![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:29 総数:105344 |
6/20 PTAガーデニング講座
今年度も高橋園芸さまのご指導で、PTAガーデニング講座が実施されました。正門前、メタセコイアの周りも、明るいきれいな花が植えられました。ご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 ALTの先生
今日からALTのジェームス先生がいらしています。2年生たちは、廊下で一人ずつ、先生と1分間英語でお話をすることにチャレンジしています。次の番を待っているのは緊張するよね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 水泳の授業
今日から水泳の授業が始まりました。プールに入った生徒に聞くと、水が冷たかったそうです。
![]() ![]() 6/20 生徒会黒板
歯科検診後、虫歯の治療をする人が少ないとのことです。歯が痛いと物事に集中できなくなると思いますので、治療を勧められたら歯科を受診しましょうね。私は定期的に検診に行っています。
水泳の授業が始まります。水の事故は怖いので、注意事項を守って、安全に行いましょうね。 ![]() ![]() 定期テスト1が終わりました(3年生HP生徒作成記事)
3年生は大事な一回目のテストということで、真剣に取り組んでいました。
1日目は、技術家庭・歴史・英語 2日目は、数学・音楽・美術 最終日には、国語・理科・保健体育のテストがありました。 みんな真剣に集中して取り組んでいました。 受験まで、あと2回の定期テストを本気で取り組んで、志望校に受かることができるように、頑張りたいたいです。(楠) 6/14は定期テスト1日目でした。
6/14は定期テスト1日目でした。技術家庭科、社会、英語の3教科のテストに取り組みました!下校時に大雨が降ってきて傘を持っていない人は大変そうでした☂
2年ICT係 6/19 整美委員会
整美委員会の生徒が、生徒が校庭から校舎に戻るときに、上履きの底を拭くことができるように、昼休みに雑巾を出してくれました。みんなが校舎内に入ったあと、雑巾を洗ってくれました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 校長講評
岩手県釜石市の防災教育で繰り返し教えられる「津波避難の三原則」が紹介されました。
1 想定にとらわれるな! 2 最善をつくせ! 3 率先避難者たれ! 3の「勇気をもって一番に避難をすること」が、最も重要かつ最も難しいそうです。 空振りでもいいから避難を続けることで、命を守ることができる。「100回逃げて、100回(津波が)来なくても、101回目も必ず逃げて!」とは、東日本大震災で被害にあった中学生の言葉だそうです。 ![]() ![]() 6/19 6月の避難訓練
地震の発生を想定した避難訓練を実施しました。
訓練実施のサイレンが鳴ると、生徒たちは身の安全を確保し、その後、確認したとおりの経路で、緊張感をもって校庭に避難しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 (1年生)児童・生徒の学力向上を図るための調査
今週は1年生が調査に回答します。
「授業の内容はどのくらい分かりますか。」や「学習はどのくらい得意ですか。」、学習する理由に関する質問、学習の進め方に関する質問、家庭学習に関する質問等に回答しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 (3年生)学年集合写真
3年生が、卒業アルバム用の学年集合写真を撮りました。このあと、クラス集合写真も撮りました。校長先生と校長室から様子を見ていました。
![]() ![]() 6/19 (1年生)なりきり詩をつくろう
1年生の廊下に、生徒が作った「なりきり詩」が掲示されています。何かになったつもりで考えることが普段ないので、へえ、と感心するくらい、どれも面白いです。
![]() ![]() 6/19 学年朝会
各学年で、学年朝会がありました(3年生は写真を撮りそびれました)。2年生は、合唱コンクール実行委員が挨拶をし、それぞれの合唱コンクールへの思いを語っていました。1年生は、学年主任が先週の定期テストのことや今後のことを話していました。熱心に話を聞いていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 1年生の連絡板から
今の気持ちを次につなげることが大切、いい言葉ですね。
![]() ![]() 6/16 部活動再開
午前中で三日間の定期テストが終わり、部活動が再開しました。夏のような空の下、存分に体を動かし、部活動を楽しんでください。でも、水分補給と休憩は忘れずに...
![]() ![]() 6/16 (2年生)助け合う社会を支えるひとりになる
続いて、東京都赤十字血液センターの方から、血液事業を例に、人と人とが助け合う社会について知り、自分がどのように関わっていけるかを考える授業をしていただきました。
輸血医療を支えるために、献血への理解と協力が必要であることが分かりました。生徒たちは、自分にできることは何か、身近なことから始めよう、という気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 (2年生)青少年赤十字
上水中は、青少年赤十字に加盟しました。今日は、定期テストのあと、日本赤十字社の方にお越しいただき、赤十字の活動や青少年赤十字について、お話をいただきました。
赤十字の合言葉は「気づき、考え、実行する」です。私たちにできることは何でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイダンス
東京都教育委員会を通じ、多言語高校進学ガイダンス東京実行委員会の実施する「日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイダンス」のご案内がありました。
<swa:ContentLink type="doc" item="10392">日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイダンス</swa:ContentLink> 6/16 スクールカウンセラーだより6/16 生徒会役員選挙告示
3年生から2年生へ、生徒会活動の中心が引き継がれていきます。本部役員として、生徒会をリードしていく人と、生徒会会員として役員を支援していく人、どちらも大切です。どちらが立派、ということではありませんが、中心で頑張ってみたい、直接、上水中をよりよくする力になりたい、自分を変えるきっかけにしたい、と思う人、少しでも関心がある人には、ぜひ、チャレンジしてほしいです。私は、中学校でも高校でも、生徒会長を経験しました。未熟で、どれだけのことができていたか分かりませんが、そのときは精一杯でした。悔いはありません。大丈夫です。「職が人を育てる」という言葉もあります。役目を終えたとき、あなたはその職に合った人になっています。
![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |