【3年生】音楽会 リハーサル
今日は、衣装を着て音楽会のリハーサルをしました。緊張感をもって取り組むことができました。明日は、いよいよ本番です。体調管理をしっかり行い、学年みんなで参加したいと思っています。
【3年生の様子】 2023-11-16 11:18 up!
小型ハードル走
体育の授業で小型ハードル走をしています。ICT機器を活用して、友達が走っているところを撮影し、走る姿勢やハードル間の歩幅を確認しました。自分の走っている動画を見返して、改善に繋げました。
【4年生の様子】 2023-11-16 08:27 up!
ランチルームでの給食
2回目のランチルームでした。みんなで協力して準備をして、おいしい給食を頂きました。楽しく会話をしながら食べる姿が見られました。
【4年生の様子】 2023-11-16 08:27 up!
【6年生】ポップコーン作り
福島農園で育てたポップコーンで、塩味とキャラメル味のポップコーンを作りました。塩味が好きという子もキャラメル味が好きという子もいました。できたてで温かいポップコーンはとても美味しかったようです。
【6年生の様子】 2023-11-15 16:02 up!
【2年生】図書の様子
今日の図書の時間には、図書室の先生がいてくれたので読書月間中に行っているくじを引くことができました。ビンゴになった子は、しおりをもらえることができてとても嬉しそうでした。
【2年生の様子】 2023-11-15 16:01 up!
11月15日(水)の給食
★献立名:もやしラーメン、牛乳、かくれんぼUFO揚げ、ダイヤモンドゼリー
今日は「4年1組のリクエスト給食」です!
「ラーメン」と「UFO揚げ」をリクエストしてくれました!
「もやしラーメン」は新メニューです!
麺の上にもやしのあんかけをのせて、スープをかけて食べました。
「かくれんぼUFO揚げ」は「食品ロス削減給食」として、キャベツの芯や外葉まで丸ごと使って作りました。
ぎょうざの皮2枚で具を挟み、UFOの形になるように成形しました。
真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
一番下の写真は、「UFO揚げ」を揚げているところです。
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第三回目は、「ルルとララのきらきらゼリー」という本にのっている「ダイヤモンドゼリー」を作りました。
サイダーで作ったゼリーです。
「ダイヤモンドゼリー」のレシピはこちら👇
ダイヤモンドゼリー(給食レシピ)
「もやしラーメンがおいしかったです!」
「UFOあげがおいしかったです!また出してください!!」
「ダイヤモンドゼリーがキラキラしていておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2023-11-15 14:45 up!
【3年生】理科「電気の通り道」
「身の回りで電気が使われているものは?」という質問をすると、テレビや暖房、タブレットなど、様々な名前が出てきました。ノートに書ききれないほどの名前を書く子もいました。わたしたちの生活には、電気で動いているものがたくさんあることにも気付きました。
そこから、乾電池と豆電球を使って、「どのようなつなげ方だとつくか?」と予想しました。実験を行った結果に「おー!ついたー!」と驚きの声や、「やっぱりつかなかったな。」と、様々なつなげ方の実験を行っていました。
「乾電池と豆電球を、どのようにつなぐと明かりがつくでしょうか?」
【3年生の様子】 2023-11-15 12:15 up!
【2年生】休み時間の様子
体育では縄跳び、鉄棒の学習をしています。休み時間になると、鉄棒の学習の続きで、前回りや逆上がりの練習をする子がたくさんいる2年生です。できるようになるために、お友達がアドバイスをしてくれます。
【2年生の様子】 2023-11-15 12:15 up!
どんぐりを使って(1年生) 11月15日
近くの公園に出かけてどんぐりを集めてきた1年生です。2時間目に作ったのはマラカスです。紙コップにどんぐりを入れて、楽器にしました。秋を感じ取れるものを探して遊ぶことで、季節の移り変わりに気付いてもらうことがねらいです。今年のドングリは、豊作でした。
【1年生の様子】 2023-11-15 11:13 up!
【3年生】 体育 小型ハードル走3
今日からは、小型ハードルを飛び越す学習をしました。ペアを作り、互いに動画を見合ってアドバイスをし合いました。
【3年生の様子】 2023-11-14 19:00 up!
【3年生】 体育 小型ハードル走2
授業の導入で、ハードルを飛び越すイメージをもつためにオリンピック選手の動画を見ました。子供達は、目を輝かせて映像を見ていました。
【3年生の様子】 2023-11-14 18:59 up!
【3年2組】 書写「木」
筆使いに気を付けて、左はらいと右はらいを書きました。廊下に掲示しているので、保護者会でご覧いただけたらと思います。画像は、2組の作品です。
【3年生の様子】 2023-11-14 18:59 up!
【3年1組】 書写「木」
筆使いに気を付けて、左はらいと右はらいを書きました。廊下に掲示しているので、保護者会でご覧いただけたらと思います。画像は、1組の作品です。
【3年生の様子】 2023-11-14 18:58 up!
【5年生】最後の練習
今日はリハーサル前の最後の練習でした。「全員で合奏できる楽しさを味わいながら」という話を聞き、「みんなで」を意識して練習しました。
【5年生の様子】 2023-11-14 18:58 up!
11月14日(火)の給食
★献立名:あげパン、ミルクコーヒー、ワンタンスープ、ふかしいも
今日の給食は、「4年2組のリクエスト給食」です。
4年2組からは、「あげパン」「ミルクコーヒー」のリクエストがありました。
どちらも子どもたちの人気メニューです。
今日は、 旬のさつまいもを使って「ふかしいも」を作りました。
さつまいもは小平産のものです。
秋はおいしい野菜がたくさんとれます。
今日はワンタンスープの中に、しょうが、にんじん、もやし、長ねぎ、こまつなが入っています。
【給食室より】 2023-11-14 13:43 up!
【6年生】間違えやすい漢字
国語では、「カンジー博士の漢字学習の秘伝」ということで、漢字の学習をしています。
横画は何本か。点はうつのかうたないのか。
突き出すのか突き出さないのか。送り仮名はどちらが正しいのか。
大人でも迷ってしまうような漢字が続々出てきました。
「確かめる」「確める」。
送り仮名、どちらが正しいか分かりますか?
【6年生の様子】 2023-11-14 13:43 up!
【1年生】音楽会の練習
金曜日からの音楽会に向け、練習は大詰めです。
1年生は様々表情を変える♪きらきらぼし♪を演奏します。
今日は、退場の練習もしました。
しっかり前の人に続いて、おしゃべりしたり音を出したりしないで退場できるよう練習中です。
【1年生の様子】 2023-11-14 13:42 up!
【6年生】ポップコーン作り
収穫したトウモロコシを使ってポップコーンを作りました。
鍋の中でどんどんはじける様子に、みんな興奮気味でした。
塩・キャラメルの2種類の味付けをしました。
南校舎はポップコーンのいいにおいが漂っていました。
【6年生の様子】 2023-11-14 13:42 up!
【2年生】馬のおもちゃの作り方2(国語科)
昨日作った箱を使って、馬のおもちゃを作りました。
説明文に順序を表す言葉があったり、作り方の手順の写真が載っていたりしたので、
「作り方がわかりやすかった。」「違う動物で作ってみたい。」と子どもたちから感想がありました。
【2年生の様子】 2023-11-14 13:42 up!
【6年生】味覚出前授業
味覚についての出前授業が13日にありました。フランス料理のシェフに五味についてや、にぎりちらし寿司の作り方を教わりました。五味について確認している際には、嗅覚や視覚などの大切さについても気づくことができました。お家でもぜひちらし寿司作りに挑戦してみてください。
【6年生の様子】 2023-11-14 13:42 up!