最新更新日:2025/05/09
本日:count up31
昨日:51
総数:104767

【5年生】英語

画像1 画像1
画像2 画像2
旅行会社とお客さんになり、各都道府県の観光地や食べ物、見ることができるものについて勧めました。

【3年生】 総合「わくわく探検隊」 1

画像1 画像1
総合「わくわく探検隊」は、十三小の良さをスライドにまとめ、他者に伝える学習です。今後、武蔵野市の小学生と交流授業を行う予定です。互いの学校の良さを伝え合う授業に向けて、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

【3年生】 音楽会リハーサル動画 鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の音楽会本番に向けて、リハーサル動画を鑑賞しました。指揮者になりきって体を揺らす子どもたち。楽しく音楽会当日を迎えられそうです。


【6年生食育】こんだてを工夫して(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)5〜6時間目に、6年生家庭科「こんだてを工夫して」を実施しました。
家庭科の高橋先生、栄養士の古田がT.Tで授業を行いました。

料理カードを使って、献立の組み合わせを考えました。
「主食、主菜、副菜」「食べ物の3つのはたらき」「五大栄養素」を意識して、栄養バランスが良くなるように意識しました。

選んだ献立は班の中で発表しあい、代表の献立を選びました。
黒板に掲示し、選んだポイントを発表してもらいました。

それぞれ、主食、主菜、副菜を揃えることを意識し、不足しがちな「無機質」をとるため、わかめが入ったみそ汁を選んだり、飲み物に牛乳を加えたりしていました。
栄養バランスを意識しながら献立を立てることができました。

明日は児童鑑賞日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全学年リハーサルを行いました。
そして、明日はいよいよ音楽会本番です。
明日は児童鑑賞日として、自分たちの演奏だけでなく、他の学年の演奏を聴くことができます。
児童鑑賞日に向けて、6年生が会場の準備をしてくれました。
全学年で作った装飾も飾られています。

【4年生】ひし形の特徴を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では、平行や垂直を使ってひし形の特徴について学習しています。
特徴が確認出来たら、次はひし形の作図です。
三角定規、コンパス、分度器。
これまでの学習で使った算数の道具を総動員して、正確にかけるよう集中しています。

【2年生】音楽会おつかれさま会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学級活動では、音楽会が終わった後のお楽しみ会の計画を立てています。
ドッジボールやハンカチ落とし、鬼ごっこなど、ルールを含めみんなで話し合いをしました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ターメリックライスのクリームソースかけ、牛乳、まるごとかぶサラダ、さつまいもチップス
今日は旬のかぶを使ってサラダを作りました。
使っているかぶは、小平の加藤さんの畑でとれたものです。
かぶは葉の部分にもたくさん栄養が含まれています。
今日のサラダは葉の部分までまるごと使った「食品ロス削減給食」になっています。
かぶの葉は、使われることがないと、そのまま畑で処分されてしまいます。
真ん中の写真は、今日使ったかぶの葉です。
加藤さんから無料でいただきました。

「さつまいもチップス」は、さつまいもをうすく切って、油で揚げて、粉砂糖をまぶしました。
1年生が学童農園で収穫したさつまいもと小平産のさつまいもを合わせて使いました。
一番下の写真は、1年生が収穫したさつまいもです。

「クリームシチューがとてもおいしかったです!!」
「さつまいもチップスがさくさくでおいしかったです!!」
「サラダがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】 国語 ローマ字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
画像は、ローマ字の書き順の動画をうつしたものです。
母音のa i u e oをしっかり覚えることを頑張っています。

【3年生】音楽会 リハーサル

画像1 画像1
今日は、衣装を着て音楽会のリハーサルをしました。緊張感をもって取り組むことができました。明日は、いよいよ本番です。体調管理をしっかり行い、学年みんなで参加したいと思っています。

小型ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で小型ハードル走をしています。ICT機器を活用して、友達が走っているところを撮影し、走る姿勢やハードル間の歩幅を確認しました。自分の走っている動画を見返して、改善に繋げました。

ランチルームでの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目のランチルームでした。みんなで協力して準備をして、おいしい給食を頂きました。楽しく会話をしながら食べる姿が見られました。

【6年生】ポップコーン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島農園で育てたポップコーンで、塩味とキャラメル味のポップコーンを作りました。塩味が好きという子もキャラメル味が好きという子もいました。できたてで温かいポップコーンはとても美味しかったようです。

【2年生】図書の様子

今日の図書の時間には、図書室の先生がいてくれたので読書月間中に行っているくじを引くことができました。ビンゴになった子は、しおりをもらえることができてとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:もやしラーメン、牛乳、かくれんぼUFO揚げ、ダイヤモンドゼリー
今日は「4年1組のリクエスト給食」です!
「ラーメン」と「UFO揚げ」をリクエストしてくれました!
「もやしラーメン」は新メニューです!
麺の上にもやしのあんかけをのせて、スープをかけて食べました。

「かくれんぼUFO揚げ」は「食品ロス削減給食」として、キャベツの芯や外葉まで丸ごと使って作りました。
ぎょうざの皮2枚で具を挟み、UFOの形になるように成形しました。
真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
一番下の写真は、「UFO揚げ」を揚げているところです。

十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第三回目は、「ルルとララのきらきらゼリー」という本にのっている「ダイヤモンドゼリー」を作りました。
サイダーで作ったゼリーです。
「ダイヤモンドゼリー」のレシピはこちら👇
ダイヤモンドゼリー(給食レシピ)

「もやしラーメンがおいしかったです!」
「UFOあげがおいしかったです!また出してください!!」
「ダイヤモンドゼリーがキラキラしていておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【3年生】理科「電気の通り道」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「身の回りで電気が使われているものは?」という質問をすると、テレビや暖房、タブレットなど、様々な名前が出てきました。ノートに書ききれないほどの名前を書く子もいました。わたしたちの生活には、電気で動いているものがたくさんあることにも気付きました。
そこから、乾電池と豆電球を使って、「どのようなつなげ方だとつくか?」と予想しました。実験を行った結果に「おー!ついたー!」と驚きの声や、「やっぱりつかなかったな。」と、様々なつなげ方の実験を行っていました。




「乾電池と豆電球を、どのようにつなぐと明かりがつくでしょうか?」

【2年生】休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では縄跳び、鉄棒の学習をしています。休み時間になると、鉄棒の学習の続きで、前回りや逆上がりの練習をする子がたくさんいる2年生です。できるようになるために、お友達がアドバイスをしてくれます。

どんぐりを使って(1年生) 11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
近くの公園に出かけてどんぐりを集めてきた1年生です。2時間目に作ったのはマラカスです。紙コップにどんぐりを入れて、楽器にしました。秋を感じ取れるものを探して遊ぶことで、季節の移り変わりに気付いてもらうことがねらいです。今年のドングリは、豊作でした。

【3年生】 体育 小型ハードル走3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からは、小型ハードルを飛び越す学習をしました。ペアを作り、互いに動画を見合ってアドバイスをし合いました。

【3年生】 体育 小型ハードル走2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の導入で、ハードルを飛び越すイメージをもつためにオリンピック選手の動画を見ました。子供達は、目を輝かせて映像を見ていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763