![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
2/9 1年生の国語
1年生は、国語の学習をしています。
1組では、説明文「カンガルーの赤ちゃん」を読んで、生まれたときにとても小さいカンガルーの赤ちゃんが、どのように大きくなるのかを知りました。 2組では、2年生が取り組んでいる「子ども郵便局」に合わせて、はがきの書き方を学習しました。葉書や手紙を配達するには、郵便番号が必要だと知り、各学級の郵便番号を調べて書き込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌の発表
2年生の音楽では、教科書に載っている「どこかで」の歌を、二人で輪唱し、発表しました。子どもたちは、友達の発表を楽しみにして聴いており、歌の発表が終わると、にこにこして拍手をしたり、腕で大きなまるをつくって見せたりしています。とても和やかで、温かい雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/8 歩幅を意識して
空調工事のため、しばらく使えなかった体育館が使用できるようになりました。
3年生は、一定の歩幅を意識して障害物を超えて走る練習をしています。いろいろなコースで試しているようです。 空調工事は土・日曜日にまだ続いていますが、体育館には大きなエアコンがつきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 学園祭に向けて
今週は、学園祭があります。
代表委員会では、3年生以上の学級のお店を紹介する新聞を作成し、校内に配布・掲示しました。 3〜6年生は、お店を出す準備を進めています。話し合って決めたお店の内容と役割分担に基づき、様々な準備しているところです。作業する中で、工夫を出し合い、教室は楽しい雰囲気と活気にあふれています。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6給食![]() ![]() 早いもので、今日を入れて3学期の給食はあと30回になりました。楽しく食べてもらえるように、人気のメニューを組み合わせました。子どもたちにとって、1食1食の給食が、思い出に残る楽しい時間になればうれしいです。 2/5給食![]() ![]() 立春献立です。暦の上では春ですが、校庭は真っ白な雪が降り積もりそうな寒い1日となりました。温かい春を待ちわびながら、えびロール揚げをいただきました。 2/2給食![]() ![]() 節分献立です。チャンポンめんには、鬼の形のかまぼこを入れ、いわしの子どもである「かえり」や「大豆」、「さつまいも」を揚げて甘辛いタレにからめた揚げ煮をつけました。 2/1給食![]() ![]() 秋田県の郷土料理のきりたんぽ汁です。セリなどの野菜がたっぷり入った温かな汁は、寒い日にぴったりの献立です。「お家でも食べたことがあるよ。」と言う子もたくさんいました。氷下魚(こまい)のから揚げも好評でした。 2/5 全校朝会(表彰とお知らせ)
今朝は全校朝会がありました。
学校外の活動で表彰された児童の皆さんを紹介し、改めて全校朝会で表彰しました。子どもたちが全校児童に賞状を披露すると、拍手が沸きました。 児童の表彰の後、市内の教員卓球大会に参加し、準優勝した教員の表彰も行いました。子どもたちは、驚きながら笑顔で拍手を送っていました。 最後に、今月、2年生が取り組む「学園東小郵便局」について、2年生から全校児童にお知らせとお願いを伝えました。とても分かりやすく説明していて、素晴らしかったです。葉書を書いて、気持ちをたくさん届けたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大田区の取組
4年2組の社会科の授業では、「世界とつながる大田区」の単元を学習しています。
子どもたちが、「大田区は、どのような区なのか」ということを学習していくと、外国人のための取組がたくさんあることに気付きました。 資料から取組の内容や意図を読み取っています。 ![]() ![]() 2/2 学園祭に向けて
4年1組の学園祭準備の様子です。
準備を進める中で、子どもたちが、調べたことを伝え合って、よりよい方法を話し合ったり、物を作るときの工夫を出し合ったりして、協働しています。子どもたちが主体的に取り組む姿が見られます。学園祭当日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 馬頭琴の音色に感動
2年生は、5時間目に馬頭琴の演奏を聴きました。
モンゴルの楽器である「馬頭琴」は、2年生が国語で学習している「スーホの白い馬」に出て来る楽器です。今日は、ゲストティーチャーをお招きして、たくさん演奏していただきました。馬頭琴の演奏に合わせて、複数の声が聞こえる歌い方の「ホーミー」も披露していただきました。 子どもたちは興味津々で、熱心に鑑賞していました。ゲストティーチャーへの質問タイムでは、子どもたちがたくさん手を挙げ、ホーミーの歌い方のコツや楽器の構造など質問していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長さ調べ
2年生の算数では、「長さ」の学習をしています。
今日は、ものさしを使って、いろいろな場所の長さを調べました。それぞれ、思い思いの場所の長さを測っています。「最高の長さが出た!」と大喜びして友達に報告したり、分かった長さをノートに書いて記録したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 演奏と歌を合わせて
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで演奏するグループと、歌を歌うグループに分かれ、「なべ なべ そこぬけ」の曲を楽しみました。
授業で説明を聞くときは、鍵盤ハーモニカの音を鳴らさない、先生に注目して話を聞く等、学習のルールもしっかり守っています。これからもがんばって練習してほしいです。 ![]() ![]() 1/31給食![]() ![]() 6年生が家庭科の授業で考えたレシピを参考に「じゃがいもとニラのオイスターソース炒め」を作りました。調理員さんが腕を振るって、じゃがいもが崩れないようにおいしく仕上げてくれました。「中華の味がする。」、「何杯でも食べられそう。」、「ニラは嫌いだったけど、これは食べられる。」と大変好評でした。 1/30給食![]() ![]() 「全国学校給食週間」最終日の今日は、東京の郷土料理である深川丼とちゃんこ汁にしました。あさりは苦手な子が多いかと心配していましたが、とてもよく食べてくれました。給食週間が終わっても、給食を通していろいろなことを学んでいってもらえたらうれしいです。 1/27給食![]() ![]() ![]() ![]() いつもと少し違う土曜日公開授業終えた子どもたちは、リラックスした様子でえびをおいしそうに食べてくれました。保護者の方々にも給食のサンプルを見ていただき、「おいしそうですね。」とお声掛けいただき、とても励みになりました。いつも学校給食にご理解をいただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 1/26給食![]() ![]() 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。東京伊豆大島の特産品である「あしたば」が入ったパンにしました。牛乳にはミルメークをつけたところ、普段は牛乳が苦手な子も、とてもおいしそうに飲んでいました。ハーブフライの赤魚は、くせがなく大変食べやすかったです。 1/25給食![]() ![]() 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。子どもたちに「地域の食」を伝えるために、小平の郷土料理である「かてうどん」を出しました。「かて」とよばれる野菜をたっぷりと食べてくれました。調理員さんが心を込めて揚げたてんぷらは、「いつも以上にサクサクでおいしい。」、「かぼちゃ苦手だけど、これは食べられたよ。」と大変喜ばれました。 1/31 箱をつかって
1年生の図工の授業では、工作に取り組んでいます。
箱や紙コップ、卵パック等の材料をクラフトテープでつなぎ合わせ、自分がイメージした生き物を楽しそうにつくっていました。大作ができそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |