最新更新日:2025/05/09
本日:count up3
昨日:103
総数:353485
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

ハッピー六米育ってます

 すっかり気温が下がり涼しい数日が続いています。お休みもあと1日になりました。体調のリズムは整いましたか。早寝・早起きできていますか?元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。六棚のハッピー六米も日々実りに向けて生長しています。すっかり穂が垂れ始め実が膨らむ毎日のようです。実ってくると鳥たちが食べたくて網のまわりで騒がしいようです。月曜日には網の中に鳩が二羽入っていたそうです。鳩を見つけた用無さんが懸命に外へ逃がしてくださったそうです。収穫を迎えるまでまた、皆さんと守っていきましょう。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日・・

画像1 画像1
 蒸し暑さが続いています。皆さん元気に過ごしていますか?夏休みもあと一週間となってきましたね。六棚にあいてしまった穴も修理することができて、ハッピー六米はすくすくと育っています。校庭の花壇に実り始めたゴーヤもどんどん大きくなっています。
 お休みの間、早寝・早起き・三回の食事はできていますか。何となくのんびりしてしまったなぁと感じている皆さんは、そろそろリズムを整えていきましょうね。さて、食事の準備をしてくださっているお家の方々ご苦労様です。時には家族の好みや作る人の好みで、外で食事をしたり、スーパーやコンビニの出来上がった料理を活用するのもいいのではないでしょうか。用意する立場として息をつくことも大切です。買ってきた料理は、できれば写真のように器を変えていただけるとより満足度が上がります。様々な方法を活用してあと少しよろしくお願いいたします。(食育担当)
画像2 画像2

実ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハッピー六米は日々生長しています。先週可愛い花の様子をご紹介しました。今日はもう穂がしっかり実ってきています。あの可愛い花は見事に散って、ほとんどなくなり、りっぱな穂になっています。まだ青い穂ですが、実ってきたなぁと感じさせられます。ピンと立っている穂、少し垂れ始めた穂が並び立派な田んぼの様子です。朝晩の人気の無い時間にはきっと雀たちが集まってきているだろうなぁと思われます。ネットの効果に期待をして見守ります。
さて、今日田んぼの様子を見ていたら大変なことを発見しました。二段目から三段目に流れ出す排水管の横に穴が見つかりました。モグラか野ねずみか土を掘ってしまったようです。そのままにすると二段目の水は保証できないので、用務さんに応急処置をお願いしました。自然の中はなにがあるかわかりません。ハッピー六米が収穫できるまでしっかり守っていきたいです。(食育担当)

出揃った穂

画像1 画像1
 六棚の稲の穂が出揃ってきました。米作りを指導してくださっている荻原さん(長野県東御市で米や小麦などを栽培している農家さん)に伺ったところでは、田んぼの半分以上の稲が穂を出したら出穂揃いと判断するそうです。まさに今六棚の稲は出穂揃いの状態です。この出穂揃いから積算温度が1000度になる頃が収穫適期となるそうです。(積算温度というのはその日の平均気温を足していくことをいいます)毎日の平均気温を足していく今日の平均気温が29度で明日の平均気温が28度2日で58度になりますね。そんな風に気にしていくと収穫適期は10月になる頃かもしれません。日々の気温も気にしながら稲の生長を楽しみましょう。(食育担当)

ゴーヤ育ってます

画像1 画像1
 4年生の学習のため植えられたゴーヤです。見る見るうちにツルが伸び始めています。ネットのある方にそれぞれが目指して。ネットにたどり着くとあっという間に上へ上へ伸びていきます。かわいい黄色の花を咲かせて・・・と思っていたらかわいいゴーヤがあちこちに!実をつけていました。このままの気温が続いて、風に振られることがなければりっぱなゴーヤになるのかなぁ。緑のカーテンになるのかなぁ、育っていくのが楽しみです。(食育担当)
画像2 画像2

ホウセンカとみかん

先週の台風による雨で草花が元気に育っています。3年生の花壇のホウセンカとひまわりです。台風前は水が不足気味でややクタッとしていました。用務さんや先生方が水をまいてやっとピンとしている感じでした。しかし、今週は青々としています。ひまわりもしっかり花が咲いて夏の風景を醸し出しています。
そして、事務室前の校庭側の花壇に植えられたみかんの木には、みかんが実をつけています。まだまだ濃い緑色のみかんです。今年は昨年より実りが少ないのですが、気候と共に色づいていくのが楽しみです。    (食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

お米育ってます

 8月12日金曜日の「六たな」の様子です。10日には用務員さんに田んぼ全体にネットを張っていただきました。この大きなネットは地域の梨を栽培している農家さんにいただいたものです。六たなは地域の皆さんに守られて今年も元気に「ハッピー六米」が育っています。今日稲の様子を見に行ったらなんと穂が出始めていました!いつもお盆の頃には出始めます。今年は少し早めです。稲の下の方が膨らんで皮が薄くなり穂が出てきます。柔らかなこの穂が雀たちには魅力なようで食べに来るそうです。しかし、今年はこのタイミングでネットを張っていただいたので守ることができました。これからは日々穂が出揃っていきます。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の花が咲きました

土曜日は台風による風や激しい雨でした。稲は大丈夫だろうかと気になっていました。ところが稲はシャンと立っていて頼もしい限りでした。今年の稲はとてもしっかりしています。そしてあっという間に穂が出揃ってきました。穂も真っ直ぐ伸びています。稲の花も咲いています。お米は自家受粉なので咲いた順に受粉していく感じです。一粒一粒にかわいい花が咲いています。直接見ることができる私たちは幸せです。写真ですが皆さんも楽しんでください。どこから集まるのかトンボがネットの中や外にたくさんいます。稲の育ちと共に少しずつ秋に向いているのでしょうか。  (食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活躍おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小川ベースボールの4年生の児童がジュニアカップ大会で活躍し、敢闘賞を受賞しました。本日、その表彰を校長室で行いました。校長先生から表彰状やメダルを渡され、とてもうれしそうでしたね。おめでとう! 
 受賞した児童は1学期で転出となります。さびしくなりますが、新しい学校でも活躍してくれることを願っています。 元気で! また遊びに来てね!

【ウィンドバンド】祝!ゴールド、金賞!

 昨日、府中の森芸術劇場ドリームホールで第16回東京都小学校吹奏楽コンクールが開催され、六小ウィンドバンドが出場しました。そして見事、ゴールド(金賞)を受賞しました。

 演奏曲は、交響詩「フィンランディア」です。
 暑い日が続いていましたが、子供たちは、このコンクールに向けて、毎日、一生懸命練習に取り組んできました。
 本番では、団員が心を一つに合わせて、美しいハーモニーを奏でました。

 目標に向かって、努力を継続し、その成果が形となったこと。子供たちには、この貴重な経験を、これからも大切にしてほしいと思います。
 本選大会に向けて、子供たちのさらなる成長に期待しています。

ゴーヤ頑張ってます

画像1 画像1
 この暑さでどこも乾ききってしまいそうな毎日です。そんな中少し出遅れて植えることになったゴーヤですが、頑張ってツルがが伸びて成長し始めています。この暑い季節に食べるとあの苦みが何とも美味しいですね。と言うことで畑では収穫が始まっていますが、六小のゴーヤはこれかです。夏休み中に成長していくのでゆっくり観察ができます。楽しみです。さて、今日も出勤されている先生からお勧めの一品です。夏の大根を使った梅和えです。夏の大根は水分が多いのと、辛さもあるので切ってから塩でよくもむことをお勧めだそうです。塩でもんで水分を絞ってから種を抜いた梅干しと和えて、冷蔵庫で冷やします。暑い時期に梅干しを食べると何だか安心してしまうのは私だけでしょうか。○○先生ごちそうさまでした。(食育担当)
画像2 画像2

お勧めお昼ごはん

画像1 画像1
 8月になりました。夏休みに入って10日が過ぎました。真夏の気温が続いていますね。校庭は焼けるような暑さを感じさせられる日差しです。給食室では普段名中々できない細かい仕事で動いています。今日はお盆を1枚づつ丁寧に磨いていました。670〜700枚のお盆を3人で丁寧に汚れを落としていました。2学期に備えます。お昼ごはんの時間です。今日は△△先生お勧めのサルサ風のサラダです。玉葱・トマトを小さめのさいの目切りにしてザクッと切った大葉と合わせます。これにレモン汁・塩・オリーブオイルと粒マスタードを加えてよく混ぜて冷蔵庫で一晩ねかせます。ねかせたことで玉葱の辛さはありませんでした。このまま食べても美味しく食べられました。△△先生は冷たいうどんと一緒に食べていました。お勧めは細めのパスタを冷やして合わせる食べ方でしょうか。大葉をバジルに変えるといっそうパスタにぴったりですね。私も試したいと思っています(食育担当)
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467