![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353485 |
【学校公開】六小ミュージアム×放課後子ども教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の六小ミュージアムでは、その放課後子ども教室で生けたお花を、会場の要所要所に飾らせてもらいました。 会場を訪れた方々からも「お花が素敵ですね。」という嬉しいお言葉をたくさんいただきました。 【学校公開】プログラミング教育(6年生)
理科の「電気の利用」の学習で、実際にプログラミングを体験しました。今日のめあては、「トイレの電気を節電しよう」でした。「トイレの電気を消し忘れたことはありますか?」と松川先生に聞かれて、「はーい。」と数人の子が手を挙げました。誰でも経験したことのあることから、プログラミングを活用することへつながっていました。子供たちは、試行錯誤して、がんばって取り組んでいました。
これからの情報社会に対応するために、試行錯誤をしながら筋道立てて考える力をつけていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学校公開】六小未来カフェ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子育て経験が豊かな傾聴ボランティアの皆さんが、六小の保護者の方の子育ての不安や悩みについて、相談にのってくださいます。 写真の皆さんが、六小未来カフェの運営を支えてくださっています。 お茶を飲みながら、どんなことでも気軽に相談することができるカフェです。 一昨年の10月から学校公開、保護者会などの日に重ねて開催し、今回で6回目を迎えます。 今後も定期的に開催してまいります。お気軽にお立ち寄りください。 【学校公開】ご来校ありがとうございます。
2月4日(土)本年度最後の学校公開が行われました。感染症予防のために、出席番号で分けての短時間のご参観にご協力いただきました。それでもたくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
お子様が学校で頑張っている様子から、ご家庭でのお声掛けをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年【六小ミュージアム】鑑賞
3年生と5年生合同で六小ミュージアムの鑑賞をしました。
5年生の作品を紹介してもらったり、3年生は自分の作品を5年生に伝えました。 まだ習っていない、家庭科の作品には興味津々でした! 六小ミュージアムは明日まで続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「いわしのかばやき丼 かきたま汁 きなこ豆 牛乳」です。今日は節分です。節分は季節を分ける目安の日です。季節ごとにあるのですが、寒い冬から暖かい春になるこの日は特別です。明日2月4日は、暦の上では春を迎える立春です。節分の行事は地域によって色々ありますが、関東の地域では大豆を炒った豆をまき、トゲトゲの柊の枝に鰯を刺して玄関に飾り、鬼を寄せ付けないという願いを込めました。悪い病気や災いを鬼にたとえています。給食でも今年1年みんなが元気で楽しく過ごせるようにと願いを込めました。(食育担当)
![]() ![]() 5年【六小ミュージアム】鑑賞
3年生と5年生合同で六小ミュージアムの鑑賞をしました。
3年生の作品を紹介してもらったり、5年生は自分の作品を3年生に伝えました。 家庭科の作品がとても人気でした。 六小ミュージアムは明日まで続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年【理科】予想して計ろう
ものの重さの学習に入りました。
まず1Kg=1000g と算数での学習を振り返りました。 計りの使い方を学びながら、身近な文房具の重さを計りながら、予想して、計ることに取り組みました。最初は予想が離れていましたが、だんだん正確になってきたと、ものの重さについて考えました。 まとめでは、大きいからといって、重いとは限らない。ものの材質によって違いがあると気づき、次回の実験とつなげることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活科 小平冬物語〜繭玉づくり・鬼の宿〜
2年生が生活科〜小平冬物語〜の学習を行いました。地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、1月24日に小平の伝統的な正月飾りのまゆ玉かざり、1月30日に節分にまつわる『鬼の宿』について教えていただきました。
かつては養蚕が盛んだった小平では、1月14日によいまゆ玉がたくさん取れるようにと願うまゆ玉祭りが行われ、お米の粉で、まゆの形のだんごを作り、木にさして神棚に飾っていました。そして1月15日には、まゆ玉の形のだんごは、あずきがゆに入れたり、焼いて食べるなどしていたそうです。授業では、各クラス1本ずつまゆ玉かざりを作りました。また、まゆ玉作りと同じ時間に伝承遊びも体験しました。地域の方に、羽根つきやこま・けん玉・お手玉などの昔遊びを教えてもらいながら、みんなで楽しむことができました。 1月30日は、節分にちなんで小平に古くから伝わる『鬼の宿』のお話を聞きました。その後に、グループになり自分の心の中に住むオニについて地域の方に話をきいてもらいました。「けんかオニ」や「わすれんぼオニ」など色々なオニがいました。授業の最後にはみんなで心の中のオニを退治するために豆まきを行いました。 今日は2月3日の節分です。家でもぜひ豆まきをして心のオニを退治してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【六小ミュージアム】児童鑑賞日 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六小では、異学年交流の一環として、1&6年生、2&4年生、3&5年生の児童がペアを作り、作品の鑑賞を行います。 お互いの感想などをやりとりをしながら、楽しく仲良く作品を鑑賞している子供たちの姿が、とても微笑ましいです。 保護者、地域の皆様。 六小ミュージアムで子供たちの素晴らしい作品を、どうぞお楽しみください。 【六小ミュージアム】児童鑑賞日 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の給食は「カラフルピラフのドライカレー・ころころポテトサラダ・おかしなめだまやき・牛乳」です。明日と明後日はいよいよ六小ミュージアムです。今年度のテーマは『カラフルisワンダフル‼』ということで、今日は給食も展覧会献立でした。今日のドライカレーのごはんは色あざやかなカラフルピラフでした。ハートや星形、お魚の形など色々な型抜き人参&ピーマンも入っていました。デザートは、おかしなめだまやきです。これは1年生の展示作品「たまごからうまれたよ‼」をイメージして作りました。見た目は目玉焼きですが・・・『お・か・し・な』ということで、黄桃と牛乳を使ったお菓子なめだまやきでした。低学年の教室では「これめだまやき?」「ほんもの?」「半熟ですか?」など質問がたくさんでました。明日からの六小ミュージアムもみんなで楽しみましょう♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【六小ミュージアム】カラフル・ドロップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カラフル・ドロップ」 傘ぶくろに色水を入れます。色の組み合わせ(配色)を楽しんだり、違う色の色水を混ぜて、色の変化を楽しんだりしながら、作品を制作します。 傘ぶくろに色水を入れたり、ふくろをしばったりする作業は、一人では行えないので、友達と協力して、作品を制作します。 六小ミュージアム当日には、中庭に、素敵なカラフルな雨が降ります。 どうぞ、お楽しみに。 今日の給食です
今日の献立は「みそラーメン やさいチップス 糸かんてんのあえもの 牛乳」です。2月になりました。寒さももう少しでしょうか。しっかり食べて元気に過ごしましょう。寒い季節に美味しいみそラーメンです。味噌とこってりとした豚骨のスープが体を温めてくれます。スープと麺を別に配缶したのでそれぞれ自分の食器の中で仕上がりです。やさいチップスは、じゃが芋・さつまいも・れんこん・かぼちゃをそれぞれ薄ーく切って油で揚げました。うすい塩味に仕上げたので、それぞれの食感と味を楽しむことができるチップスでした。(食育担当)
![]() ![]() 【よさこい集会】絆の舞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブの子供たちが、先頭に立ち、全校児童で「絆の舞」を踊ります。 六小の子供たちが一つにまとまり、鳴子の音が、校庭に響き渡ります。 今日の給食です![]() ![]() 【六小ミュージアム】児童作品搬入![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六小ミュージアムに向けて制作してきた作品を体育館に搬入します。 友達と相談し、並べ方も考えながら作品を展示していきます。 保護者や地域の皆様に作品を観ていただけることを、子供たちも楽しみにしています。 今日の給食です
今日の献立は「わかめごはん アジのピリから焼き おかかあえ せんべい汁 牛乳(いちごミルメーク)」です。青森・秋田・岩手県辺りの東北地域で食べられているせんべい汁です。小麦粉から作ったせんべいを野菜たっぷりの汁に入れて食べる郷土料理です。パリパリのせんべいが汁を吸ってふわふわな食感になります。さて学校給食週間も今日が最終日です。今日は、1970年代に、子どもたちにとても人気があったミルメークをつけました。牛乳に加えると色々な味にかわります。今日はいちごのミルメークです。牛乳瓶にミルメークを加えて、上手く混ぜて飲みます。子どもたちには簡単な作業ではなかったようで、教室では色々な状況があったようです。でも、みんな嬉しそうに楽しんでのんでいました。(食育担当)
![]() ![]() 薬物乱用防止教室
1月27日(金)の2・3・4時間目に学校薬剤師の塩野先生を講師に「薬物乱用防止教室」を開催しました。今年度は、各教室で対面で授業を実施することができました。塩野先生からは、薬の用法・用量を守って薬を正しく服用することの大切さや、乱用すると依存性が増してしまう恐ろしさなどを学びました。もし、飲酒やタバコなどに誘われても未成年のうちは、「大切な人を思い出して断る勇気をもとう」というお話が印象的でした。学んだことを今後自分たちの生活に生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【全校朝会】季節の変わり目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生の代表児童が、今週の予定を話し、朝のあいさつをしてくれます。 今週の金曜日は節分です。 校長からは、大寒から立春へ。季節の変わり目について話をしました。 6年生の児童2名が、明るい選挙啓発ポスターコンクールに入賞しました。 また、女子サッカーチームが第37回小平市少女サッカー大会で優勝しました。 子供たちの様々な分野での活躍をとても嬉しく思います。 おめでとうございます。 【学校長】 |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |