![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104767 |
【6年生】1枚の板から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み立てや色付けも終盤に入り、完成した人も出てきました。 早く終わった人は、欠席などで遅れている人の手伝いをしています。 【2年生】新出漢字の練習![]() ![]() ![]() ![]() 生活の中で使える漢字も増えてきました。 【2年生】音楽会の練習
今週末の音楽会に向けて、入退場、曲紹介を含めた練習をしました。
子どもたちもだんだんと実感が湧いてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】馬のおもちゃの作り方(国語科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、馬のおもちゃを作るための箱を作りました。 むずかしい作業でしたが、お友達と協力しながら箱を作ることができました。 明日はこの箱を使って、馬のおもちゃを作ります。 11月13日(月)の給食![]() ![]() 11月11日は「チーズの日」「鮭の日」「もやしの日」「箸の日」でした。そこで、 鮭を使ったチーズ焼きと、もやしのおひたしを作って、箸を使って食べる献立にしました。 活動が紹介されました(全学年) 11月13日![]() ![]() 【5年生】家庭科 その2![]() ![]() ![]() ![]() 安全ピンでしつけ縫いを行った後は、まち針で布をしっかりとめます。 動画の解説をよく見ながら、実際にまち針をさしていきます。 端から順にさしていくのがポイントです。 【1年生】ブロックを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はブロックを使って、12ー3をどんな手順で計算しているか、操作活動を通して学んでいます。 低学年でこの具体物を使った操作活動をしっかり行うことで、高学年になって頭の中で操作をする場面が増えても、イメージしやすくなります。 【5年生】家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】国語の話し合い活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年生と楽しく遊ぶには」というテーマで、一人一人遊びを考え、グループごとに話し合いました。 安全性、1年生が理解できるか、短時間、校庭等の条件の中で、1つに絞るのは難しかったようです。 次回は決まった遊びのルールや進行方法などを話し合います。 学校歯科医による歯科指導(11月8日)
11月8日「いい歯の日」、1年生と6年生は、学校歯科医 西村先生(ひろ歯科医院)による歯科指導がありました。
鼻呼吸や正しい姿勢をとることが、お口の健康、ひいては全身の健康につながることを教わり、「あいうべ体操」をみんなで行いました。長いマスク生活で、口呼吸が増えてしまった人が多いと思いますが、「あいうべ体操」は舌や口周りの筋肉を鍛え、口呼吸を改善することができます。ぜひご家庭でもやってみてください。 また、「よ防さん」というキャラクターの動画で、歯みがきで大切なポイント、歯の病気にならないために大切なことも楽しく学ぶことができました。 他学年の方も、リンクから動画を見てください。 【参考】 ・口呼吸を直しましょう(ひろ歯科医院ホームページより) http://www.maroon.dti.ne.jp/hirodo/0/q12akoukok... ・よ防さんアニメ(日本歯科医師会) https://www.yobousan.net/anime.html (あいうべ体操イラスト出典 https://zaitaku-st.com/print-aiube/) ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】読書旬間「ビンゴを目指そう!![]() ![]() ![]() ![]() 「ビンゴカード」には、たくさんの種類の本について書かれています。「物語の本」「科学の本」など、それぞれ当てはまる本を読むと、印がつけられます。 それぞれビンゴになると、くじを引くことができます。 箱の中にある「本のしおり」は、図書ボランティアさんや図書委員会のみなさんが作ってくれたものです。 引いた子どもたちは、とてもうれしそうに、そして大事に持っています。 【2年生】逆上がり頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ポイントは次の3つです。 1 鉄棒にお腹を引き寄せる 2 踏み切り足の位置は適切か 3 踏み切り足が振り上げ足を追い越しているか くるりんベルトという補助具を使用して練習しています。 11月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「給食DE世界旅行」第9回目です。 「アメリカ料理」を作りました! 「ツナメルト」はツナとチーズを使ったホットサンドで、「メルト」は、「溶けている」という意味があります。 給食では、玉葱、キャベツ、ツナ、チーズを合わせて作った具を食パンで挟み、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンに具を挟んで半分に切ったところです。 一番下の写真は、パンをアルミホイルで包んでいるところです。 「ポークビーンズ」は、豚肉と豆を使ったトマト味の煮込み料理です。 アメリカの代表的な家庭料理です。 日本では大豆を使って作ることが多いですが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いです。 今日の給食でも白いんげん豆を使って作りました。 「夕焼けゼリー」は、にんじんとみかんジュースを使って、夕焼け色に仕上げました。 「パンがとってもおいしかったです。」 「ポークビーンズがおいしかったです!また出してください!」 「ゆうやけゼリーがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年生】行きたい場所クイズ![]() ![]() ![]() ![]() 調べ学習の成果発表(6年生)11月9日![]() ![]() ![]() ![]() 【全校】レク集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員と先生たちがおにとなり、1回めは1・3・5年生、2回めは2・4・6年生に分かれ行いました。 みんな一生懸命芝生の上を走り、楽しみました。 先生方も、力いっぱい走る姿もあり、楽しい時間となりました。 11月8日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第二回目は、「ぎょうれつのできるすうぷやさん」という絵本にでてくる「とうもろこしのすうぷ」を作りました。 「ぎょうれつのできるすうぷやさん」には、4種類のすうぷが登場します。 本の中で最後に登場する「とうもろこしのすうぷ」を作りました。 玉葱、じゃがいも、米をスープで煮て、やわらかくなったらミキサーにかけ、牛乳、クリームコーン、ホールコーン、生クリーム、バターを加えて仕上げました。 真ん中の写真は、スープをミキサーにかけているところです。 一番下の写真は、「とうもろこしのすうぷ」が仕上がったところです。 給食時間の校内放送で「ぎょうれつのできるすうぷやさん」の読み聞かせを行いました。 絵本の世界に入りながら、食事を楽しむことができました。 「ぎょうれつのできるとうもろこしのすうぷ」」のレシピはこちらからご覧いただけます👇 ぎょうれつのできるとうもろこしのすうぷ(給食レシピ) ぜひご家庭でもお試しください。 「ごはんがおいしかったです。」 「とりにくのコーンフレークやきがサックサクでおいしかったです。」 「とうもろこしのすうぷおいしかったです!チキンは味つけが好きでした!」 「スープがとろとろで、コーンもおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生】歯科指導![]() ![]() 「しっかり歯を磨いて虫歯予防をする」「あいうべ体操で鼻呼吸をする」「姿勢を正しくする」ことの大切さを教えていただきました。 「あいうべ体操」は、楽しい動画を見て、口を大きく動かしながら練習しました。 「10歳までは、おうちの方に仕上げ磨きをしてもらいましょう。」というお話もありました。 今日の学習を生かして、歯を大切にしていきましょう。 ハードル走(5年生) 11月8日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |