最新更新日:2025/05/09
本日:count up29
昨日:51
総数:104765

【2年生】いかしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数では、九九を使って、教室にあるものの数を数える学習をしています。
廊下の掲示物、掲示に使っている画鋲の数、時間割など、九九で表せるものが意外にたくさんありました。
見付けたものをかけ算の式に表します。
日常生活に活かしていくのも大切な学習です。

【1年生】ボールを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の学習では、ボールを使った運動遊びを行っています。
まずは先生の投げ方を手本に、両手を使って友達にボールを投げます。
この後、箱を使った的当てを行うため、まっすぐ正確に投げられるように練習しています。

【1年生】図画工作「みてみて あのね」

画像1 画像1
楽しかったことを、クレパスと絵の具で描きました。2回目となった絵の具ですが、少しずつ慣れてきました。お出かけしたことや先日の運動会のことなど、思い思いに描きました。

【1年生】算数「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな形の箱を使って、形を作りました。「どうやったら高く積み上げられるかな?」、「これを使ったら、コロコロ転がったよ。」と、職場体験に来た中学生も入りながら、みんなで話し合って作りました。

図工 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平市の小学校の図工の先生が集まって研究授業を行いました。
キラキラのアルミペーパーを使って「うちゅうからのおとしもの」をつくりました。
アルミペーパーの特徴を生かしながら楽しくつくりました。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそうどん、牛乳、キャベツの昆布和え、スイートポテト
今日は旬のさつまいもで「スイートポテト」を作りました。
使用したさつまいもは、もちろん「小平産」です!
さつまいもを蒸してつぶして、牛乳や生クリーム、バター、さとうを混ぜ合わせて、小判型に成形し、オーブンで焼きました。

真ん中の写真は、蒸したさつまいもをつぶして、材料を混ぜ合わせているところです。
一番下の写真は、スイートポテトを成形しているところです。

「みそうどんがツルツルでおいしかったです。」
「スイートポテトとうどんがおいしかったです。」
「スイートポテトがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】マットを使った運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年のマットを使った運動遊びでは、いろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりすることを楽しく行い、基本的な動きを身に付けます。
丸太転がりや前転がりを行い、楽しく活動しました。

職場体験が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、中学生が2名来て職場体験を行います。
朝の時間に、オンラインで全校へ自己紹介をしました。
その後、今日一日入る1年生の教室に行き、改めて自己紹介をしました。
1年生からも、大きな声で「よろしくお願いします。」という声が聞こえました。

【6年生】学年合同練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会に向けて、学年合同練習が今日から始まりました。
今日は学年でそろったときに、どのくらい声が響き合うのか確かめ合うのがねらいです。
素敵な声が響いていました。

【5年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
流れる水の働きで川原の石は形や大きさを変えていきます。モデル実験として、ペットボトルを川に見立て、中に花を生けるスポンジを入れて振ることで観察をしました。角が取れていく様子がわかりました。

【5年生】外国語

画像1 画像1
聞き取ったことをメモして、発表をしている様子です。日本のどこに旅行に行き、何を見たかについて注意深く聞き取っています。

【5年生】音楽会に向けて

画像1 画像1
運動会の練習と並行して音楽会に向けても練習を行ってきました。合奏の後に自分の演奏はどうだったか、完成度はどれくらいかを考えて振り返りカードを書いています。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:バインミーサンド、牛乳、フォー・ガー、ベトナムフライドポテト
今日の給食は、「給食DE世界旅行」第8回目です。
「ベトナム料理」を作りました!

「バインミーサンド」はベトナムのサンドイッチで、やわらかいフランスパンに野菜やハーブ、肉などをはさみ、ヌクマムという調味料をふりかけたものです。
給食では、キャベツ、にんじん、きゅうりを茹でて調味したものと、下味をつけて炒めた鶏肉をパンにはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。
一番下の写真は、パンをアルミホイルで包んでいるところです。

「フォー・ガー」は鶏ガラのスープで仕立てた麺料理で、フォーという米粉で作られたライスヌードルを使います。
ガーは鶏肉という意味です。

「ベトナムフライドポテト」は、フライドポテトをベトナム風の味付けにしたものです。
日本ではフライドポテトにケチャップや塩を添えて食べることが多いですが、ベトナムではバターとさとうをつけて食べます。
拍子木切りにしたじゃがいもを素揚げして、バターと砂糖を溶かしたものをからめました。
甘い味のポテト!?というと意外な感じがするかと思いますが、バターの風味とほんのりとした甘さがじゃがいもの味を引き立てます。

「ぱんがおいしかったです。」
「ベトナムフライドポテトがかりっとしていておいしかったです。」
「スープがとーってもおいしかったです!まただしてください💛」
などの感想が書かれていました。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6

画像1 画像1
今日の授業は、国語です。修飾語の学習の2時間目です。前時にしっかり修飾語と主語、述語の違いを学んだので、スムーズに学習が進みました。自分で文章を書くのを楽しんでいる児童がたくさんいました。

【3年生】食べ物のひみつを教えます4

画像1 画像1
本時の学習では、説明文のはじめの部分をの下書きをしました。
画像は、児童に紹介した例文です。

【3年生】社会 スーパーマーケットの学習まとめ3

画像1 画像1 画像2 画像2
スーパーマーケットの店長さんになって自分のお店を考え、ポスターを作成しました。ポスターは、教室の後方に掲示していますので、保護者会でご覧いただけたらと思います。


今日からは(全学年) 10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、今日から休み時間には靴を履くことになります。今は冬芝の養生中ですが、これからの季節はだんだん気温が下がるため、靴を履いての休み時間です。今までずっと裸足で過ごしてきたためか、「なんか違う感じがする」というのが子どもたちの感想でした。

【5・6年生】運動会表現(高学年)

高学年の表現「十三小ソーラン」です。
北海道の民謡ソーラン節をロック調にした曲にのせて踊りました。
学級ごとに手形を押した旗も作りました。
早く覚えた子が先生役になり、学習者用端末にアップした動画を見ながら、休み時間・放課後問わず練習をしました。
最後は、6年生と担任の先生がハイタッチです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】運動会表現(中学年)

中学年の表現「十三小Rainbow」です。
アップテンポな曲にのせたダンスパートと、スローテンポな曲にのせた集団運動の2つのパートに分かれた演技でした。
クロスしたり丸くなったり、自分の位置を覚えるのは大変でしたが、本番はとてもきれいな形を描くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年生】運動会表現(低学年)

低学年の表現「レッツ!トライ!エブリシング」です。
カラフルな手持ちのポンポンは、クラスごと4色に分かれています。
1年生にとっては初めての運動会でしたが、2年生のお兄さんお姉さんをお手本にしながら、頑張りました。
一生懸命練習した隊形移動もうまくいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763