最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

馬頭琴の音色に感動

2年生は、5時間目に馬頭琴の演奏を聴きました。
モンゴルの楽器である「馬頭琴」は、2年生が国語で学習している「スーホの白い馬」に出て来る楽器です。今日は、ゲストティーチャーをお招きして、たくさん演奏していただきました。馬頭琴の演奏に合わせて、複数の声が聞こえる歌い方の「ホーミー」も披露していただきました。
子どもたちは興味津々で、熱心に鑑賞していました。ゲストティーチャーへの質問タイムでは、子どもたちがたくさん手を挙げ、ホーミーの歌い方のコツや楽器の構造など質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さ調べ

2年生の算数では、「長さ」の学習をしています。
今日は、ものさしを使って、いろいろな場所の長さを調べました。それぞれ、思い思いの場所の長さを測っています。「最高の長さが出た!」と大喜びして友達に報告したり、分かった長さをノートに書いて記録したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 演奏と歌を合わせて

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで演奏するグループと、歌を歌うグループに分かれ、「なべ なべ そこぬけ」の曲を楽しみました。
授業で説明を聞くときは、鍵盤ハーモニカの音を鳴らさない、先生に注目して話を聞く等、学習のルールもしっかり守っています。これからもがんばって練習してほしいです。
画像1 画像1

1/31給食

画像1 画像1
牛乳、中華風たきこみごはん、豆あじのから揚げ、じゃがいもとニラのオイスターソース炒め、丸ごとわかめ汁
 6年生が家庭科の授業で考えたレシピを参考に「じゃがいもとニラのオイスターソース炒め」を作りました。調理員さんが腕を振るって、じゃがいもが崩れないようにおいしく仕上げてくれました。「中華の味がする。」、「何杯でも食べられそう。」、「ニラは嫌いだったけど、これは食べられる。」と大変好評でした。

1/30給食

画像1 画像1
牛乳、深川丼、大学芋、ちゃんこ汁
 「全国学校給食週間」最終日の今日は、東京の郷土料理である深川丼とちゃんこ汁にしました。あさりは苦手な子が多いかと心配していましたが、とてもよく食べてくれました。給食週間が終わっても、給食を通していろいろなことを学んでいってもらえたらうれしいです。

1/27給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、キムチチャーハン、えびのチリソース、中華野菜スープ
 いつもと少し違う土曜日公開授業終えた子どもたちは、リラックスした様子でえびをおいしそうに食べてくれました。保護者の方々にも給食のサンプルを見ていただき、「おいしそうですね。」とお声掛けいただき、とても励みになりました。いつも学校給食にご理解をいただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1/26給食

画像1 画像1
牛乳、ミルメーク、あしたばパン、魚のハーブフライ、マセドアンサラダ、キャベツのスープ煮
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。東京伊豆大島の特産品である「あしたば」が入ったパンにしました。牛乳にはミルメークをつけたところ、普段は牛乳が苦手な子も、とてもおいしそうに飲んでいました。ハーブフライの赤魚は、くせがなく大変食べやすかったです。

1/25給食

画像1 画像1
牛乳、かてうどん、天ぷら(かぼちゃ、いか)
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。子どもたちに「地域の食」を伝えるために、小平の郷土料理である「かてうどん」を出しました。「かて」とよばれる野菜をたっぷりと食べてくれました。調理員さんが心を込めて揚げたてんぷらは、「いつも以上にサクサクでおいしい。」、「かぼちゃ苦手だけど、これは食べられたよ。」と大変喜ばれました。

1/31 箱をつかって

1年生の図工の授業では、工作に取り組んでいます。
箱や紙コップ、卵パック等の材料をクラフトテープでつなぎ合わせ、自分がイメージした生き物を楽しそうにつくっていました。大作ができそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学園祭に向けて

2月には、子どもたちが楽しみにしている学園祭があります。
3年生は、初めてお店を出す立場になりました。各学級では、どんなお店にしようか話し合って、準備を進めているところです。3組では、魚を作っているようです。どんなお店になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1

1/30 磁石の実験

3年生の理科では、磁石について学習しています。
今日は、磁石にくっつけた釘を磁石から離したときに、どんな力をもっているか調べる実験をしました。グループで実験の仕方を確認し、変化を観察しています。みんなで、気付いたことを伝え合って、確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開(セーフティ教室)

本日の学校公開では、全学年でセーフティ教室を行いました。
1・2・3年生は、小平警察署スクールサポーターの方をゲストティーチャーにお招きし、「不審者対応」や「非行防止」についてお話しいただきました。
4・5年生は、東京都都民安全推進部ファミリーeルール事務局の方をお招きして「使えてる?ネット・スマホをスマートに」というテーマで、SNSの正しい使い方についてお話しいただきました。
6年生は、LINEみらい財団の方とオンラインでつながり、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマにお話しいただきました。
今日学んだことを、毎日の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1

学校公開(6年生)

6年生の国語では、「メディアと人間社会」というテーマについて学習しています。2つの説明文を比較し、自分の考えと照らし合わせて意見をもちました。
画像1 画像1

学校公開(5年生)

5年生の道徳の授業では、「自分の特徴を見つめる」ことをテーマに、自分の考えを発表し、学習しました。
画像1 画像1

学校公開(4年生)

4年生の外国語活動では、最初に、音楽に合わせて英語を発音しながら、体を動かすウォーミングアップをしています。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

学校公開(3年生)

3年生の算数では、「計算のしかた」を考えました。まず、自分の考えをノートに書いてから、近くの友達と伝え合いました。
画像1 画像1

学校公開(2年生)

2年生の国語では、「音を表す言葉(ドンドン)」と「様子を表す言葉(どんどん)」等を使って短文づくりをしました。
生活の授業では、「町探検」で学んだことを、グループごとに発表しました。発表後、たくさんの拍手をいただき、とても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 学校公開(1年生)

学校公開では、たくさんの保護者の皆様に学習の様子をご覧いただき、ありがとうございました。
1年生の国語の学習では、「かたかなのかたち」に着目したり、物語文「たぬきの糸車」の登場人物の気持ちを想像したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろなグラフ

6年生の算数では、「データの調べ方」の学習をしています。いくつかのグラフから読み取った情報を利用して、どのようなことが分かるのかを考えました。
ノートに自分の考えを書き出し、友達の発表と照らし合わせて考えを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出たよ

1年生は、一人一人の鉢でチーリップを育てています。しばらく前に植えた球根から芽が出てきました。学習者用端末で撮影した芽の写真を拡大したり、友達の写真と見比べたりして観察すると、形や色の違いなどに気付いて感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp