最新更新日:2025/05/09
本日:count up33
昨日:69
総数:353584
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ガーリックライス チリコンカン かいそうサラダ 牛乳」です。ガーリックライスは、にんにくを刻んでサラダ油でよく炒めて香りを出します。香りのでた油と共に炒めた玉葱を一緒に炊きたてのご飯に混ぜます。とても食欲のますご飯です。このご飯とよく合うのがチリコンカンです。チリコンカンは、豆を中心に挽き肉と野菜をトマトと一緒煮込んだメキシコの料理です。メキシコの料理なのでスパイスは色々使われています。少しピリッとする豆の料理です。ご飯と一緒に食べても美味しく食べられます。豆料理もしっかり食べられるといいですね。(食育担当)

【ウインドバンド】オータムコンサート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六小ライトコートで、中休みに、ウインドバンドがオータムコンサートを行いました。
「ありがとうの花」、「ミックスナッツ」、「森のくまサンバ・スペシャル」の3曲を披露してくれました。
 ギャラリーの子供たちもリズムに合わせて手をたたき、秋晴れのもと、すてきな時間を過ごしました。
 楽器の片付けなどに、ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ゆかりごはん 魚のピリ辛焼き おかかこふき芋 なすと豆腐のみそ汁 牛乳」です。10月になりました。朝・夕の気温もだいぶ下がってきました。秋が本番になってきました。「食欲の秋!」食べものが美味しくなる季節ですね。食べることを楽しみましょう。今日のみそ汁は小平で収穫されたなすを使いました。なすは暑い真夏のころから涼しくなる秋のこの頃まで長い期間収穫することができます。特にこの時期に収穫されるなすは、おいしいといわれています。みそとみそは相性が良いのでみそ汁でおいしくいただきました。また、今日の粉ふきいもは、蒸したじゃが芋にお醤油とお砂糖で味をつけてから、おかか削りを合わせました。和風のこふき芋もうま味があっておいしいです。(食育担当)

給食です

 9月30日金曜日の献立は「鶏肉とトマトのスパゲッティー スパイシービーンズポテト 野菜スープ 牛乳」です。鶏肉と水煮トマトを煮込んだソースを作りました。鶏肉のうま味とトマトのうま味が合わさり美味しいソースになりました。これはもちもち感のある生パスタによく合うソースです。スパイシービーンズは戻して茹でた大豆とさいの目に切ったじゃが芋を素揚げして合わせました。ポテトが加わると大豆もよく食べてくれます。味付けには特製のスパイスを六小オリジナルで合わせました。香りにこだわるか、辛さを効かせるか、ご家庭でもわが家のオリジナルを作ってみると楽しいですね。(食育担当)
画像1 画像1

【全校朝会】子供たちの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生の児童が気持ちのよい朝のあいさつとともに、運動会に向けて、熱中症などに気を付けて、みんなで頑張っていきましょうというメッセージを送ってくれました。
 小川ベースボールクラブの子供たちが北多摩の大会で優勝し、その表彰を行いました。
 また、3年生の児童が、企業から夏休みの自由研究の表彰を受けました。

 「スポーツの秋」、「文化の秋」。
 子供たちの活躍を嬉しく思っています。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「秋の香りごはん わかさぎのから揚げ かきたま汁 くだもの(ぶどう)牛乳」です。空気がすっかり秋めいてきましたね。そこで今日は、しめじ、えのき茸、さつまいもという秋を感じられる材料を混ぜたご飯にしました。人参は飾り用にもみじの型で抜きました。見た目にもおいしさが感じられますね。薄味に仕上げたご飯なので食材の味が感じられるご飯でした。そしてデザートにも秋の果物ぶどうをつけました。このぶどうは小平で栽培されたものです。大きな粒で鮮度がよくとても甘くて食べ応えがありました。美味しい物がたくさん出回ってくる季節ですね。(食育担当)

給食です

 9月28日(水)の献立は「揚げパン ポークビーンズ 人参ドレッシングサラダ 牛乳」です。学校給食で長く長く人気の「揚げパン」です。揚げパンは昭和27年に大田区内の小学校の給食調理員が、欠席した児童のために揚げたパンを届けたことが始まりといわれています。その後学校給食の定番料理となって人気は続いています。今日のサラダのドレッシングはすりおろした人参を加えて仕上げました。給食のドレッシングは加熱して作るので、すりおろして加えた野菜もやさしい味になってとても食べやすいです。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

 今日の給食は「揚げパン ポークビーンズ にんじんドレッシングサラダ 牛乳」です。今日は人気メニューの定番の揚げパンでした。廊下ですれ違う児童に「今日は揚げパンだよ」と声をかけると「ヨッシャー!」の声がかえってきました。パンを揚げて砂糖をたっぷりまぶして作ります。砂糖がパンにくっつきやすいように給食ではねじりコッペパンを使っています。「揚げパン美味しいです!いつもありがとうございます。」と4年生の児童が職員室に挨拶にきてくれました。今日のサラダのドレッシングには、にんじんを使いました。「これかぼちゃ?」と聞かれるくらい綺麗なオレンジ色のドレッシングになりました。手作りドレッシングは、野菜を入れることで調味料のみとは違う甘みや風味がでます。手間はかかりますが手作りドレッシング、美味しいですよ。
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「菜めし さばのみそ焼き 野菜のごまあえ 豆腐汁 牛乳」です。朝晩すっかり涼しくなって、食欲の秋に向かっているようです。菜めしは緑色の菜っ葉を茹でて混ぜたごはんです。小松菜、大根やかぶの葉、ほうれん草などその時にある菜っ葉を使います。今日は加藤農園さんの新鮮な小松菜を使いました。シャキシャキとした食感も食べやすいごはんになりました。ごま和えにはほうれんそう、にんじん、もやしを使いました。ごまあえはすりごまなどと調味料を合わせてあえ衣を作り、野菜などの材料と和えます。しかし、今回のごま和えは、材料の野菜に定量のすりごまを混ぜて、教室で調味液と合わせました。ごまの香りがとても高くておいしくなりました。材料の水分を切るのがポイントです。
(食育担当)

今日の給食です

 今日の献立は「えだまめピラフ タンドリーチキン パンプキンスープ 牛乳」です。えだまめは、夏の暑い時期に美味しいですね。しかし、えだまめは、大豆の生長途中のもです。大豆が熟するのはもう少し寒くなってからなので、まだえだまめとして食べられる時期ではあります。栽培の地域によってまだ楽しめそうですね。さて、タンドリーチキンはインドの鶏肉料理です。作り方はヨーグルトといくつかの香辛料にしっかり漬け込んでから時間をかけて焼きます。インドでは壺のような形をしたタンドリー釜で焼くのでタンドリーチキンといいます。ご家庭ではオーブンでゆっくり焼いていただくか、フライパンで弱火から中火で焼くこともできます。柔らかくて食欲が増す料理です。(食育担当)
画像1 画像1

【全校朝会】早寝、早起き、朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
 すがすがしい秋晴れの朝、放送による全校朝会を行いました。
 6年生の子供たちの元気なあいさつで、六小の一週間が始まります。
 六小ウイングスの子供たちがバスケットボールの大会で活躍し、その表彰を行いました。
 校長からは、「早寝、早起き、朝ごはん」のお話をしました。
 規則正しい生活について、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

今日の給食です

 今日の献立は「中華おこわ いかの照り焼き 中華たまごスープ 牛乳」です。私たちが日々食べているのは「うるち米」と言われるお米です。お米の品種の中にお餅にするためのお米「もち米」があります。このお米を使って炊いたり、蒸したりした物をおこわといいます。日本人にとってよく食べる機会があるおこわは「お赤飯」ですね。しかし、今日はもち米を使ってスープ・醤油・ごま油などで味付けをして豚肉や野菜を加えて、炊き上げた中華おこわをつくりました。もち米とうるち米を半分ずつ使って炊いたので食べやすいおこわになりました。連休の一品にいかがですか。炊飯器で炊くことができます。炊き上がってからごま油を加えるとより香りが良くなります。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「二食丼 わかめの和風サラダ けんちん汁 ジョア」です。鶏挽き肉と炒り卵の二種類の具をご飯にのせた二食丼です。今回はご飯を配缶したバットに、甘辛く味付けした挽き肉と少し甘く味をつけた炒り卵をのせました。子ども達は各教室で混ぜ合わせて配食しました。それぞれの具材の味がご飯に混ざってとても食べやすかったです。子どもも大人も時間をかけずに食べられてしまうご飯です。けんちん汁は肉などを使わず根菜を中心とした色々な野菜を煮込んだすまし汁仕立て精進料理です。今日は今収穫され始めた小平産の里芋を加えて仕上げました。
(食育担当)

給食です

 9月20日火曜日の献立は「スパゲッティーナポリタン レモンドレッシングサラダ セサミマフィン 牛乳」です。3連休の後、台風の中、登校したみんなの顔がニコニコで私たちもホッとしました。トマトがたっぷりでちょっと甘めのナポリタンは大人も子どもも食べやすいパスタ料理です。そして、今日のドレッシングはレモンの絞り汁を加えて爽やかな酸味に仕上がっていました。とても食べやいサラダでした。デザートのマフィンの生地には、小粒だけれど体には色々役立つ「ごま」をたっぷり混ぜました。香りと食感が楽しいマフィンです。(食育担当)
画像1 画像1

お弁当をみんなで食べました

本日の社会科見学は、台風のため延期でした。そこで、「お弁当は、みんなで食べよう。」ということで体育館で食べました。手洗いや默食、間隔を開ける等いくつかの約束をして、みんなで元気に「いただきます。」と挨拶をしました。家の方には、朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。みんなで感謝しながら味わって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の給食は「みそつけめん チーズ入りパリパリひじき 梨 牛乳」です。みそつけめんは新メニューです。茹でた中華麺を冷水でしめて、温かいつゆにつけて食べます。汁は豚骨と鶏がらで出汁をとり、赤みそと八丁みそを入れ、コクのあるつゆに仕上げました。麺が熱くないので、今日のような、少し蒸し暑い日にもぴったりのメニューでした。また9月15日は「ひじきの日」です。それにちなんで、給食でもひじきの煮たものを春巻きの皮に包んであげたパリパリひじきを出しました。ひじきが苦手な子も、“これなら食べられる!”と食べていました。今日は中に少しチーズをいれましたが、茹でたじゃが芋を入れても美味しく仕上がります。ぜひご家庭でもお試しください。
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「豚肉の甘辛丼 きゃべつのこんぶあえ きな粉豆 牛乳」です。
豚肉と野菜やきのこ、こんにゃくなどを煮込んで仕上げた具材をご飯にのせた豚丼です。色々な具材からうま味が混ざり合った煮汁はとても美味しいです。この煮汁ごとご飯に乗せるのでごはんはとても食べやすい。和え物はきゃべつときゅうりに塩昆布を混ぜてごま油を効かせた出汁醤油でさっくりまぜました。野菜のシャキシャキ感とごま油の香りそして、昆布の出汁が美味しい一品です。(食育担当)

給食です

 9月13日火曜日の献立は「こまツナトースト ポテトチャウダー コールスロー 牛乳」です。いっつも新鮮な野菜を届けてくださる加藤農園さんの小松菜をたっぷり使いました。こツナトーストは、細かく切って茹でた小松菜と、フレークのツナをマヨネーズで和えて食パンに塗って焼きました。手軽に作れてバランスも良いトーストなのでご家庭でもチャレンジしていただければと思います。小平産の小松菜を使うとよりおいしいです。給食ではサラダの野菜も加熱します。茹でるほどの加熱ではなく、さっとお湯に通すくらいです。加熱するとカサが少なくなって、ドレッシングなどの味も染みこみやすくなります。野菜をたっぷり食べる時にはお試しください。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「おかかごはん とり肉と野菜の甘辛煮 ごま風味あえ お月見だんご 牛乳」です。細かく削った削り節を「おかか」と言うことがあります。今日はおかかにお醤油をまぶしてご飯と混ぜました。かつお節のうま味がしっかり出ていてとても食べやすいご飯になりました。9月10日土曜日は十五夜でした。満月のお月様を見ることはできましたか。今年は早い十五夜だったのでススキもまだ穂が出ていない感じですね。十五夜には5本のすすきと十五個のお団子そして今実り始めた果物やお芋などをお供えして、作物の収穫に感謝します。季節の行事を楽しむことができるのは楽しいですね。今日は給食でもお月見のお団子を楽しみました。(食育担当)

「特別支援教室ひまわり」の理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ひまわり教室って、どんなことを学習しているのだろう。」など疑問に思っているお子さんがいらっしゃるかと思います。第六小学校では9/5(月)に、ひまわり教室の教員が低学年を対象に発達段階に応じて理解教育を行いました。
 子どもたちは、「人それぞれ好きなことや苦手なことがある」という学習を通して苦手があっても良いことを知り、自分や友達のことをより理解しようとすすんで学習に取り組んでいました。
 ひまわり教室では、自分の得意なことを伸ばしたり、苦手なことを自分のペースでトレーニングしたりできる場所です。今回の学習をきっかけに1人1人の個性を尊重し、互いを高め合える第六小学校の子どもに育っていってほしいと感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467