![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
【1年生】図画工作「みてみて あのね」![]() ![]() 【1年生】算数「かたちあそび」![]() ![]() ![]() ![]() 図工 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キラキラのアルミペーパーを使って「うちゅうからのおとしもの」をつくりました。 アルミペーパーの特徴を生かしながら楽しくつくりました。 10月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のさつまいもで「スイートポテト」を作りました。 使用したさつまいもは、もちろん「小平産」です! さつまいもを蒸してつぶして、牛乳や生クリーム、バター、さとうを混ぜ合わせて、小判型に成形し、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、蒸したさつまいもをつぶして、材料を混ぜ合わせているところです。 一番下の写真は、スイートポテトを成形しているところです。 「みそうどんがツルツルでおいしかったです。」 「スイートポテトとうどんがおいしかったです。」 「スイートポテトがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】マットを使った運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() 丸太転がりや前転がりを行い、楽しく活動しました。 職場体験が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間に、オンラインで全校へ自己紹介をしました。 その後、今日一日入る1年生の教室に行き、改めて自己紹介をしました。 1年生からも、大きな声で「よろしくお願いします。」という声が聞こえました。 【6年生】学年合同練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学年でそろったときに、どのくらい声が響き合うのか確かめ合うのがねらいです。 素敵な声が響いていました。 【5年生】理科![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】外国語![]() ![]() 【5年生】音楽会に向けて![]() ![]() 10月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「給食DE世界旅行」第8回目です。 「ベトナム料理」を作りました! 「バインミーサンド」はベトナムのサンドイッチで、やわらかいフランスパンに野菜やハーブ、肉などをはさみ、ヌクマムという調味料をふりかけたものです。 給食では、キャベツ、にんじん、きゅうりを茹でて調味したものと、下味をつけて炒めた鶏肉をパンにはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。 一番下の写真は、パンをアルミホイルで包んでいるところです。 「フォー・ガー」は鶏ガラのスープで仕立てた麺料理で、フォーという米粉で作られたライスヌードルを使います。 ガーは鶏肉という意味です。 「ベトナムフライドポテト」は、フライドポテトをベトナム風の味付けにしたものです。 日本ではフライドポテトにケチャップや塩を添えて食べることが多いですが、ベトナムではバターとさとうをつけて食べます。 拍子木切りにしたじゃがいもを素揚げして、バターと砂糖を溶かしたものをからめました。 甘い味のポテト!?というと意外な感じがするかと思いますが、バターの風味とほんのりとした甘さがじゃがいもの味を引き立てます。 「ぱんがおいしかったです。」 「ベトナムフライドポテトがかりっとしていておいしかったです。」 「スープがとーってもおいしかったです!まただしてください💛」 などの感想が書かれていました。 【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6![]() ![]() 【3年生】食べ物のひみつを教えます4![]() ![]() 画像は、児童に紹介した例文です。 【3年生】社会 スーパーマーケットの学習まとめ3![]() ![]() ![]() ![]() 今日からは(全学年) 10月24日![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】運動会表現(高学年)
高学年の表現「十三小ソーラン」です。
北海道の民謡ソーラン節をロック調にした曲にのせて踊りました。 学級ごとに手形を押した旗も作りました。 早く覚えた子が先生役になり、学習者用端末にアップした動画を見ながら、休み時間・放課後問わず練習をしました。 最後は、6年生と担任の先生がハイタッチです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年生】運動会表現(中学年)
中学年の表現「十三小Rainbow」です。
アップテンポな曲にのせたダンスパートと、スローテンポな曲にのせた集団運動の2つのパートに分かれた演技でした。 クロスしたり丸くなったり、自分の位置を覚えるのは大変でしたが、本番はとてもきれいな形を描くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】運動会表現(低学年)
低学年の表現「レッツ!トライ!エブリシング」です。
カラフルな手持ちのポンポンは、クラスごと4色に分かれています。 1年生にとっては初めての運動会でしたが、2年生のお兄さんお姉さんをお手本にしながら、頑張りました。 一生懸命練習した隊形移動もうまくいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日土曜日は、運動会です! 「運動会応援メニュー」と「食品ロス削減メニュー」をあわせて実施しました。 「元気ごはん」には「きび」が入っています。 「メンチカツ」の「カツ」は「勝つ」のダジャレです。 「たぬき汁」は「他抜き」のダジャレです。 たぬき汁は精進料理で、こんにゃくを使ったみそ汁です。 「紅白ゼリー」は、牛乳とクランベリージュースで作りました。 「メンチカツ」は食品ロス削減給食として、おからとキャベツの芯を生地の中に混ぜて作りました。 おからやキャベツの芯は捨てられてしまうことが多いですが、このような活用方法もあります。 真ん中の写真は、メンチカツを成形しているところです。 「どんでん返しふりかけ」は、だしを取り終わったかつお節と昆布を細かく刻んで作ったふりかけで、食品ロス削減給食になっています。 だしを取った後はいつもは捨てられてしまう昆布とかつお節が、まさに大どんでん返し! 運動会もどんでん返しがあるかも!?ということで、運動会応援メニューにもなっています。 一番下の写真は、ふりかけを炒め煮にしているところです。 給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。 食品ロスの現状と給食での取り組みを紹介し、自分たちには何ができるのか考えてみようと呼びかけました。 また、食べられる量を考えて盛り付ける…とはいっても、みんなが少な目で盛り付けてしまうと全体的な残りが多くなってしまうこと、給食は子どもたちの健康を考えて栄養価計算して作っているものなのでしっかり食べてもらいたいことを伝え、好き嫌いで減らしすぎるのではなく、まずは一口食べてみようと声をかけました。 一口食べてみることを繰り返すことで、いつか好きになる日が訪れます。 ご家庭でもお声かけいただけると幸いです。 「ふりかけがすごくおいしかったです。またおねがいします。」 「スープがおいしかったです。」 「こうはくゼリーがおいしかったです。まただしてください。」 などの感想が書かれていました。 前日準備(6年生) 10月20日![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが一か月近くかけて準備してきた運動会です。精いっぱいの演技や競技に、ご声援をよろしくお願いいたします。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |