最新更新日:2025/05/09
本日:count up3
昨日:103
総数:353485
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

今日の給食です

今日の給食は「五色ごはん・わかさぎのごまがらめ・栄養みそ汁・牛乳」です。1月24日〜30日の全国学校給食週間の2日目です。今日は約100年前の大正時代に出されていた『五色ごはん』と『栄養みそ汁』を再現しました。当時は米や芋などの炭水化物の多い給食だったようです。今日の五色ごはんには里芋が、栄養みそ汁にはさつまいもが入っていました。どちらも具だくさんで、ボリュームがあり栄養満点のメニューでした。当時のレシピが残されている訳ではないので、想像しながら給食室で作りましたが、みんなよく食べてくれていました。給食に興味をもつきっかけになれば嬉しいです。
画像1 画像1

【ウィンドバンド】アンサンブルコンテスト表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年1月15日に武蔵野市民文化会館大ホールにて、第15回東京都小学校アンサンブルコンテストが開催され、ウィンドバンドから3チームの子供たちが出場しました。
 この日に向けて、努力を重ねてきた子供たち。練習の成果を発揮し、金管8重奏のチームが金賞、管楽8重奏の2チームがそれぞれ銀賞を受賞しました。

 大きなホールの舞台で、多くの人たちの前で、わずか8人での演奏。とても緊張したことと思いますが、プレッシャーに負けず、演奏に集中する子供たちの姿に、凛々しさと頼もしさを感じました。

【学校長】

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「おにぎり(ごま塩)鮭の塩焼き 野菜のつけもの けんちん汁 牛乳」です。1月24日〜30日の一週間は学校給食週間です。学校給食のことを色々紹介して、考えて、楽しむことができたらと考えています。今日の献立は約130年前初めて給食が出されたと言われている内容に近い物にしてみました。その当時山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で出されたお昼ごはんです。当時は塩むすび・鮭の塩焼き・沢庵・みそ汁という食事だったといわれています。その後時代の変化や学校給食への様々な思いから今のように変化していきました。今日は給食室で約900個のおにぎりをにぎりました。(食育担当)

今日の給食です

 今日の献立は「高野豆腐のそぼろ丼 ツナのたまご焼き 具だくさんみそ汁 牛乳」です。今週は気温がグッと下がりそうですね。しっかり食べて体を動かして元気に過ごしましょう。今日の給食のような具だくさんのみそ汁は、様々な具材が食べやすく仕上がるので栄養バランスも良く体も温まる一品です。高野豆腐は最近中々食べる機会が無いのではないでしょうか。あの柔らかい豆腐を凍らせて乾燥したものです。豆腐の栄養素はそのまま凝縮されています。今日は高野豆腐を水で柔らかく戻して、みじん切りにして鶏挽き肉を少し足して、砂糖と醤油で味をつけました。食感はお肉と変わらない感じになります。高野豆腐はこんな使い方もあります。日本には色々な乾物があります。注目してみましょう(食育担当)
画像1 画像1

3年生 【図工】 なぞのヒモが?

展覧会(六小ミュージアム)まであと少しです。

3年生は学年共同制作が始まりました。

中庭のライトコートに大きな展示物ができます。

まだ全体像はわかりませんが、とても大きな作品なので是非見に来てください。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校朝会】交通事故から自分を守る「は・ひ・ふ・へ・ほ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送での全校朝会を行いました。
 6年生の代表児童が、今週の予定の確認とともに、朝の気持ちのよいあいさつをしてくれました。
 ダンスクラブの子供たちが、ダンスの発表について告知をしました。

 校長からは、交通安全の指導を行いました。
 交通事故から自分を守る「は・ひ・ふ・へ・ほ」についてのお話です。
 どのような内容だったかは、ぜひ、ご家庭で、お子さんに尋ねていただき、交通安全について話題にしていただければ幸いです。

【学校長】

【CS、PTA共催】投げ方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学校経営協議会とPTAの共催による「投げ方教室」を開催し、70名を超える児童が参加しました。
 オガベ(小川ベースボールクラブ)のコーチのみなさんが、子供たちにボールの投げ方の指導をしてくださいました。
 また、六小OBとなる二中野球部の生徒さんたちも、今日の「投げ方教室」をサポートしに来てくれました。

 以前に比べると、子供たちが遊びの中でボールを投げる、キャッチボールをするといった経験も少なくなり、体力調査などでもボールを投げる力が低下しているという傾向が指摘されています。
 オガベのコーチの方々から、子供たち一人一人の実態に応じて、ボールの投げ方について、アドバイスをいただき、子供たちは、投げる距離の記録を伸ばしていきます。子供たちには、ボールを投げることの楽しさを感じることができる時間となりました。

 小川ベースボールクラブの皆様、ありがとうございました。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「あんかけ焼きそば パリパリサラダ スィートポテト 牛乳」です。焼きそばの中華麺を蒸して加熱して、その麺に具材たっぷりのあんをかけたあんかけ焼きそばです。肉やいか、そして野菜など様々な材料を使ったあんはうま味がありとてもおいしいです。蒸した麺は柔らかいのであんが絡んで食べやすいです。スイートポテトは小平産のさつま芋を使いました。さつま芋は皮をしっかり剥いて蒸してからよくつぶして砂糖・牛乳・バターを加えて練って一つずつ形を作ります。これをオーブンで焼いて仕上げます。ホクホク甘いスイートポテトになりました。      (食育担当)

3年【音楽】リコーダーの低い音

3学期に入り、リコーダーも新しい音に挑戦です。
今までの音に、今日は「ファ・ミ・レ・ド」の音を教わりました。

今までと違ってやさしく「トォー」と吹くのがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

今日の給食は「冬野菜カレーライス・コールスローサラダ・りんご・牛乳」です。今日は給食で人気のカレーライスです。午前中、給食室の近くではカレーをつくるいい匂いが漂っていました。今日のカレーには冬野菜をたくさん使いました。定番のたまねぎ・にんじんの他に、大根・れんこん・ブロッコリー・カリフラワーを入れました。じゃがいもは入れずに作ったので、いつもよりもさっぱりとした味わいのカレーになりました。いつもとは違う具材に「ブロッコリーが入ってる!」「れんこん?」と疑問をもつ児童もいましたが、よく食べてくれていました。年中食べるカレーですが、季節によって入れる野菜をかえるとまた違った味わいになります。今日は入れていませんが、白菜を入れても美味しいです。カレー作りの参考になればと思います。
画像1 画像1

【避難訓練】災害への構えと準備を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中休みに避難訓練を実施しました。
 大地震の後に、火災が発生する想定です。
 校庭で遊んでいる子供たちは、避難放送が入り、校庭の中央に集まり、放送の内容に集中します。
「避難開始」の放送を合図に校舎内にいた子供たちも校庭に避難し、整列場所に整列します。
 整列場所がわからなくなって迷っている低学年の子供には、6年生が、「みんなの並ぶ場所は、あそこだよ。」とやさしく声をかけてくれています。

「災害は忘れた頃にやってくる」ではなく、「常に災害への構えと準備を忘れない!」ということが大切ですね。

今日の給食です

 今日の献立は「マーボー丼 小松菜のごま風味あえ くだもの(ぽんかん)牛乳」です。マーボー豆腐は子どもたちに人気の料理です。給食のマーボー豆腐には、人参や竹の子・椎茸など野菜が色々入っていますが辛みのない給食のマーボー豆腐は人気です。これをごはんにかけたので、ごはんもマーボー豆腐もからっぽでした。さて、小松菜を使ったあえものです。小松菜にはカロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄・食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。特に寒い季節の小松菜は甘みもあります。ほうれん草とは違ったシャキシャキ感もあります。小平市内でもたくさん収穫されています。ご家庭でもお試し下さい。もちろん今日の給食の小松菜も小平産です。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「シュガートースト 白菜とマカロニのクリーム煮 ごまドレッシングサラダ 牛乳」です。今日はコッペパンを使ったシュガートーストです。縦に半分に切ったので長〜いトーストになりました。見た目も楽しいトーストです。トーストは色々な味も楽しめますが、パンの種類も変える楽しみもあります。さて、今日は今がおいしい白菜をたっぷり使ったクリーム煮です。寒さが厳しくなると、野菜も寒さから身を守るため野菜の内側へ美味しさや、栄養素をため込んでいきます。そのため野菜は甘くなります。白菜は鍋料理によく登場しますが、牛乳との相性もとてもいいです。スープやシチューで白菜料理に挑戦してみてください。気温の低い日々です。体が温まる料理を食べられるといいですね。     (食育担当)

今日の給食です

 今日の献立は「あずきごはん ぶりのてり焼き おかかこふきいも かきたま汁 牛乳」です。1月15日は新年の行事の一つ小正月です。小正月には小豆を混ぜたおかゆ「小豆がゆ」を食べる習慣があります。年末年始の様々な行事や行事に関わる食べものを楽しみました。そのために消化器官が少し疲れています。そんな消化器官を休ませて栄養をつけることができるのが小豆がゆです。子どもたちに小豆がゆは馴染まないので、小豆を入れたごはんにしました。これで新年の行事は一段落です。今年も楽しい行事とそれにまつわる食べものや料理を献立に入れていきたいと考えています。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

 今日の献立は「ゆかりごはん さわらのカレー揚げ 野菜のごまあえ のっぺい汁 牛乳」です。久しぶりの雨で校庭もしっとりしています。今日は気温もグッと低くなっています。そんな日にちょうど合うのが、のっぺい汁です。新潟県の郷土料理と言われていますが、様々な地域に似たような料理があるそうです。特徴は里芋を使って作るのでとろみがあることです。とろみがあるおかげで料理が冷めにくく、食べた私たちは体が温まります。里芋のとろみだけではなく、地域によっては片栗粉でとろみをつけるところも多いようです。寒い日の料理にこの考え方を活かしてみてはいかがでしょうか。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
今日の献立は「年明けうどん 野菜のごまずあえ 大豆とかえりと芋の揚げ煮 牛乳」です。大豆とかえりと芋の揚げ煮は、しっかり噛んで食べる食材を合わせた料理です。よく噛むとあごがしっかりして、脳の働きもスッキリします。噛むことは体にいいことがたくさんあります。噛むことを意識してほしいです。年明けうどんは、白いうどんに赤い色の具材を乗せて紅白のめでたさを表現して食べる新年の料理です。おいしいうどんで有名な香川県で食べられているそうです。今日は、梅の形のかまぼこを赤い色の具材として使いました。地域によって新年の様々な料理がありますね。今年も1年色々な地域の料理も伝えていこうと考えています。楽しみにしていてください。(食育担当)

【お話会】六小シアター「あらしのよるに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は今年一回目のお話会を行いました。
 4年生のお話会は、多目的室で、「あらしのよるに」。
 スクリーンに絵本を投影し、素敵な読み聞かせに加えて、効果音、照明による演出があり、そこは、まさに、「六小シアター」。
 子供たちは、お話の世界に夢中です。

 図書ボランティアの皆さんには、朝、早くから、準備やリハーサルをしていただき、子供たちに素敵な時間を提供していただきました。ありがとうございました。

 

【5年生】席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に5年生が体育館で、席書会(せきしょかい)を行いました。
 心を落ち着けて、字配りや筆の運び方に気を配りながら、集中して取り組んでいます。
 作品の仕上がりが楽しみです。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「七草入り鮭茶漬け 筑前煮 きなこもち 牛乳」です。
 新年明けましておめでとうございます。新しい年も安全・安心、そして楽しいお昼時間を作ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。今日から三学期の給食が始まりました。行事の多いお休みでしたが、元気に過ごすことができたでしょうか。リズムを戻して寒さに負けない毎日を過ごしましょう。今日は新年に関係する行事の食べものを盛り込んだ給食です。七草を使ったおかゆではなく出汁茶漬け、おせち料理にも入れられる筑前煮、そして今日11日の鏡開きにちなんだお餅です。。給食室もフル回転でした。給食ではあまり登場しないお茶漬けですが、子どもたちは嬉しそうに食べていました。お代わりにも並んでいました。(食育担当)
画像2 画像2

【体力向上】マラソン週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からマラソン週間が始まりました。
 中休みの時間に子供たちが校庭を走ります。
 子供たちは、寒さに負けず、元気で丈夫な体づくりに取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467