最新更新日:2025/07/02
本日:count up14
昨日:26
総数:105321

読み聞かせ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
校長がいつも読み聞かせで使う本です。今日は2Cで読みました。いつか、英語の先生のように英語で読んでみたいです。

7/13 朝の読み聞かせ

PTA会長さんも、校長先生も、英語の先生も、朝の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 (1年生)なんの集まり?

朝から1年生の教室で、模造紙を囲んで集まっている人たちがいました。なんの集まりなのか聞くと、学級目標を作るのだそうです。「今ごろですが・・・」と言っていましたが、まだ1学期中、間に合います。この3か月ちょっとを、クラスのみんなと過ごしてきたから、「学級目標を掲示しよう!」という気持ちになったのですよね。朝から、こんなに素敵な笑顔をもらって、癒されてしまいました。完成を楽しみにしています。
画像1 画像1

7/12 花壇の水やり

今日は3年生の整美委員が水やりに来てくれました。6人でやったのですが、全員の姿を写真に収めることができませんでした。なぜかというと、私がじょうろで水を撒いていると、3年生たちが水道でじょうろに水を入れ、また私がじょうろに水を入れて、3年生のところに行くと、3年生たちのじょうろの水がなくなり・・・と、タイミングが合いませんでした。私も一緒にやりたくて水を撒いていたのですが、3年生たちは私に、「ありがとうございます」と言ってくれるのです。”Why Josuichu-sei?”
(二人が片足を上げているのは、たまたまです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 (2年生)昼の中遊び

今日は2年生の日でしたが、今日も体育館で遊びました。体育館に入ってすぐ、私の方にドッヂビーが飛んできました。サッとよけて当たらなかったのですが、投げた生徒が謝りに来ました。「私がボンヤリしながら、みんなの遊んでいるところに来ただけなんだから、気にしないで」と言いましたが、上水中の生徒たちは、なんて優しいのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 (2年生)音楽の授業のつづき

まだ2回目ということでしたが、すでに形になっています。10月25日の合唱コンクールまで3か月ありますので、これからどこまで、クラスで合唱をつくっていくのか楽しみです。音楽の先生は、「1年生のときは4クラスで人数が少なかったが、2年生は3クラスになったので、その分、歌声が大きく、パワフルになっている」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 (2年生)音楽の授業

今日の目標は「パート内で音程、リズムをそろえよう」でした。目標の達成に向けて、生徒が主体的に練習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 (1年生)イカの解剖

今日は1年生の全てのクラスが、イカの解剖をしました。
5時間目がプールだった、このクラスの6時間目、最初は、おっかなびっくりで、ギャーギャーと騒いでいたのですが、先生からの実験前のお願いを聞き、真剣に、みんなで取り組むようになりました。
理科の先生は、白衣姿がかっこいいと、好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 (3年生)昼の中遊び

今日は、WBGT値が30.6度ではあったのですが(31度以上は原則運動禁止)、昼の外遊びは中止し、体育館を開放しました。今日は3年生の日でした。鍵を戻しに来た体育委員さんに、「エアコンが入ってどう?」と聞くと、「助かります。」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 (1年生)理科の授業

イカの解剖をしました。班で協力し、イカの体のつくりを観察しました。命を粗末にしないよう、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験のアポ取り

7月6日・7日は、職業体験に向けてアポ取りをしました。初めて会社などの施設に電話する人が多く、緊張している様子でした!職業体験は11月ですが、着々と準備が進んでいます!

2年ICT係

七夕

7月3日から図書室で七夕イベントが始まりました。みんな図書室へレッツゴーーー!!

2年ICT係

7/11 (3年生)授業の様子

修学旅行から帰って来て、初日の授業はどんな様子だろうと思って、各教室を回りましたが、いつもと変わらず、集中して頑張っているようです。
「修学旅行から帰って来てすぐでも、変わらないね。切り替えができて、すごい。」と声を掛けると、「いえいえ、眠気と戦っています。」とのこと。それを見せない3年生たちは、やっぱりすごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 (1年生)別の英語の授業

隣の学習室では、別の英語の授業中でしたが、とってもにぎやかでした。ペアになって、ジェスチャーを使いながら、熱心に会話をしていました。練習のあとは、先生の前で、いざ、本番!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 (1年生)英語の授業

順番にALTのジェームス先生のところに行って、自己紹介のテストを受けていました。「満点取るぞー!」と意気込んで、中に入りました。
画像1 画像1

7/11 生徒会朝会

1・2・3年生、全校生徒がそろいました。夏休みに向けての話、大掃除についての話、生徒会主催のレクについての話がありました。エアコン、快適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 生徒会黒板

3年生、お帰りなさい! 留守は、2年生たちが守りましたよ。
画像1 画像1

7/10 私も夢中になりました

ハサミやカッターで、型どおりに丁寧に切り抜き、折り紙を開いて完成したものを見るときがとても楽しいです。複雑な折り紙はちょっと苦手でしたが、切り紙は、私でもついていかれました。
画像1 画像1

7/10 PTA図書ボランティア講座

今日は涼しい図書室で、切り紙の体験をしました。講師は、いつもお世話になっている、atelier美桜の木島先生にお願いしました。無心になって、型に合わせてハサミやカッターを動かしていると、時が経つのも忘れるようでした。作品もかわいらしいですね。できた切り紙をはがきに貼って、大切な人に暑中見舞いを送るのはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 (1年生)昼の中遊び

今日は暑くて、外での運動は危険です。昼遊びは1年生の番だったのですが、空調の効いた体育館を開放しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610