最新更新日:2025/06/27
本日:count up5
昨日:26
総数:105312

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蔵の町並みと時の鐘。川越の名所を巡ります。他の班とも合流しています。

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
菓子屋横丁に到着。おみやげを買う人もいます。

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早くも休憩。趣のあるお団子屋さんで、お団子とかき氷をいただきました!

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある班の最初の見学地は、連けい寺。ここは、非常時に集まる避難場所になっています。

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全部の班が本川越駅を予定通り通過しました。残暑、厳しい小江戸の街に向かいます!

1年 川越校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の川越校外学習。小平駅に集合して西武新宿線で本川越駅に班行動で向かいます。

9/15 生徒会黒板

今日は1年生が校外学習です。日頃の教室での学習の成果を生かし、充実した学びの多い1日を過ごしてほしいです。また初めての班別行動だと思いますので、自分に与えられた係の仕事を責任をもって果たし、班で協力してチェックポイントを回ってほしいです。校長先生からの現地レポートを楽しみにしています。
画像1 画像1

9/14 (3年生)進路学習

卒業生から、受験体験や上級学校での生活の話を聞きました。夏休みに学校に来て、撮影してくれました。
画像1 画像1

9/14 (2年生)保健体育の授業

ソフトボールの3回目でした。今日の目標は「自分の課題は?チーム内で工夫し、改善しよう」でした。生徒たちは、校庭に学習者用端末を持ち出して互いに投球やバッティングのフォームを動画撮影し、お手本と比べていました。改善はできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下町校外学習

昨日、9/13 5時間目に二年生下町校外学習のオリエンテーションがありました。
1月にありますが行事が多すぎて、今から始めないと間に合わないそうです。
本日は委員会、係決めがあります。後期の委員会、係も頑張って行きましょう!!
二年ICT係

9/13 昼休み

3年生の整美委員の皆さんが、花壇に水をまいてくれていました。集まって何かを見ていたので、聞いてみると、可愛い小さなシジミチョウが2羽、ひらひらと花の上を舞っていました。「しじみ汁は、汁だけ飲む? 具も食べる?」などと、私はくだらない質問をしてしまいました。
校庭では、1年生たちが元気に遊んでいました。もちろん、2年生の社会科の先生も、元気にサッカーボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 (2年生)理科の授業

鉄と硫黄の混合物を加熱したときにできる物質を調べる実験でした。ガスバーナーを使い、気体が発生する実験なので、生徒たちは真剣に先生の説明を聞いていました。生徒たちは、加熱したときの様子や発生したにおいを注意深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 (3年生)英語の授業

50分の授業の中に、8つもの活動がありました。その多くがペアでの活動です。真ん中の写真は、英語の歌を聴き、生徒たちも一緒に歌っているところです。英語の歌で、英語独特のラップのようなリズム感が身に付きます。私が英語に興味をもったきっかけは、洋楽との出会いでした。80年代は洋楽ブームでした。一番下の写真は、教科書の内容について先生が英語で質問し、生徒が英語で応えています。即興性が身に付きます。デジタルも従来からの紙も、両方のよいところを使って授業が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 中央委員会

前期最後の中央委員会でした。3年生の委員長さん、本部役員さん、お役目ご苦労様でした。最後に、3年生の学級委員さんが一人ずつ、とてもいいお話をしてくれました。1・2年生たちは、真剣に先輩の話を聞いていました。この雰囲気を引き継ぎつつ、新しいものをつくってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 (2年生)技術科の授業

表計算の復習でした。どの関数がふさわしいかを考えました。実際に端末を使う前に、友達と相談しながら、関数を紙に書きだしました。学校は友達と相談できるのがいいですね。そのあと、実際に関数を入れてみました。まずは自分一人で悪戦苦闘したあと、友達に相談しながら進めていきました。学習者用端末は持ち運べるのがいいですね。生徒たちは、できた喜びをかみしめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 (1年生)保健体育の授業

水泳の授業も今週で終わりです。安全を意識し、真剣に取り組んできました。今日の目標は「2泳法(クロール・平泳ぎ)から一つ選択して、仲間と一緒に課題を見付けて練習しよう」でした。グループの仲間と一緒に練習し、自分の泳ぎを動画で確認します。授業の終わりでは、グループで整理体操をしながら、目標を達成できたか、授業の振り返りを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 用務員さん

用務員さんが、暑い中、校庭で草むしりをしています。校庭の雑草だけでなく、いつも校内がきれいで、安全に生活が送れているのは、用務員さんのお陰です。
画像1 画像1

9/12 (1年生)英語の授業

「すらすら英会話」の時間では、ペアで会話練習をしています。質問と答えの会話を台本を読んで二人で進めていきます。先生から、アイコンタクトをして話すよう指示がありました。一度終わると、席をローテーションし、相手を変えてまた会話をします。自然に英語が出てくるようになるといいですね。
真ん中の写真は、ALTのJames先生が話す内容を聞き取り、メモを取っているところです。1文を全部聞き取れなくても、聞こえた単語をメモできるといいですね。
今日の目標は「理想のロボットを発表しよう」でした。各自が、理想のロボットを考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 生徒会黒板

何度でもやり直せる。七転び八起き。
画像1 画像1

9/11 ALTのJames先生

ALTのJames先生が上水中に来ています。夏休み中は、沖縄に旅行する予定が台風でキャンセルになり、ずっと東京にいたそうです。東京は暑いので、いつもプールに行っていたと言っていました。ラグビーの話題では、「南アフリカが間違いなく勝つ」と、ニコニコして話していました。

朝は、校長先生の英会話力に驚きました。James先生に"What's up?"と声を掛けると、James先生から"Not much."と決まり文句が返ってきました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610