最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【2年生】ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふしぎなたまご」の制作が始まりました。
図工の学習を見にいくと、可愛らしいたまごがたくさん出来上がっていました。
完成が楽しみです♪

【5年生】移動教室実地踏査6

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室実地踏査の最後はリニアモータカーの見学センターにやってきました。運が良ければ実際にリニアモーターカーが試験走行しているところを見学できるそうです。2日間にわたり少しですが、今年から開始となる八ヶ岳移動教室の実地踏査について紹介させていただきました。子どもたちにもって学びの多い移動教室になるように、ここから計画をさらに改善して行きます。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:マーボー豆腐丼、牛乳、中華卵スープ、トウファ(豆乳プリンフルーツのせ)
「給食DE世界旅行」第一回目は、「中国・台湾」です。

「マーボー豆腐」は日本でもおなじみのメニューですね。
朝から楽しみにしている子がたくさんいました。
真ん中の写真は、マーボー豆腐の具を炒めているところです。

「トウファ」は豆乳を使ったプリンのような料理で、中国や台湾で食べられています。
今日の給食では、豆乳プリンにシロップをかけて黄桃を飾りました。
プルプル食感のプリンです。
一番下の写真は、プリンの上にシロップと黄桃を盛り付けているところです。

「マーボーどうふがおいしかったです。」
「ちゅうかスープがたまごがフワフワしていておいしかったです。」
「トウファがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】移動教室実地踏査5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間の食事の様子です。全ては同じではありませんが、朝夕はバイキング、お昼はお弁当などを食べる予定です。宿舎のご飯はとても美味しかったです。おかわりもできるようです!

図画工作の時間(1年生) 4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図画工作です。今日は初めて粘土を使いました。四角い粘土を袋から出して、切ったり丸めたりして、思い思いの形を作っていきます。動物を作っていく子が多くいました。図工に限らず音楽や体育も、1年生の授業には遊びながら、楽しみながら、学習する場面がたくさんあります。

金曜日の朝は(全学年) 4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を除いて、金曜日の朝の時間帯は算数の学習です。今日は新しい学習に入る前に行うレディネステストをしていた学年が多くありました。この時間は、タブレットを使った学習など、算数の力を付けていくために特化した学習をすすめます。算数科の学力向上は、十三小の課題の一つです。

【5年生】移動教室実地踏査4

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の最初はJRの最高地点に来ました。近くの公園にはSLも展示してありました。2日目の天気も良さそうです。当日も天気が良い中で行けたらと思います、

【5年生】移動教室実地踏査3

画像1 画像1
宿泊予定の帝産ロッヂに到着しました。多くの部屋があり、講堂やスケートリンクも併設している立派な施設です。子どもたちも安心して、快適に過ごせそうです。

芝生を育てる(校長室より) 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
芝生の管理には手間がかかります。今日は芝生の上に穴をあけて、空気の通りをよくするエアレーションという作業がありました。空気を通すことで根の生育をよくして、生長を助けるためです。この他にも、週に3回の芝刈り作業も今後入ります。こうした作業は、地域の方々のご協力をいただきながら進めています。今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:じゃこわかめごはん、牛乳、大豆入りコロッケ、茹でキャベツ、白菜スープ
今日のコロッケの具の中には大豆が入っています。
大豆はやわらかく煮て、細かく切って加えました。
大豆などの豆類は苦手な子が多いですが、このように工夫すると食べやすくなります。
また、じゃがいもだけで作るより、食物繊維を多くとることができるのでおすすめです。

真ん中の写真はコロッケの具を成形しているところです。
今日のじゃがいもはみずみずしく水分が多かったため、生地がやわらかくなりました。
成形は大変でしたが、トロっとやわらかい食感に仕上がり、おいしいコロッケになりました。

一番下の写真は、コロッケの具に小麦粉のトロとパン粉をまぶしているところです。
やわらかい生地なので優しく扱いました。

「だいずいりコロッケがおいしかったです。」
「大豆のコロッケが味が良く、とても美味しかったです!」
「わかめごはんがおいしかったです。」
「はくさいスープのはくさいが、なかがやわらかくて、そとはしゃきしゃきしていておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】移動教室実地踏査2

画像1 画像1
ハイキング予定のコースを歩いてきました。とても気持ちよく、景色がきれいなパノラマポイントもありました。多少の高低差はありましたが、歩きやすそうです。

【5年生】移動教室実地踏査1

画像1 画像1
今日から八ヶ岳の移動教室の実地踏査に来ています。移動教室でどんな場所へ行くのか、少しずつですがお知らせできればと思います。天気が良く、雪が残る山々がとてもきれいに見えています。

【2年】図書室の先生と

画像1 画像1
 2年生になって2回目の図書の時間です。
 今日は図書館司書の先生がいます。
 図書室の使い方、準備するもの、今行っているキャンペーンの話などの説明を聞きました。

担任が出張中です(5年生) 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から二日間、5年1組の担任は八ヶ岳方面に移動教室の実地踏査に出かけています。算数の時間は、習熟度別の担当が1組に入ってクラス算数になります。画像は算数の時間です。
今回は実地踏査先から1組担任が、HPへ様子をアップしていきます。

国語は読み聞かせから(1年生) 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の時間です。45分を大きく二つに分けて、前半は絵本の読み聞かせ、後半が別の活動です。今日は、絵本を大画面に映しての読み聞かせから1時間目が始まりました。画像のように本の挿絵などを大きく映して見せることは、どの学年でも行っていますが、読み聞かせで絵本の挿絵が大きく映されることは、子どもたちにとってストーリーを追ったり場面をイメージしたりしやすくなるようです。

たてわり班がスタート(全学年) 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜6年生が異学年で交流するたてわり班の活動が始まりました。今日は第1回目で、6年生が中心になって、班の顔合わせです。名札を付けて自己紹介がありました。月に1回のペースでたてわり班ごとに休み時間を過ごす活動があります。

【2年生】ふきのとう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「ふきのとう」の学習で、音読練習をしました。
この学習では、役に分かれて、工夫して音読をします。
どのように読んだら良いのか、教科書の言葉から探し、
一生懸命に練習に励んでいるところです。

【2年生】離任式に向けて

画像1 画像1
25日(火)の離任式に向けてお世話になった先生へお手紙を書いている風景です。
先生への感謝の気持ちや、今自分が頑張っていることなどを書きました。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:焼きそば、牛乳、新じゃがいものバター焼き、春キャベツのスープ
「新じゃがいものバター焼き」は、今が旬の新じゃがいもを使って作りました。
新じゃがいもは、水分が多く、やわらかくて香りが良いといった特徴があります。
給食では、じゃがいもの皮をむいて蒸し、溶かしバターを塗ってオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、蒸したじゃがいもに溶かしバターを塗っているところです。

一番下の写真は、焼きそばの麺を油で揚げているところです。
給食の焼きそばは麺を素揚げして、具や調味料と炒め合わせています。
そうすることで、麺が水っぽくならずおいしく仕上がります。

「やきそばのめんがもちもちでかみ応えがあっておいしかったです。」
「やきそばがおいしすぎました。まただしてください。」
「キャベツのスープがおいしかったです。
などの感想が書かれていました。

離任式に向けて(2年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、来週の離任式に向けて、離任された方へのメッセージづくりです。手紙には折り紙で作った飾りを付ける子もいます。一人一人が自分の思いを書いて飾ったメッセージは、来週25日に手渡されます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763