最新更新日:2025/07/02
本日:count up42
昨日:65
総数:183918

移動教室 帰校

二泊三日の移動教室から6年生が帰校しました。
仲間と協力して過ごした時間は、貴重な経験となったことでしょう。これからの生活に生かしてほしいです。
保護者の皆様、お迎えにもいらしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

日光移動教室三日目【午前〜昼】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎からバスに揺られて2時間、
最後の見学場所である日光東照宮にやって来ました。
一般のお客さんも多い中、
グループごとにそれぞれ見て回っていました。

このあとお昼を食べてお土産を買ったら、
学園東小学校に帰ります。

日光移動教室最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2泊3日の移動教室もいよいよ最終日となりました。

【夜のナイトハイク】
2日目の夜、20時過ぎに散歩しました。
残念ながら空が曇っていたため星は見えませんでしたが、
都会では味わえない夜の暗さにドキドキしながら歩きました。

【朝のラジオ体操、3日目朝食】
最終日朝もきちんと起きて、
時間を意識して行動している様子が見られました。
今日は午前から昼頃にかけて日光東照宮を見学したあと、
小平市に帰ります。

日光移動教室二日目【午後】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【日光彫り体験】
昼食後の午後は、日光彫りに挑戦しました。
シンプルなプレートや手鏡、
ペン立てに思い思いの絵や文字を彫っていきます。
作品はおみやげとして持ち帰ります。

【華厳の滝】
日光と言えば、というほど有名な華厳の滝を見ました。
前日の雨の影響もあって水量が多く、
水しぶきが顔に当たるくらいの勢いと迫力がありました。

【三本松で学年写真】
それぞれ好きな位置に並んで、
学年での集合写真撮影です。
このあとソフトクリームを食べて、ほっと一息つきました。

日光二日目【午前】

画像1 画像1
昨日までは雨で難しいだろうと思っていたハイキング、
何と天気が晴れていたので行くことができました。
少し長い道のりでしたが、
湯滝〜戦場ヶ原〜赤沼をみんなで歩きました。

日光二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光移動教室の二日目が始まりました。
天気も朝は晴れ渡っており、
気持ちの良いスタートを切ることができました。

写真はラジオ体操と、
朝食のときの様子です。

日光初日の締めくくり

画像1 画像1 画像2 画像2
【夕食】
夕方にお風呂に入ってさっぱりした後、
食堂での夕食です。
一日、たくさん活動した後だったので、
みんなよく食べていました。

【キャンプファイヤー】
朝の雨からは考えられなかったのですが、
何と天気は夜までもち、
無事キャンプファイヤーを外で行うことができました!
本物の火を囲みながら、
ダンスを踊ったりゲームをしたりしてみんなで楽しみました。


台風のこともあって心配でしたが、
日光移動教室の一日目は大変充実した日となりました。

6年生移動教室 宿舎に到着

午後の道路はスムーズで、
当初の予定通りの時間に宿舎に到着しました。
子どもたちは部屋で思い思いの過ごし方をして楽しんでいるところです。
画像1 画像1

6年生移動教室 吹割りの滝

昼食後、何と雨がやんでいたので、
難しいかと思っていた吹割りの滝の見学に行くことができました。
豊かな自然と滝の迫力に、感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1

6年生移動教室 昼食

お昼はカレーライスでした。
みんなお腹が空いていたのか、たくさんの子がおかわりに並んでいました。

画像1 画像1

5年生の道徳授業

5年生の道徳授業では、公正、公平を考える教材、「二枚の絵」について学習しました。教材を読んで、登場人物の心情を考える中で、自分自身の経験や行動を振返り、公正、公平に振る舞えないときがあることに気付いて、理解を深めていました。
友達の発言を聞いて、「自分も、同じような経験がある。」「そういうこと、あるよね。」などと共感の声が上がり、自分自身のことを、学びの場で話すことができる5年生の素晴らしさを感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生日光移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日〜9月10日の2泊3日で、6年生が日光移動教室に出発しました。
出発に際し見送りに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

渋滞や雨の影響もあって時間は少しかかりましたが、
かみつけの里に着いたときは雨はやみ、古墳の見学をすることができました。

子どもたちの様子が分かるよう、
今後もこまめに更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

9/8 道徳授業地区公開講座講演会

2時間目に車いすバスケットボール選手の網本 麻里さんを講師にお迎えし、講演会を行いました。網本選手は、北京パラリンピック大会や東京パラリンピック大会にも出場された経験をおもちで、来年のパリパラリンピック大会への出場と金メダル獲得を目指して努力されている方です。
子どもたちは、網本選手から夢や希望ともって、粘り強くがんばることの大切さをお話してもらいました。
台風の接近で、急遽、オンラインでの開催となりましたが、各クラスからの質問タイムがあり、一体感を感じながら楽しく講演を聞くことができました。地域や保護者の皆様にもご参加いただき、貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、セサミトースト、チキンと大豆のトマト煮込み、オニオンドレッシングサラダ
 暑さのせいもあるかもしれませんが、全体的に牛乳もよく飲むようになり、野菜が苦手だったけれど前より食べられるようになっている子が何人かいました。夏休みを終えてすこしずつ成長しているようです。色々なことを経験して、食べられるものが増えていくと良いと思いました。

9/8 移動教室に出発! 6年生

待ちに待った移動教室に出発です。
台風13号の接近で、朝から大雨が降っている中ですが、これまで楽しみにして準備してきた分、自分たちの力で楽しい思い出をつくってくれることと思います。
保護者の皆様も、朝早くから、たくさんお見送りに来てくださいました。ありがとうございます。このホームページで、移動教室の様子をお伝えしていきますので、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マットや跳び箱の学習

3年生は、マットや跳び箱を組み合わせて、学習しました。
それぞれの場での動きが、どうしたらうまくいくか、考えながら取り組みました。
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の活動

画像1 画像1
まだまだ暑い日が続いていますが、教室から聞こえてくる歌声に秋を感じます。2年生の音楽の授業では、みんなで「虫のこえ」を歌って、きれいな音色を感じました。
また、5時間目には学年で集まり、運動会に向けてのお話を聞きました。
画像2 画像2

9/7 模様を利用して

4年生の図工では、でこぼこの模様を写し取り、それを利用して1枚の絵を仕上げました。
色や形、景色を工夫して、自分の表現を楽しんでいます。授業の終わりには学習の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、回鍋肉丼、春雨スープ、くだもの(梨)
 学校では、もしもの時のために飲み水を保存し、賞味期限が切れる前に入れ替えています。今月は賞味期限が切れる前の水を、ごはんやドレッシングに使う予定です。ミネラルが含まれているので、栄養も味も良くなります。デザートは小平でとれた梨を出しました。みんなとても喜んで食べていました。

9/5給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、照り焼きチキンライス、小松菜とわかめのサラダ、めざましスープ
 久しぶりの給食です。クラスを回ると子どもたちが、「いい匂い。」、「お腹空いた。」と嬉しそうに迎えてくれました。2学期は行事がたくさんあるので、しっかり食べて元気にがんばってもらいたいです。めざましスープには、小平でとれた新鮮なトマトなどの野菜とウインナー、豚肉、大豆など具材をたっぷり入れました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp