![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353485 |
3年【音楽】リコーダーの低い音
3学期に入り、リコーダーも新しい音に挑戦です。
今までの音に、今日は「ファ・ミ・レ・ド」の音を教わりました。 今までと違ってやさしく「トォー」と吹くのがポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の給食は「冬野菜カレーライス・コールスローサラダ・りんご・牛乳」です。今日は給食で人気のカレーライスです。午前中、給食室の近くではカレーをつくるいい匂いが漂っていました。今日のカレーには冬野菜をたくさん使いました。定番のたまねぎ・にんじんの他に、大根・れんこん・ブロッコリー・カリフラワーを入れました。じゃがいもは入れずに作ったので、いつもよりもさっぱりとした味わいのカレーになりました。いつもとは違う具材に「ブロッコリーが入ってる!」「れんこん?」と疑問をもつ児童もいましたが、よく食べてくれていました。年中食べるカレーですが、季節によって入れる野菜をかえるとまた違った味わいになります。今日は入れていませんが、白菜を入れても美味しいです。カレー作りの参考になればと思います。
![]() ![]() 【避難訓練】災害への構えと準備を!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大地震の後に、火災が発生する想定です。 校庭で遊んでいる子供たちは、避難放送が入り、校庭の中央に集まり、放送の内容に集中します。 「避難開始」の放送を合図に校舎内にいた子供たちも校庭に避難し、整列場所に整列します。 整列場所がわからなくなって迷っている低学年の子供には、6年生が、「みんなの並ぶ場所は、あそこだよ。」とやさしく声をかけてくれています。 「災害は忘れた頃にやってくる」ではなく、「常に災害への構えと準備を忘れない!」ということが大切ですね。 今日の給食です
今日の献立は「マーボー丼 小松菜のごま風味あえ くだもの(ぽんかん)牛乳」です。マーボー豆腐は子どもたちに人気の料理です。給食のマーボー豆腐には、人参や竹の子・椎茸など野菜が色々入っていますが辛みのない給食のマーボー豆腐は人気です。これをごはんにかけたので、ごはんもマーボー豆腐もからっぽでした。さて、小松菜を使ったあえものです。小松菜にはカロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄・食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。特に寒い季節の小松菜は甘みもあります。ほうれん草とは違ったシャキシャキ感もあります。小平市内でもたくさん収穫されています。ご家庭でもお試し下さい。もちろん今日の給食の小松菜も小平産です。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「あずきごはん ぶりのてり焼き おかかこふきいも かきたま汁 牛乳」です。1月15日は新年の行事の一つ小正月です。小正月には小豆を混ぜたおかゆ「小豆がゆ」を食べる習慣があります。年末年始の様々な行事や行事に関わる食べものを楽しみました。そのために消化器官が少し疲れています。そんな消化器官を休ませて栄養をつけることができるのが小豆がゆです。子どもたちに小豆がゆは馴染まないので、小豆を入れたごはんにしました。これで新年の行事は一段落です。今年も楽しい行事とそれにまつわる食べものや料理を献立に入れていきたいと考えています。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「ゆかりごはん さわらのカレー揚げ 野菜のごまあえ のっぺい汁 牛乳」です。久しぶりの雨で校庭もしっとりしています。今日は気温もグッと低くなっています。そんな日にちょうど合うのが、のっぺい汁です。新潟県の郷土料理と言われていますが、様々な地域に似たような料理があるそうです。特徴は里芋を使って作るのでとろみがあることです。とろみがあるおかげで料理が冷めにくく、食べた私たちは体が温まります。里芋のとろみだけではなく、地域によっては片栗粉でとろみをつけるところも多いようです。寒い日の料理にこの考え方を活かしてみてはいかがでしょうか。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 【お話会】六小シアター「あらしのよるに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のお話会は、多目的室で、「あらしのよるに」。 スクリーンに絵本を投影し、素敵な読み聞かせに加えて、効果音、照明による演出があり、そこは、まさに、「六小シアター」。 子供たちは、お話の世界に夢中です。 図書ボランティアの皆さんには、朝、早くから、準備やリハーサルをしていただき、子供たちに素敵な時間を提供していただきました。ありがとうございました。 【5年生】席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を落ち着けて、字配りや筆の運び方に気を配りながら、集中して取り組んでいます。 作品の仕上がりが楽しみです。 今日の給食です![]() ![]() 新年明けましておめでとうございます。新しい年も安全・安心、そして楽しいお昼時間を作ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。今日から三学期の給食が始まりました。行事の多いお休みでしたが、元気に過ごすことができたでしょうか。リズムを戻して寒さに負けない毎日を過ごしましょう。今日は新年に関係する行事の食べものを盛り込んだ給食です。七草を使ったおかゆではなく出汁茶漬け、おせち料理にも入れられる筑前煮、そして今日11日の鏡開きにちなんだお餅です。。給食室もフル回転でした。給食ではあまり登場しないお茶漬けですが、子どもたちは嬉しそうに食べていました。お代わりにも並んでいました。(食育担当) ![]() ![]() 【体力向上】マラソン週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの時間に子供たちが校庭を走ります。 子供たちは、寒さに負けず、元気で丈夫な体づくりに取り組んでいます。 【始業式】3学期が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してくる子供たちの元気な笑顔を見ていて、いよいよ六小の新しい年が始まったなと実感します。 今朝は3学期の始業式を行いました。 2年生の代表児童が、新学期を迎え、その抱負をりっぱに発表しました。 子供たちには、うさぎ年にあやかり、大きく飛躍できる一年にしてほしいと思います。 保護者、地域の皆様、 本年もよろしくお願い申し上げます。 【学校長】 【表彰】棚田チャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブリヂストンの皆様に棚田の維持・管理にご協力をいただき、長野県の農家の方に農業指導をしていただいています。また、田植えや稲刈りの際には、学校経営協議会をはじめ、地域の方々にお力をいただき、販売活動では、JA東京むさしさんに販売スペースを提供していただいています。 このような企業、農家、地域の方々と連携した教育活動の意義、功績を認めていただき、この度、東京都教職員互助会が主催する「ふれあい感謝状21」優秀賞を受賞することとなりました。 1月6日(金)に東京ガーデンパレスで授賞式が開催され、校長と栄養教諭が出席してまいりました。 地域関係者の皆様に、日々の六小の教育活動を支えていただいているいことを、あらためて強く感じる機会となりました。この場をお借りして、あらためて御礼申し上げます。 いよいよ来週の火曜日から、新学期が始まります。 子供たちが、元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。 【学校長】 今日の給食です
今日の献立は「チキンライス 野菜スープ 米粉のイチゴジャムケーキ リザーブドリンク」です。今日は楽しいお昼ご飯にしました。しっかり味のついたチキンライスには星型に抜いたにんじんとコーン・ブロッコリーを飾りました。ケーキは米粉を使ってイチゴジャムを混ぜ込みしっとり系に焼き上げて生クリームとイチゴを飾りました。ケーキの下には手作りのコースターで気分を華やかにしました。飲み物はカフェオレとパインジュース、どちらかを事前に選んでリザーブしておきました。それぞれが好みの飲み物をたっぷり飲むことができました。2学期最後のお昼ご飯を楽しく過ごしました。さて、明日から冬季休業に入ります。楽しいイベントが多いお休みです。この時期しかない行事を楽しみながら、早寝・早起き・三回の食事を守れるように過ごしましょう。1月にまた元気な皆さんと会えるのを楽しみしています。(食育担当)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【終業式】本年もありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の代表児童が2学期を振り返り、作文の発表をしました。 子供たちの成長を感じることができる素晴らしい発表でした。 また、3名の児童が、読書感想文コンクール、水泳の大会、絵画作品展の入賞と活躍し、その表彰を行いました。 おかげさまで本日、無事に2学期を終えることができます。保護者、地域の皆様には日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、本年も六小を支えていただきました。 心より感謝申し上げます。 どうか、ご家族でよいお年をお迎えください。 【学校長】 3年生 児童代表あいさつ
日々の学習での成長
社会科見学での思い出 応援団で成長したこと 3年生の代表として一生懸命発表できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「みそ煮込みうどん 寒天と野菜のゆず香あえ かぼちゃのあん団子 牛乳」です。今日は冬至です。寒さはまだまだ続きますが、少しずつ明るい時間が長くなっていきますね。さて、冬至にはかぼちゃを食べる習慣があります。かぼちゃは暖かい季節に収穫される野菜ですが、昔は冬のこの時期まで貯蔵ができる野菜でした。色の濃い野菜は寒い時期の体を守ってくれる働きを持っていますね。また、ゆずを入れたお風呂にも入ります。ゆずの入ったお風呂は体をより温める働きがあります。体の中からも外からも守って、寒さに負けず元気に過ごしましょう (食育担当)
![]() ![]() 【百人一首大会】六小冬の陣 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は3位までの入賞者の表彰式を行いました。 凛とした空気の中、手元に並べられた百人一首の札と読み手の先生の声に集中する子供たち。 そして、上の句の数文字を聞いただけで反応し、札を取りに行く子供たち。 白熱する攻防に、ギャラリーからも熱い視線が注がれていました。 【百人一首大会】六小冬の陣 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |