![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183882 |
2年生 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、本日はお忙しいところ町たんけんに付いてきて下さりありがとうございました。天気が心配されましたが、雨に降られることなく無事に行くことができ、良い経験となりました。引き続きよろしくお願いいたします。 体験や見学
プラネタリウムを見た後は、グループで、館内見学やプログラミング体験を行いました。どのコーナーも並ばず体験することができ、子どもたちは楽しそうにチャレンジしています。また、展示をしっかり見聞し、熱心にメモを取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 理科見学
4年生は、多摩六都科学館に理科見学に来ています。
まず初めに、プラネタリウムを体験しました。3年生で学習した太陽の動き方や夜空に浮かぶ星や月の満ち欠けについて学びました。太陽が東から昇り、西へ沈む映像では、学園東小の校舎や校庭が映し出され、みんな喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公立小中学校で、小平の郷土料理である煮だんごを出しました。小平産の小麦粉を混ぜてこねたので、もちもちと歯ごたえがあっておいしいです。子どもたちも喜んでたべていました。もちを残している子が何人かいたので声をかけると、「おいしいから最後に食べるんだよ。」と言っていました。 12/12給食![]() ![]() ![]() ![]() 煮込みうどんは、汁がはねるので盛り付けが大変ですが、最後まで冷めずに温かく食べられるのでとても喜ばれます。とても量が多かったですが、とてもよく食べてくれました。その反面、牛乳の飲みが悪くなる季節ですが、寒い時こそ、免疫力を高めてくれる牛乳を飲んでくれるとうれしいです。 九九表
2年生の算数では、九九の学習に取り組んでいます。
全ての段の学習が終わり、今日は、九九表を見て気づいたことを発表しました。子どもたちは、答えの数の増え方や並び、九九の答えにない数等、自分が着目したことを一生懸命発表しました。まだまだ伝えたいことがたくさんあるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生との交流
学校見学を終えた保育園児の皆さんが、1年生と交流しました。
1年生は、この日のために歌や楽器の演奏練習、お店屋さんの計画、プレゼントの準備等に取り組んできました。園児の皆さんに喜んでもらえて、1年生たちはとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校見学
今日は、保育園児が学校見学に来てくれました。小学生がどのように学習しているのか、各教室を回って見学しました。屋上からは富士山や自分たちの通う保育園が見えました。校庭を一回りし、学園東小学校の様子を知ってもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 雅楽の鑑賞
6年生の音楽では、雅楽の鑑賞をしています。普段聞いてる流行歌とは趣の異なる雅楽「越天楽」を聴いて、「テンポが均一でゆったりしている。」「少し恐ろしい感じがする。」等の感想をもちました。使用している楽器は笛と太鼓だと予想し、どのような楽器か紹介されると、馴染みのない楽器ばかりで、「龍笛(りゅうてき)」や「篳篥(ひちりき)」の音を聞き分けようと熱心に鑑賞していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(集会・放送・環境)
集会委員会では次回の児童集会に向けて内容を話し合い、シミュレーションしています。放送委員会は、うまく放送ができなかったことを振り返り、改善に向けて話し合っていました。環境委員会は、各学年が投票で決めた「学年の花」を植えるため、花壇を整備しています。どの委員会も、全校児童の学校生活が豊かになるために一生懸命活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(図書・保健給食・代表)
5時間目に委員会活動がありました。
各委員会では、児童が主体的に話合いや活動を進めています。「みんなに、もっと、本の親しんでもらうためには、どうしたらよいか。」「給食の献立をどのように考えているか栄養士さんにインタビューして、みんなに紹介したい。」「あいさつ運動で、あいさつを返してもらえないときがあるが、みんなが自分からあいさつをするようになるにはどうしたらいいか。」等、今までの取組の中から、今後の活動について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆかいな木琴」
3年生は、音楽の授業で合奏に取り組んでいます。
今日は「ゆかいな木琴」を練習していました。楽器の担当はローテーションして、いろいろな楽器に親しめるよう工夫しています。 テンポを合わせて演奏することを意識して練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 隙間にいる「すきまくん」
1年生の図工の授業では、一人一人がボール紙やモールを使って、小さな「すきまくん」を作りました。教室や廊下で隙間をみつけ、「すきまくん」を置いて写真を撮るようです。
時々、「そこ、隙間かな?」と思うところに置いている1年生ですが、それもかわいいですね。グループで「すきまくん」を集め、楽しそうにどこに置くかを相談していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
「掃除の時間に、理科室から火災が発生した」と想定して、避難訓練を行いました。
児童が、校内に散らばってそれぞれ活動しているときに、自分たちで放送の指示を聞いて、安全に避難行動をとることができるように訓練するものです。避難する際に、口元にハンカチや袖口を当てて行動する児童も見られ、これまでの訓練で身に付いていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12給食![]() ![]() 温かいふろふき大根がおいしい季節です。みそだれの味が濃い目だったので、加減してかけるようにお知らせしたところ、「ちょっと濃かった。」、「おいしかったよ。」、「もう少し甘いと1年生が食べるかも。」、「もっと欲しかった。」など色々意見をもらえました。 12/11給食![]() ![]() わかさぎに似た「スメルト」という小魚を使って甘露煮を作りました。「今日のお魚おいしいね。」、「2回もおかわりしたよ。」と声をかけてくれました。また中華煮も好評で、うずら卵を大事そうに食べている子もいました。 12/8給食![]() ![]() 12月8日は、事八日なので里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆が入った「お事汁」を出しました。ごはんには、1、2年生が学童農園で収穫したさつまいもを入れました。自分たちが収穫したさつまいもなので、嬉しそうに食べていました。 理科見学に向けて
4年生は、理科見学に向け、学年で集まって会を開いています。
最初に、全体で説明を聞いて、気になることを質問していました。みんな、とても真剣に考えています。日頃の学習を生かしたり、学んだことを実感したりできる実りのある見学にしたいですね。 ![]() ![]() まつぼっくり・どんぐりをつかって
1年生の教室では、まつぼっくりやどんぐりを使って、おもちゃ作りをしています。タコ糸と紙コップも使うようです。
タコ糸の長さをどのくらいにするか、話し合っています。何を作るのでしょうか。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 読み聞かせ(4年生)
今朝は、4年生の教室で読み聞かせを行っていただきました。
図書ボランティアの皆様が、「サンタクロースと小人たち」や「買い物は投票なんだ」等の絵本を読み始めると、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、とても真剣に聞いていました。この季節ならではの楽しみを感じたり、環境について考えたりする貴重な時間となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |