![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104759 |
アップとルーズで伝える(4年生) 6月14日![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハニーコッペ」は、バターとはちみつをまぜたものをパンにぬって、オーブンで焼きました。(真ん中の写真) コッペパンを半分に切って、断面にぬりました。 はちみつのほんのり甘い味とバターの風味がマッチしています。 「だいこんのクリームシチュー」は、加藤さんの畑でとれた「だいこん」を使って作りました。 シチューのベースとなるガラスープは、鶏ガラと豚骨でじっくりと煮出しています。 一番下の写真は、ガラを濾しているところです。 「ハニーコッペがとても美味しかったです!!」 「シチューのスープがとろとろで、具材もほくほくでおいしかったです。」 「ひじきサラダがおいしかったです。まただしてください。」 「サラダおいしすぎ〜。」 などの感想が書かれていました。 紙をちぎって(1年生) 6月14日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】理科「体のつくりとはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 激しく運動した後に、脈拍数がどのように変化するか実験している様子です。 個人差はありますが、どの子も運動後は脈拍数が大きく増えていました。 【2年生】読み聞かせ
今日の朝学習はいつもの読書とは違い、5年生の図書委員さんが絵本を読んでくれました。とても素敵な絵本を選んで読み聞かせをしてくれたので、2年生の子どもたちは興味津々で前のめりになってお話を聞いていました。図書委員さんありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 長さ調べ 第2弾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にある木や遊具、体育館の扉の幅、体育倉庫など長いものをまきじゃくで測りました。 「ピンとまっすぐね!」「めもりいくつだった?」と、子どもたちのやり取りが校庭のあちらこちらから聞こえてきました。 「校庭全部を測ってみたいな!」という声も。 まきじゃく1つだと測れなっかったようです。校庭の広さを感じていました。 興味関心をもって活動することをこれからも大切にしていきたいです。 水泳指導(6年生) 6月13日![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一昨日、6月11日の「入梅」にあわせて、梅を使った「鶏肉の梅パン粉焼き」と、梅雨に咲く花「あじさい」をイメージした「あじさいゼリー」を作りました。 「鶏肉の梅パン粉焼き」は、梅干し、にんにく、塩、こしょうで下味をつけた鶏肉を卵液にくぐらせ、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。 ほんのり梅干しの味がして、味のアクセントになっています。 真ん中の写真は、鶏肉にパン粉をまぶしているところです。 「あじさいゼリー」は、ぶどうとカルピスの2色ゼリーです。 寒天で固めました。 一番下の写真は、寒天液をカップに注いでいるところです。 「梅味の肉がおいしかったです!」 「いなか汁がおいしかったです。」 「あじさいゼリーがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 かかわりを深めよう(全学年) 6月13日![]() ![]() ![]() ![]() 車輪を付けて(3年生) 6月13日![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の読み聞かせ(1年生) 6月13日![]() ![]() ![]() ![]() 長さ調べ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、長いものの長さの測り方と表し方を学習しています。 この日、初めてまきじゃくを使っていろいろなものの長さを測る活動をしました。 測る前に、長さの見当をつけてから測りました。見当をつけることは、量感を養う上でとても大切です。子どもたちから、「全然ちがった。」「1センチメートルだけちがった。」と、声がたくさん聞こえてきました。 まきじゃくの使い方を確認し、グループで協力しながら計測していました。保護者の方には、めもりを読むときの確認や高いところを測るときにお手伝いいただき、ありがとうございました。子どもたちも嬉しそうでした。 次回、もう1時間長さ調べをする予定です。 子どもたちもまきじゃくを使うのを楽しみにしています。 6月10日(土)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第5回目です。 「かくれんぼ野菜春巻き」を作りました。 新メニューです! 「かくれんぼ野菜春巻き」は、にんじんの皮とキャベツの芯を使って作りました。 にんじんの皮やキャベツの芯は、ふだんは捨ててしまうことが多いですが、細かく刻んで具と混ぜ合わせて活用しました! 真ん中の写真は、細かく刻んだキャベツの芯です。 一番下の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。 「ぶたバラチャーハンの肉がやわらかくて、なるともきれいでとてもおいしかったです!」 「はるまきがおいしかったです!」 「スープがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 学校公開(全学年) 6月10日![]() ![]() ![]() ![]() 画像は6年生と3年生の道徳授業です。 道徳授業(全学年) 6月10日![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の「揚げパン」は、ベタっとせず、カリっと揚がっています。 高温の油でサッと揚げるのがコツです。 揚げたらすぐに砂糖をまぶします。 真ん中の写真は、パンを揚げているところです。 「フルーツポンチ」は子どもたちに大人気です。 「また明日も作って〜!」と子どもたちに言われました。 今日のフルーツポンチは、りんご、黄桃、ナタデココ、みかんゼリーが入っています。 一番下の写真は、フルーツを配缶しているところです。 「あげパンとスープがおいしかったです。」 「あげぱんがおいしかったです。」 「ふるーつぽんちがおいしかったよ!」 などの感想が書かれていました。 消防写生会の絵(3年生) 6月9日![]() ![]() ![]() ![]() 分数のわり算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題から数直線図をかいて、2つの量関係を考えながら式を立て、答えを出していきます。 分数のわり算ではわる数の大きさと商の関係はどのようになっているか、5年生で学習した小数のわり算とも関連付けながら考えていきました。そして、小数だけでなく分数のわり算でも、1より小さい数でわると、商>わられる数となることが分かりました。 中学校の学習に向けて、既習事項を思い出したり、関連付けたりしながら学習を丁寧にすすめていきます。 【3・4年生】体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真はシャトルランとソフトボール投げの様子です。 ソフトボール投げでは、投げる前に必ず手を挙げて合図を出すなど、安全に実施するためのルールを確認しました。 6月8日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のピーマンを使って、チンジャオロースーを作りました。 教室を見に行くと、「チンジャオロースー、すごくおいしいよ!」と言ってくれる子がたくさんいました。 中にはやはりピーマンが苦手な子もいて苦戦していましたが、「きらいだけど頑張って食べたよ」と教えてくれた子もいました。 真ん中の写真は、チンジャオロースーの具を炒めているところです。 一番下の写真は、春雨スープに豆腐を加えているところです。 「チンジャオロースーのやさいのぐがおいしかったです。」 「チンジャオロースーが美味でした。」 「もやしのさらだがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |