の研究授業を行いました。立川市教育委員会、昭島市教育委員会、小金井市教育委員会から3人の指導主事にお越しいただき、ご指導をいただきました。三つのクラスの生徒の皆さん、授業を見せていただき、ありがとうございました。
12/13 (1年生)国語の授業
書写の学習でした。先生のお手本、上手ですね。先生が書き終わったとき、拍手をしている生徒がいました。墨の匂いと集中する生徒たち、いい時間ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】進路学習(生徒作成記事)
先週の木曜日に、進路学習がありました!「進路」と聞いたら「受験」、「高校」、「3年生」などの単語が思い浮かびますが、進路学習とは簡単に言うと「人生の学習」です。
1年生の進路学習では自分のことを深く理解し、どんな職業があるかなどを学びます。職業などの知識は2年生の職場体験で生かされます。3年生では「高校」などの、最初に想像したような話になります。そして今3年生は、担任の先生と保護者方との三者面談を行っています。 僕たちは来年、職場体験に行く予定です。どんな職業があり、何をしているのかを1年生のうちにしっかりと学んでおきましょう。 【1年生】テストの個票返却!!(生徒作成記事)
先日、テストの個票が返却されました。
1年生は、今回のテストで定期テスト2の反省点を振り返り、今回の定期テスト3でしっかりと活かせたという人が多かった印象です。また前回よりも4教科増えたことによって勉強量も多かったと思いますが、友達同士で勉強法を教え合ったり、自分で工夫して上手く時間を活用できていたと思います。 次は、1年生最後の定期テストです。冬休みは2学期の学習を見直すチャンスです。個票を見て、良かった点や反省点を、活かしていくといいと思います。 12/12 (2年生)国語の授業
写真を撮ってほしいと生徒に声を掛けられ、教室の中に入りました。集まって何をしているのかと聞いたら、ディベートをしているのだそうです。ディベートは、特定のテーマについて、肯定・否定の二組に分かれて行う討論のことです。自分の意見を論理的に説明し、相手の意見に反論したり質問したりするため、コミュニケーションスキルや批判的思考力を高める効果があります。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 (2年生)保健体育の授業
柔道衣のたたみ方のテストを受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 (1年生)保健体育の授業
柔道の受け身を練習しています。保健体育の先生は、柔道衣姿も似合いますね。生徒たちも、気持ちが引き締まるのか、礼儀正しく挨拶をしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 移動教室、校外学習に向けて
1年生は1月24日から2泊3日のスキー移動教室に向けて、2年生は1月19日の下町校外学習に向けて、事前学習がスタートしました。昨日の全校朝礼で、校長先生から「人との出会いを大切に」という話がありました。還暦でライフネット生命を開業し、古希で立命館アジア太平洋大学(APU)の学長に就任した出口治明さんが、学びには「人・本・旅」だと言われています。事前学習を含めた移動教室や校外学習の取組は、まさに成長のチャンスです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 校長講話の関連資料について3年生(3年生ICT係作成記事)
あと少しで冬休みです。2学期の反省をしたり冬休みの計画を立てて、残りの時間を大切にしましょう。
5日の3時間目の体育でアルティメットをしました。ロングパスを投げたり、間をすり抜けるパスができてとても気持ちよかったです。(篠) 12/11 (3年生)保健体育の授業
高跳びをしています。はさみ跳び、ベリーロール、背面跳びの3種類の跳び方を学習しました。このあと記録に挑戦していきます。一人がクリアすると、「おお!」と歓声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 全校朝礼
8時30分の朝礼開始時刻より前から、ほとんどの生徒が集まっていました。整列の号令をかけなくてもにきちんとできている様子を見て、生活指導主任の先生が生徒を褒めていました。
校長先生から二つ、話がありました。一つは、このような話でした。 3年生が面接練習をしています。その中で、将来の進路について質問をしています。キャリア・パスポートに中学校の間に感じたことを記録し、あとで振り返りましょう。2年生は職場体験が終わりました。生徒の作文が心に刺さりました。心の成長を感じました。1年生はスキー教室があります。人との出会いを大切にしましょう。人は、人との関わりで成長します。 もう一つは、体罰についての話でした。 自分の体は自分だけのものです。暴力は許されません。肉体的な苦痛も、精神的な苦痛も、あってはなりません。性暴力は性的な言動で人を傷つける行為です。何かあったら、信頼できる大人に知らせてください。東京都の相談窓口もあります。先生方は、生徒の心と体を大切に守りたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 生徒会黒板![]() ![]() 12/11 落ち葉掃き
朝と夕方、部活動の生徒が落ち葉掃きをしています。今朝はバスケットボール部の女子部員たちがしてくれていました。私が出勤した7時半にはこの様子でしたので、何時からやってくれていたのでしょう。早くからありがとうございます。
![]() ![]() 12/8 (1年生)音楽の授業
三線は上手になったかな? 音階を卒業し、曲の練習に入りました。課題曲は「大きな古時計」です。いい音が出ています。先生からは「姿勢よく」という指示が出ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】係会儀(生徒作成記事)
昨日、2年生で実施する下町校外学習の係会議を行いました。自分のなりたかった係になれなかった人もいると思いますが、入った係の仕事をしっかりと行うようにしましょう。あと1ヶ月ほどになりましたが、入念に準備を行い、みんなの思い出になるような下町校外学習にできるようにしていきたいですね。
2年ICT係 【2年生】下町校外学習スローガン(生徒作成記事)
1月に実施する2年生の下町校外学習のスローガンが決まりました。
スローガンは「Let's make good memories 〜一歩踏み出せば江戸の街〜」に決まりました。 冬休みを除けば、約一ヶ月ほどで下町校外学習です。最近、提出物などが出ていない人が多いようです。一人ひとりが自覚をしないと校外学習が厳しくなってしまいます。2年生最大の行事です。規制ができる限りない状態で校外学習を迎えられるといいですね。 2年ICT係 12/7 メタセコイヤ
メタセコイヤは、中生代(約2億5,217万年前〜約6,600万年前)から生きている植物で、化石として発見されているそうです。メタセコイヤの和名は「曙杉」と言います。曙は、夜がほのぼのと明けはじめる頃のことを言います。「枕草子」を国語の授業で暗唱しましたか。その冒頭が「春は曙」でしたね。曙色はオレンジ色がかったピンク色です。上水中のメタセコイヤが曙色になってきました。
![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |