![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104766 |
ボランティア紹介朝会(全学年) 5月8日![]() ![]() ![]() ![]() 旋律づくり![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、5月2日は「八十八夜」です。 お茶の葉を衣に混ぜた天ぷらを作りました。 お茶の葉はフードプロセッサーで細かく刻んで衣に加えました。 モロッコいんげんといかの二種類の天ぷらを作りました。 真ん中の写真は、天ぷらを揚げているところです。 一番下の写真は、天ぷらを配缶しているところです。 子どもたちは、モロッコいんげんを見て「これ何?」と言っていました。 「モロッコいんげんだよ。」と伝えましたが、「モロッコいんげんって何?」と聞く子もちらほらいました。 食べてみると「おいしい!」「これ好き!」という子もいれば、「ピーマンみたい…」「苦い味がする…」と苦戦している子もいました。 モロッコいんげんはこれから夏にかけて旬を迎えます。 ご家庭でもぜひ食べてみてください。 「ゆかりごはんがおいしかったです。」 「天ぷらがおいしかったです。」 「いかがおいしかったです。」 「けんちんじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 鉄棒(3年生) 5月2日![]() ![]() ![]() ![]() 声に出して(1年生) 5月2日![]() ![]() ![]() ![]() 学級園づくり(2年生) 5月2日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】走の運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() 勝負が始まる前に必ず円陣を組み、チームを活気付ける2組です。 5月1日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5月5日の「端午の節句」の行事食「ちまき」を作りました。 竹の皮でもち米と具を包んで、蒸しました。 真ん中の写真は、竹の皮で具を包んでいるところです。 一番下の写真は、ちまきが蒸しあがったところです。 きれいな三角形にできあがりました。 給食時間の放送で、「食品ロスを減らすために、竹の皮についたごはんもきれいに取って食べましょう!」と伝えました。 これまでの給食で食品ロスの取り組みを数多く実践してきましたが、今日は子どもたちが行動に移す番です。 初めて食べる一年生は、竹の皮の広げ方から四苦八苦し、「どうやって食べるの?」「ごはんが全部取れない」など言いながら、頑張って食べていました。 二年生以上も(昨年度も食べたはずなのですが)、どうやればごはんがきれいに取れるのか試行錯誤していました。 これも良い経験ですね。 「全部おいしかったです。」 「ちゅうかちまきの米がもちもちで、肉がやわらかくて、とてもおいしかったです。」 「とんじるがおいしかったです。」 「きよみオレンジが大人気でした。」 などの感想が書かれていました。 1年生に伝えよう(2年生) 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() リレー(5年生) 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】図工![]() ![]() ![]() ![]() 筆をたたいて墨を飛ばせてみたり、水ににじませてみたりと思い思いの表し方をしていました。 今日から5時間(1年生) 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】休み時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() 速く遠くまで飛ぶ紙飛行機作りに夢中です。 【2年生】リレー遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たけのこごはん」は旬の新たけのこを使って作りました。 真ん中の写真は、筍を茹でたところです。 米ぬかと唐辛子であく抜きをしながら茹でました。 一番下の写真は、たけのこごはんを配缶しているところです。 「飛鳥汁」は鶏肉や野菜の入ったみそ汁に牛乳を加えた汁物で、古くから飛鳥地方に伝わる郷土料理です。 今日の給食では牛乳のかわりに豆乳を使って作りました。 一年生は「たけのこごはん苦手…」という子が多数いましたが、「おいしい!」と言って何度もおかわりしてくれました。 生のたけのこを使った「たけのこごはん」の味は格別ですね。 「たけのこごはんがおいしかったです!」 「たけのこのコリコリがおいしかったです。」 「さばのしおこうじやきがおいしかったです!!」 「あすかじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【6年生】移動教室実踏10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食でカレーライスを食べた後、1階でお土産を買うのが定番となっています。 定番のお土産は甚五郎煎餅でしょうか。 ラスクやクッキー、チョコレートなどかなりお土産の種類は豊富です。 もちろん子どもたち向けに、キーホルダー類も様々な種類がありました。 どんなお土産にしようか選ぶのが楽しそうです。 これで実踏の報告は終わりです。 6年生が移動教室に行くのは9月です。 5月下旬頃からしっかり移動教室に向けて準備をしていきます。 【6年生】移動教室実踏9![]() ![]() 今回は中には入らず前までです。 今日は平日のためあまり混んでいませんでしたが、GW中は混みそうですね。 【6年生】移動教室実踏8![]() ![]() ![]() ![]() 日本三名瀑の一つです。 私はプライベートも含めて10回近くここに来ていますが、何回見ても、毎回圧倒されます。 滝の周りにツバメが飛んでいてとても幻想的でした。 また、華厳の滝のそばに別の滝があります。 十三小も行く予定です。 見つけて見ましょう。 新聞紙を落とさずに(6年生) 4月28日![]() ![]() ![]() ![]() たねまき(3年生) 4月28日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |