![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183885 |
たてわり昼休み![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会に向けて(6年生)
6年生は、グループに分かれて学芸会の練習をしました。視聴覚室で練習しているこちらのグループは、自分たちで動きや声の出し方を工夫し、気持ちを込めた演技を心がけていました。本番でどのような演劇ができ上るのか、楽しみです。
![]() ![]() 11/14 たてわり昼休み
今日は、1〜6年生でつくる「たてわり班」で集まり、交流を図る「たてわり昼休み」がありました。各教室や校庭で、リーダーが考えた遊びをします。こちらの班は、ホワイトボードを使って、以心伝心ゲームをしました。どの班も盛り上がり、子どもたちは楽しんでいました。
![]() ![]() 11/13給食![]() ![]() ![]() ![]() 急に11月らしい気候になり、体育館で学芸会の練習から戻ってきた5年生は、温かいスープをとても喜んでくれました。学芸会まであと3日です。しっかり食べて元気にがんばってもらいたいです。 11/10給食![]() ![]() 3年生のクラスに入るとすぐに、「今日は、しょうゆは入っている?」、「あっ、豆腐見つけた。」と言われました。国語「だいずのへんしん」を学んだところなので、大豆が変身した食材を見つけて喜んでいたようです。授業と給食が結びついてうれしく思いました。 11/9給食![]() ![]() 小平産の里芋を使ったシチューはきれいなピンク色に仕上がりました。「里芋を使うとこの色になるの?」、「赤みそを使ったの?」などと聞かれました。「トマトケチャップの色です。」と答えるとびっくりしていました。トマトにはうま味がたっぷりあるので、おいしいシチューになりました。 11/8給食![]() ![]() 今日は「いい歯の日」なので、よくかんで食べるように、噛み応えのある食材を多く入れました。「今日の給食全部好き」と喜んでくれました。 【2年生】学芸会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形を使って
1年生の算数では、形の学習をしました。今日は、学習し終えた箱を使って、思い思いの作品を作るようですが、子どもたちで話し合い、グループで大きなものを作ろうとしています。何ができるのか、楽しみですね。
![]() ![]() 3のだん
2年生の算数では、かけ算九九の学習をしています。今日は3のだんです。スーパーマーケットでよく見かける3こセットのプリンが、何セットかあると、プリンは全部でいくつあるか考えました。最後は、「3×1=3」「3×2=6・・・」と九九カードを使って練習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 ひし形
4年生の算数では、図形の学習をしています。今日は「ひし形」について考えました。授業の後半では、定規やコンパス、分度器を使って、ノートにひし形をかきました。子どもたちは、ひし形の特徴をつかんで、正確にかこうと努力していました。
![]() ![]() ボッチャ体験(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 体育の学習のように大きく体を動かす活動ではありませんが、普段とは異なる種目に取り組むことに集中する姿が見られました。 また、車椅子で生活する方からのお話を聞くだけでなく、一緒に活動をすることで多くのことを学ぶことができました。 【2年生】サツマイモ堀り体験![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会に向けて
各学年、学芸会に向けて練習を重ねています。ご家庭で、衣装などのご準備をしていただき、ありがとうございます。大きな体育館で、観客に聞こえる大きさで台詞を言い、歌を歌い、演技をするのは、子どもたちにとって大変なことです。一人一人が自分の役を担い、努力しています。
![]() ![]() 11/10 ベースボール型ゲーム
6年生の体育では、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。
使用する道具を工夫することができ、自分たちでゲームを盛り上げ、運動を楽しんでいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】さつまいも掘り
1年生は3・4時間目を使ってさつまいも掘りをしました。大きなさつまいもが文字通り「芋づる式に」出てきて、子どもたちは口々に歓声をあげながら一生懸命掘りました。
とても立派で重たいさつまいもは、持ち帰るのも一苦労です。子どもたちが持ち帰り切れなかった分は、後日給食で提供してもらうことになりました。 お手伝いいただきました保護者の皆様、さつまいもを大切に育てていただいた井上農園さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナップザック作り
6年生は、家庭科の学習でナップザック作りに挑戦しています。まち針やしつけ糸を使って、ミシン縫いをするための準備を進めました。家庭科の授業には、ボランティアの保護者の皆様がご参加くださるので、子どもたちが分からないことはすぐに質問することができます。また、安全に活動することができ、とても助かっております。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 東京都について知ろう
4年生の社会科では、東京都について学習します。今日は東京都内の様々な場所の写真を見て、学習の見通しをもちました。
![]() ![]() 11/9 大きなサツマイモ
昨日、今日と低学年の子どもたちが、井上農園さんの畑でサツマイモ掘りを行いました。ボランティアの皆様にお手伝いいただき、たくさんサツマイモを掘り出すことができたようです。
2年生の教室の廊下には、掘り出した中でもとりわけ大きいサツマイモが展示してあります。大きなサツマイモに子どもたちは大喜びです。触ってみたり、持ち上げてみたり、掘り出したときの様子を伝え合ってみたりと話題は尽きないようです。 ![]() ![]() 11/8 すがたをかえる大豆
3年生の国語では、説明文「すがたをかえる大豆」の学習をしています。音読を通して、説明文の内容をつかみ、視点を決めて感想を書き出したり、文章の構成を考えたりしています。文章に出てくる「つなぎ言葉」や「内容」に注目して考えていました。グループで話し合う場面では、一人一人が自分の考えを伝え、友達の考えを聞いて疑問に思うことを質問することで、さらに話し合いが活発になりました。学習スキルの高まりを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |