![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105308 |
12/12 (2年生)国語の授業
写真を撮ってほしいと生徒に声を掛けられ、教室の中に入りました。集まって何をしているのかと聞いたら、ディベートをしているのだそうです。ディベートは、特定のテーマについて、肯定・否定の二組に分かれて行う討論のことです。自分の意見を論理的に説明し、相手の意見に反論したり質問したりするため、コミュニケーションスキルや批判的思考力を高める効果があります。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 (2年生)保健体育の授業
柔道衣のたたみ方のテストを受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 (1年生)保健体育の授業
柔道の受け身を練習しています。保健体育の先生は、柔道衣姿も似合いますね。生徒たちも、気持ちが引き締まるのか、礼儀正しく挨拶をしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 移動教室、校外学習に向けて
1年生は1月24日から2泊3日のスキー移動教室に向けて、2年生は1月19日の下町校外学習に向けて、事前学習がスタートしました。昨日の全校朝礼で、校長先生から「人との出会いを大切に」という話がありました。還暦でライフネット生命を開業し、古希で立命館アジア太平洋大学(APU)の学長に就任した出口治明さんが、学びには「人・本・旅」だと言われています。事前学習を含めた移動教室や校外学習の取組は、まさに成長のチャンスです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 校長講話の関連資料について3年生(3年生ICT係作成記事)
あと少しで冬休みです。2学期の反省をしたり冬休みの計画を立てて、残りの時間を大切にしましょう。
5日の3時間目の体育でアルティメットをしました。ロングパスを投げたり、間をすり抜けるパスができてとても気持ちよかったです。(篠) 12/11 (3年生)保健体育の授業
高跳びをしています。はさみ跳び、ベリーロール、背面跳びの3種類の跳び方を学習しました。このあと記録に挑戦していきます。一人がクリアすると、「おお!」と歓声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 全校朝礼
8時30分の朝礼開始時刻より前から、ほとんどの生徒が集まっていました。整列の号令をかけなくてもにきちんとできている様子を見て、生活指導主任の先生が生徒を褒めていました。
校長先生から二つ、話がありました。一つは、このような話でした。 3年生が面接練習をしています。その中で、将来の進路について質問をしています。キャリア・パスポートに中学校の間に感じたことを記録し、あとで振り返りましょう。2年生は職場体験が終わりました。生徒の作文が心に刺さりました。心の成長を感じました。1年生はスキー教室があります。人との出会いを大切にしましょう。人は、人との関わりで成長します。 もう一つは、体罰についての話でした。 自分の体は自分だけのものです。暴力は許されません。肉体的な苦痛も、精神的な苦痛も、あってはなりません。性暴力は性的な言動で人を傷つける行為です。何かあったら、信頼できる大人に知らせてください。東京都の相談窓口もあります。先生方は、生徒の心と体を大切に守りたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 生徒会黒板![]() ![]() 12/11 落ち葉掃き
朝と夕方、部活動の生徒が落ち葉掃きをしています。今朝はバスケットボール部の女子部員たちがしてくれていました。私が出勤した7時半にはこの様子でしたので、何時からやってくれていたのでしょう。早くからありがとうございます。
![]() ![]() 12/8 (1年生)音楽の授業
三線は上手になったかな? 音階を卒業し、曲の練習に入りました。課題曲は「大きな古時計」です。いい音が出ています。先生からは「姿勢よく」という指示が出ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】係会儀(生徒作成記事)
昨日、2年生で実施する下町校外学習の係会議を行いました。自分のなりたかった係になれなかった人もいると思いますが、入った係の仕事をしっかりと行うようにしましょう。あと1ヶ月ほどになりましたが、入念に準備を行い、みんなの思い出になるような下町校外学習にできるようにしていきたいですね。
2年ICT係 【2年生】下町校外学習スローガン(生徒作成記事)
1月に実施する2年生の下町校外学習のスローガンが決まりました。
スローガンは「Let's make good memories 〜一歩踏み出せば江戸の街〜」に決まりました。 冬休みを除けば、約一ヶ月ほどで下町校外学習です。最近、提出物などが出ていない人が多いようです。一人ひとりが自覚をしないと校外学習が厳しくなってしまいます。2年生最大の行事です。規制ができる限りない状態で校外学習を迎えられるといいですね。 2年ICT係 12/7 メタセコイヤ
メタセコイヤは、中生代(約2億5,217万年前〜約6,600万年前)から生きている植物で、化石として発見されているそうです。メタセコイヤの和名は「曙杉」と言います。曙は、夜がほのぼのと明けはじめる頃のことを言います。「枕草子」を国語の授業で暗唱しましたか。その冒頭が「春は曙」でしたね。曙色はオレンジ色がかったピンク色です。上水中のメタセコイヤが曙色になってきました。
![]() ![]() 12/6 生徒会のボランティア活動
小児病棟に入院している子供たちに手作りのプレゼントを届ける活動に、上水中の生徒会が参加しました。ボランティアを募ったところ、こんなにたくさんの生徒が集まりました。ひと針ひと針に思いを込めて、フェルトでキーホルダーを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 (1年生)進路学習1
1年生の最初の進路学習が体育館でありました。中学校卒業後の進路決定に向けて、2年生の職場体験に向けて、スタートしました。冬休み中の課題で「身近な人の職業調べ」があるそうです。自分の将来を考えてみる、視野を広げる、よい機会ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 職場体験の感想
11/29〜12/1で、2年生が職場体験に行ってきました。3日間を通しての一言感想を集めたので、その一部を紹介いたします。
・職場の皆さんが些細なミスを優しく注意してくださったおかげで最終日にはほとんどミスなく終えることができた。この経験を今後の社会生活に活かしていきたいと思った。 ・この三日間で学んだことをもとに、自分の進路に向かって頑張っていこうと思います。 ・動物園の管理は動物のお世話だけでなく掃除とかもありすごく大変だった。 ・短い期間だったが、責任をもって仕事をすることについて学ぶことができた。今回の体験をこれからの自分の生活に活かしていきたい。 ・職場体験は、はじめは不安だったけれどとても楽しくて、最後は、帰りたくないと思うほどだった。 ・いつもの当たり前の光景の裏には色々な人の苦労があることを知り、当たり前の生活に感謝しようと思いました。 ・思ってたより大変で、お金を手に入れることはもっと大変だと思った。 ・あれを毎日やっている大人たちはすごいと思った。 ・体験をすることで、働くことの大切さや、自分の長所が分かった。 このようなコメントから、働くことの大変さを実感し、将来のことを考えるきっかけになっているようでした。 事業所の方々には、お忙しいなかでも引き受けてくださったことに感謝いたします。 12/4 (2年生)職場体験のお礼状
三日間の職場体験を終えた2年生たちが、お世話になった事業所の皆様にお礼状を書いています。
![]() ![]() 12/4 生徒会朝会
生徒会本部役員から、体調管理とクリスマスイベントについて話がありました。また、先日、「笑顔で充電 心のパワー」のスローガンの下、三小で行われた「小・中合同あいさつ運動」の報告がありました。動画で様子が紹介されましたが、とても元気な挨拶の声が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 ボランティア清掃
きれいな廊下に気が付いたかな。早朝からサッカー部員たちが廊下を掃除していました。ありがとうございました。
![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |