最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:103
総数:353486
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

3年社会 消防施設を探そう

パソコンの持ち帰りがはじまりました。
さっそく社会の学習で、防火設備を探してくることに取り組みました。

家の近くの、「消火器」「消火栓」「防火水槽」の写真を見せ合うことで、どんなところにあるのかについて考えました。
また、マンションには「消防水利」というものがあり、教科書にないものも発見してくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の献立は「二色丼 わかめの和風サラダ 根菜汁 牛乳」です。寒い季節になると元気になる野菜の根菜です。土の上に出ている葉から太陽の光をたっぷり吸い込んで、土の中の根や茎が元気になります。土の中は暖かさもあり、適度な湿度もあるのでそれぞれの野菜が栄養たっぷりに生長します。栄養たっぷりの根菜を食べることで私たちは寒さに負けない体を作ることができます。今日は根菜をたくさん使ったみそ汁にしました。
二色丼は炒り卵と挽き肉の炒り煮を使った二色です。650人分の炒り卵をきれいでパラパラに仕上げるのはとても大変です。卵を焦がさないように時間をかけて炒ります。炒り終わってからも余熱で卵の色が変化してしまうので、ある程度冷めるまで混ぜて広げておきます。今日の炒り卵もきれいに仕上がっていました(食育担当)
画像1 画像1

【音楽集会】5年生の演奏発表 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で音楽集会を行いました。
 連合音楽会で発表する予定だった演奏を全校の児童に披露しました。
 5年生の子供たちが奏でる美しい音色に胸が熱くなります。
 鑑賞している子供たちは演奏に聴き入っています。
 連合音楽会に参加できなかったことは、大変、残念でしたが、連合音楽会に向けて、頑張ってきた5年生の努力の成果は、全校の児童の心にしっかりと届きました。

【音楽集会】5年生の演奏発表 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

今日の給食です

 今日の献立は「ごはん エコふりかけ 小平冬野菜煮だんご さわらのねぎみそ焼き くだもの(みかん)牛乳」です。ふりかけは出汁をとった削り節を使って作りました。そして今日は、小平で昔から食べられてきた郷土料理を作りました。小平市内の小学校全部で楽しみました。小平は昔から田んぼの無い地域だったので小麦が主食でした。その小麦粉を練って、今小平で収穫されている野菜をたっぷり使って作った汁の中に落として煮込む「煮だんご」です。給食では一度団子だけを茹でて野菜の汁に加えて仕上げました。弾力の強い地粉を650人分ちぎって作るのは中々大変な作業でした。しかし、仕上がった煮だんごは食感のしっかりした体の温まる汁になりました。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ウィンドバンド】クリスマス・コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みにライトコートで、ウィンドバンドがクリスマス・コンサートを開いてくれました。
 曲目は、「あわてんぼうのサンタクロース」、「ありがとうの花」、「ミックスナッツ」です。1階から4階の廊下がギャラリーとなり、子供たちがリズムに合わせて、手拍子をおくってくれます。
 一足早い素敵なクリスマスライブとなりました。

【5年生】連合音楽会演奏収録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は先週、学級閉鎖があり、残念ながら連合音楽会に参加することが叶いませんでした。しかし、昨年度、一昨年度と感染症のため実施できなかった青少対主催の「ほほえみコンサート」を今年度はオンラインで開催することとなり、連合音楽会に向けて5年生が練習してきた曲も「ほほえみコンサート」で発表することができます。
 5校時にその演奏などの録画を行いました。
 子供たちの練習の成果にご期待ください。

今日の給食です

 今日の献立は「スパゲッティナポリタン えのきサラダ ふわふわフレンチトースト 牛乳」です。スパゲッティナポリタンは日本のシェフが考案されたものといわれています。甘めのトマト味のスパゲッティは、様々な年代の人に好まれる味ですね。子どもたちにも人気は高いです。デザートはふわふわフレンチトーストです。食パンをフレンチトーストにする機会はよくあります。今日のフレンチトーストはいつもの2倍位の厚みの食パンを用意しました。そのパンを縦横1/4に切って使いました。このパンを卵・牛乳・砂糖を合わせた液に一つ一つ丁寧に卵液を染みこませます。後はオーブンでゆっくり焼き上げました。卵液をたっぷり吸い込んでふわふわに焼き上がりました。クリームや果物を添えると一層素敵なデザートになりますね(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の献立は「コーンピラフ 冬野菜ポトフ 人参ドレッシングサラダ 牛乳」です。寒くなると鍋料理がおいしいですね。ポトフも鍋料理の一つです。山盛りのお野菜とソーセージをコトコトと時間をかけて煮込みます。野菜の甘みとソーセージのうま味が混ざり合い、ほかほかの温かさも手伝って、本当に体が温まる料理です。野菜をたっぷり食べると免疫力も上がります。ポトフはフランスの家庭料理と言われているので、決まった材料や香辛料があるわけではありません。ご家庭で手元に残りがちの野菜をうまく活用して作ってみて下さい。今日のサラダのドレッシングは人参をすりおろして作りました。人参の甘みときれいなオレンジ色のドレッシングになりました。(食育担当)
画像1 画像1

給食です

画像1 画像1
 12月12日(月)の献立は「わかめごはん ししゃものカレー揚げ ひじきの煮物 野菜五目汁 牛乳」です。炊き上がったご飯に混ぜるだけのわかめご飯です。子どもたちに人気のごはんです。ししゃもはこの時期が旬です。秋に川を上って産卵が始まります。この時期に収穫されるのが子持ちししゃもです。ししゃもは頭から骨も丸ごと食べられる魚です。しっかり噛んで食べられるといいですね。子持ちのししゃもは食感も味もいいですね。今日はカレーの風味をつけて仕上げました。(食育担当)

6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科見学で東京タワーと国会議事堂に行ってきました。晴天の下、見晴らしの良い東京の景色を一望することができました。国会議事堂では、傍聴席に座り雰囲気を体感したり、なかなか見ることのできない部屋を見学したりしました。実際に見た国会の建物には、事前学習の写真だけでは味わえない迫力があり、非常に充実した学習になりました。

今日の給食です

 今日の献立は「野菜みそラーメン 華風大根 キャラメルポテト 牛乳」です。子どもたちにとっても人気のラーメンです。今日は豚骨と鶏ガラで時間をかけてとったスープを素に野菜をたっぷり使ったみそ味のラーメンにしました。中華麺はスープに入れてしまうと伸びてしまうので、今回は麺とスープを別にして教室に届けました。給食当番のお仕事は増えますが、ツルツルと美味しいラーメンを食べることができました。デザートにはさつま芋の皮をむき素揚げしてキャラメルソースで絡めたキャラメルポテトです。キャラメルソースは、砂糖と牛乳、バターを煮詰めて給食室で作りました。砂糖の煮詰まるタイミングの難しいキャラメルソースですが今日は大成功でした。(食育担当)
画像1 画像1

3年 読み聞かせ コラボ 第二弾

前回のあらしのよるにの続き「あるはれたひに」の読み聞かせがありました。
今回も先生と保護者が一緒に読み聞かせをしました。

あらしのよるにシリーズは、六小伝統の読み聞かせの方法です。
みんなうれしそうに聞いていました。
最後に「つづく」とでると、早くもつぎが楽しみと歓声があがりました。

図書ボランティアのみなさんありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

パソコンクラブ Viscuitでゲーム作り

Viscuitという簡単なプログラミングソフトでゲームを作っています。

この日は、一人で作ったり、グループで作ったりと様々な発想で作りました。
アイディアを出すと、作品は無限大です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ひじきごはん アジの甘酢あんかけ 白菜汁 牛乳」です。ひじきを炒め煮して炊き上がったごはんに混ぜました。海藻のひじきは調理しやすい材料です。炒め煮・サラダ・パスタにもなります。黒の色が苦手と言う子どももいますが、量を使い過ぎなければ大丈夫です。炒め煮を少し多めに作ってご飯やパスタにリメイクしてもいいですね。白菜汁は小平で収穫された白菜をたっぷり使いました。煮ると白菜のカサはグッと少なくなるのでたっぷり使うことができます。新鮮な白菜は甘みもあって出汁と一緒になるととてもおいしいです。寒くなって冬の野菜が一段とおいしくなりました。今日の白菜汁は子どもたちもよく食べていました。(食育担当)

【図書ボランティア】お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、図書ボランティアの皆様によるお話会を行いました。
 子供たちに読書の楽しさを伝えたい。そんな願いをもって、図書ボランティアのみなさんが定期的にお話会を実施してくださっています。
 6年生のお話会では、多目的室がシアターになりました。

 

今日の給食です

 今日の献立は「豆腐の甘辛丼 野菜のごまずあえ フルーツポンチ 牛乳」です。今日の豆腐丼は醤油と砂糖の甘辛味で仕上げた豆腐の丼です。給食なので野菜も色々加えましたが、お豆腐だけを少し温めて、崩して甘辛のタレをかける丼もお勧めです。豆腐の風味を感じられる料理になります。そして、今日は子どもたちに人気のフルーツポンチです。シロップにサイダーを加えたので、シュワッとする味わいでした。子どもたちはフルーツの種類やナタデココがみんなに入るように苦労していました。フルーツだけにならないように、そしてパイナップル・みかん・黄桃がみんなに配られるように気をつけていました。(食育担当)
画像1 画像1

【3年生 音楽】 せんりつをつくろう

音楽ではせんりつをつくろうの学習でした。

先生のたいこにあわせ、「レ・ド・ラ」の音を組み合わせて、作曲をしました。

一人一人の発表も、個性があって素敵でした。
みんなで演奏しても、心地の良い音が聞こえます。

作曲は楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【感謝集会】ありがとうございます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は感謝集会を行いました。
 日頃より子供たちのために六小の教育活動を支えてくださっている地域関係者の皆様をお招きし、感謝の気持ちをお伝えしました。
 ご招待させていただいた代表の方のごあいさつでは、「六小のみなさんの活動にかかわることができる私たちも、みなさんに感謝しています。」と、大変うれしいお言葉をいただきました。
 六小の子供たちのために、いつも温かく活動を支えてくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

【感謝集会】ありがとうございます 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467