![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114293 |
【1年生】かたちあそび
家庭から持ち寄った空き箱などを使い、かたちを写しとる活動です。 筒状のものを丸く写しとるのに苦労していました。 この経験が、今後の図形の学習にいきてきます。 音楽会の練習(全学年) 10月30日
青少対祭り〜その3 10月28日
青少対祭り〜その2 10月28日
青少対祭り〜その1 10月28日
【1年生】初めてのランチルーム給食
普段と違う教室で食べる給食は、いつもよりもおいしく感じました。次回のランチルーム給食も楽しみです。 運動会の振り返り
社会科見学(郷土博物館)
10月27日(金)の給食
今日、10月27日は「十三夜」です。 十三夜は「栗名月」「豆名月」ともいわれ、栗や豆をお供えしたり、食べたりします。 給食でも行事食として、「栗の炊き込みごはん」と大豆を使った「呉汁」を作りました。 「栗の炊き込みごはん」は、栗のほかに、しめじ、まいたけ、しいたけ、えのきたけ、にんじんを使いました。 にんじんはもみじ型に切って飾りました。(真ん中の写真) 「呉汁」は、大豆をやわらかく茹でてミキサーにかけ、汁に加えました。(一番下の写真) コクのあるおいしい汁物です。 「栗のたきこみごはんがおいしかったです。」 「ししゃものかわりあげがカリカリでした。」 「もやしのうめじょうゆあえがおいしかったです。いつもつくってくれて、ありがとうございます。」 「ごじるがおいしかった。」 「ほっぺが落ちましたぁ!」 などの感想が書かれていました。 【3年生】アルファベットの学習2
【3年生】食べ物のひみつを教えます6
九九の学習(2年生) 10月27日
音楽会に向けて(全学年) 10月26日
【2年生】音楽会を盛り上げよう(図画工作)
図工では、音楽会会場の飾りを作りました。
音楽会のテーマ「歌いつなごう日本の歌・音楽で世界を旅しよう」に合わせて、国旗や楽器、旅の持ち物などをイメージしながら絵を描きました。 2年生はドイツをテーマに合奏します。タブレットを使って、ドイツの食べ物や観光地などを調べながら活動していました。
【3年生】学年練習始まりました
合唱「わたしと小鳥とすずと」「ふじ山」では、合わさる声の美しさ、響きに、歌い終わったあとにみんなで感動しました。それぞれのクラスでも歌声を聞き合いました。 合奏「テキーラ」では、それぞれのクラスにしかない楽器もあり、合同での演奏ではさらに迫力が増しました。 来週からは体育館練習が始まります。さらに練習を重ね、すてきな音色・歌声にしていきます。 【3年生】食べ物のひみつを教えます5
読書月間に向けて(全学年)
10月26日(木)の給食
「小松菜チャーハン」の小松菜は、小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。 加藤さんは一年を通して、給食用に小松菜を作ってくださっています。 最近は野菜の価格が高騰していますが、加藤さんの小松菜は安定した価格で届けてくださっているので助かっています。 地元の食材を地元で食す「地産地消」の良さをあらためて実感しています。 真ん中の写真は、「小松菜チャーハン」を配缶しているところです。 「ジャンボしゅうまい」は、13cm角の大きなしゅうまいの皮を使っています。 一番下の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。 「タイピーエン」は、熊本県のご当地グルメです。 中華料理を日本風にアレンジしたもので、春雨スープにいか、豚肉、白菜、たけのこなどを加えたものです。 「ごはんがおいしかったです。」 「ジャンボしゅいうまいがおいしかったです。」 「タイピーエンがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】社会科見学(2)
羽村取水堰では、多摩川の水を引き入れる水門、筏を通した跡、投げ渡し堰の構造など、「授業で見たやつだ!」「思っていたよりも大きいなあ。」という声がありました。 どちらも、実際に行ってみたからこその学びだと感じました。 【4年生】社会科見学(1)
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |