最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:65
総数:183885

11/13 ひし形

4年生の算数では、図形の学習をしています。今日は「ひし形」について考えました。授業の後半では、定規やコンパス、分度器を使って、ノートにひし形をかきました。子どもたちは、ひし形の特徴をつかんで、正確にかこうと努力していました。
画像1 画像1

ボッチャ体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に「ボッチャ体験」をしました。

体育の学習のように大きく体を動かす活動ではありませんが、普段とは異なる種目に取り組むことに集中する姿が見られました。

また、車椅子で生活する方からのお話を聞くだけでなく、一緒に活動をすることで多くのことを学ぶことができました。

【2年生】サツマイモ堀り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなサツマイモをたくさんとることができ貴重な体験をすることができました。井上さんありがとうございました。

学芸会に向けて

各学年、学芸会に向けて練習を重ねています。ご家庭で、衣装などのご準備をしていただき、ありがとうございます。大きな体育館で、観客に聞こえる大きさで台詞を言い、歌を歌い、演技をするのは、子どもたちにとって大変なことです。一人一人が自分の役を担い、努力しています。
画像1 画像1

11/10 ベースボール型ゲーム

6年生の体育では、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。
使用する道具を工夫することができ、自分たちでゲームを盛り上げ、運動を楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】さつまいも掘り

1年生は3・4時間目を使ってさつまいも掘りをしました。大きなさつまいもが文字通り「芋づる式に」出てきて、子どもたちは口々に歓声をあげながら一生懸命掘りました。
とても立派で重たいさつまいもは、持ち帰るのも一苦労です。子どもたちが持ち帰り切れなかった分は、後日給食で提供してもらうことになりました。
お手伝いいただきました保護者の皆様、さつまいもを大切に育てていただいた井上農園さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り

6年生は、家庭科の学習でナップザック作りに挑戦しています。まち針やしつけ糸を使って、ミシン縫いをするための準備を進めました。家庭科の授業には、ボランティアの保護者の皆様がご参加くださるので、子どもたちが分からないことはすぐに質問することができます。また、安全に活動することができ、とても助かっております。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京都について知ろう

4年生の社会科では、東京都について学習します。今日は東京都内の様々な場所の写真を見て、学習の見通しをもちました。
画像1 画像1

11/9 大きなサツマイモ

昨日、今日と低学年の子どもたちが、井上農園さんの畑でサツマイモ掘りを行いました。ボランティアの皆様にお手伝いいただき、たくさんサツマイモを掘り出すことができたようです。
2年生の教室の廊下には、掘り出した中でもとりわけ大きいサツマイモが展示してあります。大きなサツマイモに子どもたちは大喜びです。触ってみたり、持ち上げてみたり、掘り出したときの様子を伝え合ってみたりと話題は尽きないようです。
画像1 画像1

11/8 すがたをかえる大豆

3年生の国語では、説明文「すがたをかえる大豆」の学習をしています。音読を通して、説明文の内容をつかみ、視点を決めて感想を書き出したり、文章の構成を考えたりしています。文章に出てくる「つなぎ言葉」や「内容」に注目して考えていました。グループで話し合う場面では、一人一人が自分の考えを伝え、友達の考えを聞いて疑問に思うことを質問することで、さらに話し合いが活発になりました。学習スキルの高まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7給食

画像1 画像1
牛乳、きのこのカレーライス、ドレッシングサラダ
 きのこと野菜のうま味がたっぷりのカレーです。さっぱりとしたドレッシングサラダとの相性がぴったりで好評でした。たくさんの子から「ドレッシングのレシピ教えて」といわれました。

11/6給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ほうとうめん、ツナのごま酢あえ、五平もち
 11月とは思えないような暑い日でした。ほうとうめんは煮込みうどんなので熱々ですが、「熱いけどおいしい。」とよく食べてくれました。また、冬の寒い時期に煮込みうどんを入れたいと思いました。

11/2給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、きびごはん、麻婆豆腐、小松菜のごまあえ
 学園東小の子どもたちは、野菜が好きな子がたくさんいます。野菜たっぷりのごまあえを「おいしい、おいしい。」とたくさん食べてくれました。

11/1給食

画像1 画像1
牛乳、小豆ごはん、焼きししゃも、筑前煮、酢の物
 「神迎えの朔日」で、邪気を払うと言われている小豆を食べる風習があります。「小豆が苦手だけれど、ちょっと食べたよ。」という子もいました。筑前煮には、生揚げ、ごぼう、れんこん、しいたけ、こんにゃく、たけのこ、にんじんなどたくさんの具材を入れました。

10/31給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、きのこのスパゲティ、ひよこ豆と野菜のスープ、かぼちゃマフィン
 ハロウィンメニューです。学園東小手作りのかぼちゃマフィンには、たくさんの子たちがおかわりじゃんけんに参加していました。きのこのスパゲティはうま味がたっぷりで大変好評でした。

11/7 箱を使って

1年生は、いろいろな形の学習をしています。
今日は、持ち寄ったたくさんの箱から、円や四角、三角などの形を写し取り、組み合わせてイラストを描きました。自分のイラストの写真を撮って、友達と共有しています。友達の発想におどろき、「すごい!」「いいね!」などの感想を伝え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/6 室町時代のくらしや文化

6年生の社会科では、室町時代の暮らしや文化について学んでいます。資料から、今に伝わる室町時代の文化について気付いたことを発表し、「人々は日々のくらしを楽しくする工夫をしていたのではないか。」等、考えを広げていました。
画像1 画像1

3年生 10/31 外国語活動 ハロウィンパーティー

 3年生は、外国語活動で、ハロウィンパーティーをしました。
カチューシャやマントなどをつけて仮装をしながら行う授業は、いつもと違ってわくわくでした。歌って踊って、ゲームをしたり、海外のハロウィン映像を見たりと、とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA防犯クイズの放送

今日の給食の時間に、PTAの防犯地区担当の皆様が、子どもたちの安全な登下校のために、防犯クイズを放送してくださいました。子どもたちは、出題されたクイズを聞きながら、「登下校で、こんな時はどうすればいい?」かを考えながら、手でマルやバツを作りながら楽しんで聞いていました。ご家庭にもお知らせを配っていただきましたので、ぜひ、話題にして、子どもたちの安全への意識を高めてください。PTAの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ボールを転がして

1年生の体育は、円の外側の児童が、円の内側にいる児童に向けてボールを転がし、当てるゲームに取り組んでいます。子どもたちは、どうしたら、ボールを当てやすくなるか、ボールに当たらずにいられるかを考えて、工夫や声掛けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp