最新更新日:2025/06/27
本日:count up5
昨日:26
総数:105312

9/27 メタセコイヤの周り

これは荒れた状態なのかもしれませんが、私は、こんな自然ぽい方が好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 定期テスト2

今日、明日は5教科の定期テストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 「学校2020レガシー」講演会

プロバスケットボール選手にご来校いただき、講演(「バスケットボールを通して学んだこと」)と代表生徒とのシュート対決、1対1を見せていただきました。
「1日1日を必死で生きよう」「夢をもとう。自分の思いをノートに書いて、現実にしよう」「常にポジティブでいよう。負けたときは人のせいにせず、早く切り替えよう。」「仲間との触れ合いを大切にしよう」「集中するときは呼吸を意識し、無になって10秒数える」など、多くのメッセージをいただきました。「出会い、挑戦、可能性を信じる」が最後に生徒に贈られた言葉でした。
お礼の挨拶をした生徒会長は「気持ちが熱くなった」と、講演を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 生徒会黒板

明日、あさっては、定期テスト2です。先輩が学習のアドバイスを書いてくれたのかな。
画像1 画像1

9/25 (2年生)学年朝会

前期の学級委員が挨拶をしました。後期はいよいよ2年生が中心となるという話をしていました。合唱コンクール実行委員からは、練習時間を無駄にしないという話がありました。体育委員からは、昼の外遊びのルールについて確認がありました。話が終わると、みんなが拍手をするのが、温かくていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 生徒会の募金活動

「小平市シンボルキャラクター『ぶるべー』を元気にするプロジェクト」に協力し、生徒会が最後の活動として募金をします。今日は、募金協力をお願いするビラを下校する生徒に配りました。募金活動は9月28日(木)・29日(金)8:00〜8:25に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 (2年生)事前学習

下町校外学習の事前学習として、ガイドブックを作っているそうです。
画像1 画像1

9/22 (1年生)事後学習

川越校外学習の事後学習として、班で新聞を作っています。金曜日にもかかわらず、元気でにぎやかな1年生たちを見ると、校外学習の1日がとても有意義だったことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 (3年生)自己表現力養成講座

動画で、面接の受け方を学んでいました。毎年、12月から生徒の面接練習の面接官をしています。一生懸命に、中学校3年間の学びや将来の夢などを語ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 (3年生)理科の授業

まず、自分で考え、次に、学習者用端末を使って班員と協働し、最後に、学級全体で共有するという主体的・対話的な学習の流れでした。理科室では、2台のパソコンと拡大投影機も使い、生徒がより分かりやすいよう工夫がされていました。記録タイマーの仕組みを実際に使って理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 (2年生)美術の授業

合唱コンクール自由曲のイメージを絵にし、それをニードルで削って描くスクラッチ画を制作しています。今日はトレーシングペーパーに、夏休みの宿題として描いた下絵を転写する作業でした。授業の内容を作品の写真とともに記録する「授業カード」がデジタルになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 整美委員

上履きのまま、急いで校庭に避難しましたので、整美委員が用意した雑巾で上履きの底を拭いてから校舎内に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 避難訓練

地震の発生を想定した避難訓練をしました。校舎からなるべく離れたところに集まるのが通常ですが、今日も暑かったので、日陰に集まって校長先生の講話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 指導課訪問

教育委員会指導課の皆さんが来校され、授業を参観していただきました。「授業に集中し、一生懸命に理解しようとしていた。」と生徒の皆さんのことを話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 生徒会黒板

みなさんの応援ソングは何ですか。
画像1 画像1

9/15 (3年生)修学旅行の学習発表会

各クラスの代表2班が体育館で発表しました。スライドを上手に作り、分かりやすく、楽しくプレゼンしていました。奈良・京都で、充実した学習ができた様子が伝わってきました。修学旅行をきっかけとして、さらに探求を深めてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班行動を終えて、本川越駅でチェックポイント。長い長い麩菓子がおみやげだそうです。暑さの中、協力してよくがんばりました!

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
川越市立博物館は、全部の班のチェックポイントです。調べ学習のためにしっかり見学してください。

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼は、武蔵野うどんをいただきました。たくさんの中学生のお客様で混雑しています。

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
人気のサツマイモスイーツのお店で。そろそろお昼ご飯ですよ…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610