![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
【2年生】図書の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中して読書を楽しんでいました。 2年生になったので、図書当番の仕事として新しく「貸し出し」もやってもらうことにしました。上手にできています。 【2年生】体育授業風景![]() ![]() くまやカエルなどの動物に変身して体を動かす活動。 二人組を作って、フラフープを掴む、持つ、おろす、とぶなどの用具を操作する運動を行いました。 4月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホットポテトサンド」は新メニューです! じゃがいもを蒸してつぶして具を作り、それをパンにはさんでアルミホイルに包み、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。 ほんのりカレー味で子どもたちにも食べやすい味付けになっています。 一番下の写真は、シチューのルウを作っているところです。 給食ではバターと油で小麦粉を炒めて、ルウを手作りしています。 「ホットポテトサンドとてもおいしかったです。」 「サンドイッチの中身の具材がどれもとてもおいしかったです。」 「シチューがおいしかったです。」 「いちごがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【6年】初図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字の練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいタイム(1年生) 4月17日![]() ![]() ![]() ![]() 学級園の準備(3年生) 4月17日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】春をさがそう
生活科の学習では、校庭で春の植物や虫を探しました。
友達と協力して行う活動だったので、子どもたちは楽しそうでした。 また、タブレット端末を使って、写真も撮りました。 とても上手に撮ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ミートソース」は、みじん切りにしたにんにく、しょうが、セロリ、たまねぎ、にんじんと豚ひき肉をホールトマト、トマトペースト、調味料で煮込んで作りました。 大きなお釜でじっくり煮込むので、野菜の甘みが出ておいしく仕上がります。 真ん中の写真は、ミートソースを煮込んでいるところです。 一番下の写真は、「ぶどうゼリー」です。 寒天とゼラチンを使って固めました。 一年生は2回目の給食です。 「ミートソースおいしいよ!」 「ゼリーだいすき!」 とニコニコ笑顔で食べていました。 ミートソースやゼリーのおかわりにたくさん並んでいました。 【6年生】1年生のお世話![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業(3年生) 4月14日![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業(2年生) 4月14日![]() ![]() ![]() ![]() 聴力検査がありました(1、2、3、5年) 4月14日![]() ![]() ![]() ![]() ALTがスタート(3〜6年) 4月14日![]() ![]() ![]() ![]() 朝一番の活動(1年生) 4月14日![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は2時間目が計測と聴力検査です。 【2年生】初めての図工![]() ![]() 今日は図工ファイルの作成とふしぎなたまごの制作を行いました。 図工室での授業はワクワクですね!! 道徳の授業開き![]() ![]() 画像は、児童のワークシートです。 4月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、一年生の給食が始まりました。 一年生にも食べやすいように「カレーライス」を作りました。 また、配膳がしやすいように、品数を2品にしました。 真ん中の写真は、カレーの玉ねぎを炒めているところです。 ふれあいタイムに廊下を歩いている子どもたちが「玉ねぎを炒めてるいい香りがする〜!」と言っていました。 「白玉フルーツポンチ」の白玉は給食室で手作りしました。 一番下の写真は、白玉を丸めているところです。 低学年2こずつ、中高学年は3こずつなので、全部で約1200個作りました。 「カレーライスがおいしかったです!」 「カレーにいろいろな野さいがはいっていて、ボリュームがありました。」 「フルーツポンチがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【1年生食育】たのしい学校給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食の準備や後片付け、給食の配膳の仕方、食事中のマナーなどについてお話しました。 給食のワゴンや食器、食缶の実物を使って、どのように準備や片付けをするのか説明しました。 これから始まる給食に子どもたちはワクワクしていました。 「おなかすいてきたー!」と子どもたち。 しっかりお話を聞くことができました。 1年生・初めての給食![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食当番でしたが、上手に行っていました。 初日の給食は、カレーライスと白玉フルーツポンチ。 「カレーライス大好きだよ!」 「フルーツポンチも好き!」 「給食のカレーライス、とってもおいしいよ!」 「カレーとフルーツポンチ、どちらもおいしかったから、また作ってね!」 「おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」 など、たくさん声をかけてくれました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |