最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

回文を楽しもう

2年1組の国語の授業では、上から読んでも下から読んでも、同じ文になる回文を学習しました。まず、「わるいにわとりとわにいるわ」の文を読んで、どんなきまりがあるのかを考えました。その後、いくつかの回文を読んで、文の意味する場面を想像して楽しんだり、自分たちで回文づくりに取り組み、友達の考えを知って楽しんだりしました。
画像1 画像1

2/26 「たった一つの命」

1年1組の道徳の授業では、教材「いのちがあって よかった」を読んで、かけがえのない命の大切さについて考えました。
授業の冒頭に、担任から「どんなときに生きていると感じますか?」と質問すると、「おいしいご飯を食べているとき。」「お風呂に入っているとき。」「運動をしているとき。」等の答えが返ってきて、微笑ましく感じました。その後、教材を読んで交通事故にあった主人公の気持ちを考えました。かけがえのない命を大切にする態度を育んでいきたいです。
画像1 画像1

詩の工夫を楽しもう!

3年3組の国語の授業では、詩「あした」を読んで、同じ音をもつ単語が繰り返し出て来る詩を楽しみました。その後は、自分たちでも「いるか」という言葉をテーマに詩を作って発表し、自分や友達の詩の良さを感じ取ることができました。
画像1 画像1

2/22 「それって、おかしいよ」

1年2組の道徳の授業では、教材「それって、おかしいよ」を読んで、善悪の判断や自律といった道徳的価値について考えました。
楽しい遊具で遊びたい子どもたちが順番の列に並んでいると、「この前、〇〇してあげたでしょ。だから、列に入れて。」と横入りをお願いしてくる友達がいました。横入りをお願いされた主人公は、どのうな気持ちで返事をしたのか、気持ちを想像しました。身近なテーマだったので、たくさんの意見が出されました。
画像1 画像1

レストランでの食事を英語で

5年生の外国語の授業では、レストランで食事を注文したり、会計をしたりする場面を英語でチャレンジしました。
店員役の子どもが「What would you like?」と尋ねると、お客役の子どもがたくさんのメニューから選んで注文し、シェフ役の児童がメニューと用意します。そして、最後にお会計をするまで英語でやり取りをします。
ちょっぴり恥ずかしそうな様子も見られましたが、楽しみながら英語を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学後の学習

6年生は、昨日、社会科見学で昭和館を訪れ、戦争中の人々のくらしについて学んできました。今日の社会科の授業では、「アジア太平洋に広がる戦争」の単元を学習しましたが、社会科見学で学んだり、体験したりしたことを基に、より具体的に考えることができたようです。ノートには、調べて分かったことや自分の考えが、びっしり書き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 「よりよく生きる喜び」道徳

5年生の道徳では、「そういうものにわたしはなりたい〜宮沢賢治〜」の教材を読んで、宮沢賢治が何を願い、どのように行動し、生きたのかを考えました。
宮沢賢治は、自分の作品の中で、「何をやってもなかなかまくいかないけれど、あきらめずに努力を続ける人の姿」を描いることや、人の役に立つことを望んでいたこと等を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ホットドッグ、野菜スープ、カレービーンズ
 2月とは思えないほど暖かい日で、体育から帰ってきた5年生は汗だくで、「クーラーをつけて欲しい。」と言うほどでした。冷たい牛乳を飲んで、前の日からみんなが楽しみにしていた「ホットドッグ」を嬉しそうに食べていました。

2/19給食

画像1 画像1
牛乳、茶飯、おでん、野菜のごまあえ、水ようかん
 「水ようかん」は夏の定番ですが、福井県などでは冬に食べる風習があるそうです。寒い時期の方がすぐに固まるので、給食室でも作りやすいです。好き嫌いがわかれる「水ようかん」ですが、好きな子からは「作り方教えてね。」と言われました。甘さ控えめなので「何個でも食べられそう。」とのことでした。

2/16給食

画像1 画像1
牛乳、とりねぎ丼、こんにゃくの酢の物、小平トマトのみそ汁
 トマトは夏のイメージがありますが、蒸し暑さに弱いため今頃の時期に育てられた方が甘くておいしく育つそうです。トマトはみそとの相性がよく、うま味もあるので薄味でもおいしく食べることができます。小平のハウスで手間暇かけてつくられたトマトを味わいました。

記念の写真撮影

見学を終えて、国会議事堂前で記念の写真撮影を行いました。
議事堂の立派さに感激です。6年生の子どもたちは、しっかり見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参議院体験プログラム

午後は国会議事堂見学です。
まず、参議院体験プログラムです。3校の小学校が合同で参加しました。
法律の審議と採決を体験し、法律ができる仕組みを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ご飯

昭和館の見学を終えて、お昼ご飯の時間です。
午後の見学に備えて、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昭和館(体験コーナー)

「昔の人々のくらしと水」コーナーでは、井戸の水汲み体験や一つ7kgの水汲みバケツを持ち上げる体験ができます。子どもたちは、交代で挑戦していました。また、「やってみよう」のコーナーでは、一升瓶で玄米をついて白米にするために1300回もつかないといけなかったと書いてあり、びっくりしていました。数十回でも大変とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(昭和館見学)

昭和館では、3つのグループに分かれて見学や体験をしています。
子どもたちは、戦争中のくらしや戦後の復興の様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 社会科見学に出発

今日、6年生は、社会科見学です。
小学校生活で最後の校外学習となります。学校を出発する際には、しっかり学んでこようという気持ちをもって、元気にバスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雛人形

今年も、地域教育コーディネーターの皆様が、昇降口に雛人形を飾ってくださいました。ありがとうございます。
速いもので2月も半ばを過ぎ、春の温かさを感じる日も増えてきました。雛祭りの日も、もうすぐですね。
画像1 画像1

2/19 金管楽器のひびきを聴いて

3年生の音楽の授業では、金管楽器のひびきを聴いて、音色の違いを感じ取りました。
トランペットまたはホルンで演奏しているいくつかの曲を聴いて、曲全体の雰囲気や音の高低、印象などを表現しました。
子どもたちは、様々な言葉で曲の印象を表現し、伝え合うことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 東京都小学校管楽器演奏会

2/18(日)には、吹奏楽部が、武蔵野市民文化会館で開催された東京都小学校管楽器演奏会に出場しました。「ケセラセラ」と「ディズニー ブロックバスターズ」の2曲を演奏し、日頃の練習の成果を披露することができました。
たくさんの観客を前に演奏することで自信をもったり、「次はこうしたい」という課題意識をもったりしたようです。また、他校の演奏にも刺激を受けていました。
演奏会後に、子どもたちは、いつも練習を支えてくださる保護者の皆様に、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 産業発展の工夫

5年生の社会科では、「情報を生かして発展する産業」という単元の学習をしています。
今日は、「豆腐を作っている会社では、予測情報をどのように利用しているのだろうか。」について調べました。情報を活用して、お客さんが買ってくれる数を予想し、生産数や材料の発注数を調節しているのではないだろうか等の意見が出されました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp