【6年生】1年生に校歌を教えよう
本日の音楽の授業は、1年生との合同でした。
たてわり班ごとに1年生に校歌の歌い方を教えていました。
一緒に歌ったり、手拍子をしてリズムをとってあげたりと、工夫していました。
優しいお兄さん、お姉さんの姿がたくさん見られました。
1年生のお世話は昨日で終わりましたが、6年生はまだまだ1年生に関わっていきます!!
【6年生の様子】 2023-05-10 10:30 up!
5月9日(火)の給食
★献立名:ごはん、お茶ふりかけ、牛乳、金平コロッケ、もやしの梅じょうゆ和え、みそ汁
新茶が出回る季節にあわせて、お茶の葉を使って「ふりかけ」を作りました。
お茶の葉はフードプロセッサーで細かくしました。
お茶の葉、ちりめんじゃこ、白ごま、かつお節を使って作りました。
真ん中の写真は、ふりかけの具を炒めているところです。
「金平コロッケ」は、金平ごぼうの具を混ぜ込んだコロッケです。
具に金平の味つけをしてあるので、ソースをかけずに食べます。
一番下の写真は、成形したコロッケの具にパン粉をまぶしているところです。
「ふりかけがおいしかったです。」
「コロッケがおいしかったです。そとがカリカリでした!」
「コロッケの中がとてもおいしかったです。」
「みそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2023-05-09 18:55 up!
遠足に向けて
いよいよ12日(金)は、4・5年生合同の遠足です。
当日に向け、遠足のしおりの確認をしました。
担任の先生からは、「朝忘れずにトイレに行きましょう!」との注意がありました。
【4年生の様子】 2023-05-09 18:54 up!
リレーの学習(5年生) 5月9日
5年生ではリレーの学習です。この学習の特徴は、チームごとに勝敗を競うのではなく、自分たちのタイムを伸ばすことを目標にしています。昨年の運動会の代表リレーでも、チームごとの順位の他、練習の時にチームごとにタイムを測定して、本番に臨みました。この方法を使うと、勝ち負けではなく、自分たちの記録を伸ばすことに集中するため、バトンパスの練習などにも工夫が見られるようになります。4月に新しい学級になった5年生は、お互いに声を掛け合いながらの学習が進みます。
【5年生の様子】 2023-05-09 12:31 up!
【6年生】体育
リレーの最後の学習となります。
バトンパスやコーナーの走り方の練習を中心に取り組んできました。
チームごとタイムを計った後、最後に4チーム一緒に走りました。
【6年生の様子】 2023-05-09 12:29 up!
たし算(1年生) 5月9日
1年生は算数で足し算の学習です。「6と1でいくつかな」などを、テレビの画面に映された教材を基に考えます。5月に入って、算数科だけでなく各教科の学習が本格的に始まりました。
【1年生の様子】 2023-05-09 11:56 up!
(1年生・6年生)校歌を一緒に歌おう
2組グループの6年生が1年生に校歌を教えました。最初は、どう教えてあげたらいいか戸惑っていた6年生ですが、1年生の隣で一緒に歌ってあげたり、歌詞を指で追ってあげたりして、優しく教えてくれました。おかげで1年生はあっという間に校歌が歌えるようになりました。最後に1年生は6年生からメッセージ入り歌詞カードをプレゼントしてもらいました。優しい歌声が響いた時間でした。明日は1組グループです。
【6年生の様子】 2023-05-09 11:53 up!
【ゲーム・パソコンクラブ】KOMAKOMA
今回は、KOMAKOMAというアプリを使ってアニメーション作成をしました。
KOMAKOMAは、コマ撮りアニメーションをつくることができるアプリです。
簡単なボタン操作だけで、子どもたちもすぐにアニメーション制作を楽しむことができます。
絵を描く子、道具を使う子、各々工夫しながらアニメーション作成をしていました。
【出来事】 2023-05-09 05:42 up!
5月8日(月)の給食
★献立名:田舎うどん、牛乳、カリカリじゃこサラダ、草だんご
今日は「端午の節句」の行事食として「草だんご」を作りました。
上新粉、白玉粉、よもぎ粉、砂糖を絹ごし豆腐と練り合わせてお団子状に丸め、串に刺してスチコン(大型蒸し器)で蒸しました。
真ん中の写真は、成形したお団子を串に刺しているところです。
一番下の写真は、お団子にきな粉をまぶしているところです。
「いなかうどんの味がとても良かったです!」
「いなかうどんがおいしかったです。めんがもちもちしていました!!」
「サラダがおいしかったです。」
「くさだんごがもちもちでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2023-05-09 05:42 up!
【2年生】ビブスを使った運動遊び
ビブスの活用方法は着るだけではありません。
ビブスを投げたり、とったりもできます。
その際に、距離感をつかむことや、力のいれ具合を体感することができます。
また、当たっても痛くないため、運動が苦手な子でも楽むことできます。
【2年生の様子】 2023-05-08 13:51 up!
図書に時間(1年生) 5月8日
1年生の子どもたちに、黄色いファイルが配られました。図書で使うカードを閉じておくためのものです。どんな本を借りたか、どのような本を読んだかが、1年後に記録となって残ります。「どうしてこれが国語なの」という声も聞こえた、1年生の図書の時間です。1年後、ファイルにはどのような読書記録がストックされているか、楽しみです。
【1年生の様子】 2023-05-08 13:40 up!
政治の学習(6年生) 5月8日
国会の働きについて、タブレットを使って調べています。特に国会議員の選挙について、18歳以上に選挙権がある理由を考える場面では、「選挙や政治に関心をもってもらうためではないか」といった意見も出されました。6年生は、あと6年で選挙で投票できるようになります。身近に感じてほしい学習内容です。
【6年生の様子】 2023-05-08 12:32 up!
【6年】墨と絵の具と水
墨や絵の具を水を使って濃さを調整して作品を仕上げていました。3回目ということもあり、慣れた様子で自分のイメージを作品にするために筆を走らせていました。
【6年生の様子】 2023-05-08 12:19 up!
ボランティア紹介朝会(全学年) 5月8日
ゴールデンウイーク明けの今日、朝の時間帯にボランティア紹介朝会がありました。十三小を支える芝生ボランティア、登校時の見守りなどに携わっている方々を紹介して、感謝の気持ちを伝える朝会です。代表委員会の司会進行で、十三小のボランティアについてのクイズももありました。今日は代表して4名の方々に来校していただきました。芝生ボランティアは、これからの季節、毎週3回バギーを使った芝刈りに入ります。「小石などが飛んで危ないので、バギーには近づかないでください」というお話もいただきました。多くの地域の方々に支えられている十三小です。
【出来事】 2023-05-08 10:15 up!
旋律づくり
タブレットを使って、オリジナルの旋律を作ります。リズムと音を組み合わせ、リコーダーで吹いて確かめながら取り組んでいます。昨年度は感染症対策でリコーダーの学習が十分にできなかったため、復習しながら学習を進めています。
【4年生の様子】 2023-05-02 14:26 up!
5月2日(火)の給食
★献立名:ゆかりごはん、牛乳、お茶衣の天ぷら、糸寒天のごま酢和え、けんちん汁
今日、5月2日は「八十八夜」です。
お茶の葉を衣に混ぜた天ぷらを作りました。
お茶の葉はフードプロセッサーで細かく刻んで衣に加えました。
モロッコいんげんといかの二種類の天ぷらを作りました。
真ん中の写真は、天ぷらを揚げているところです。
一番下の写真は、天ぷらを配缶しているところです。
子どもたちは、モロッコいんげんを見て「これ何?」と言っていました。
「モロッコいんげんだよ。」と伝えましたが、「モロッコいんげんって何?」と聞く子もちらほらいました。
食べてみると「おいしい!」「これ好き!」という子もいれば、「ピーマンみたい…」「苦い味がする…」と苦戦している子もいました。
モロッコいんげんはこれから夏にかけて旬を迎えます。
ご家庭でもぜひ食べてみてください。
「ゆかりごはんがおいしかったです。」
「天ぷらがおいしかったです。」
「いかがおいしかったです。」
「けんちんじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2023-05-02 14:26 up!
鉄棒(3年生) 5月2日
2年生までの鉄棒を使った運動は「遊び」。楽しみながら遊ぶことが目的でした。3年生になると鉄棒は「器械運動」の一部になり、技の出来栄えや連続技を学習するようになります。今日は3年生が鉄棒を使った基本的な動きを確かめて(画像左)、どのくらいできるかをカードに記録しました(画像右)。3年生になると、体育学習の目的か変わってきます。
【3年生の様子】 2023-05-02 10:25 up!
声に出して(1年生) 5月2日
1年生の国語の時間は音読でした。「あさのおひさま」を一人一人立って音読です。「声に出して読もう」が、今日のねらいです。教科書を読むという活動は、小学校ならではでしょう。みんな大きな声で、立派に音読できました。
【1年生の様子】 2023-05-02 09:37 up!
学級園づくり(2年生) 5月2日
2年生の腰の高さまで育った野草を抜き、学級園に野菜が植えられるように整備する作業でした。「咲いている春の花は家にもって帰ってもよい」ということになりました。たくさんの人数で草を抜くと、作業はあっという間に終わりました。
【2年生の様子】 2023-05-02 09:19 up!
【2年生】走の運動遊び
体育の学習の様子です。校庭や体育館で、楽しく気持ちよく走れるように、遊び方を工夫したり、仲間と協力したりしながら走の運動遊びをしています。
勝負が始まる前に必ず円陣を組み、チームを活気付ける2組です。
【2年生の様子】 2023-05-01 17:16 up!