最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:51
総数:104754

ユニセフ集会(全学年) 2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は代表委員会によるユニセフ集会。今年もユニセフ募金が始まります。今日は音楽室からのリモートで、募金がどのようなことに使われるかの紹介がありました。

給食委員会より「食品ロス削減宣言!」

画像1 画像1
2月10日、17日の2回にわたって、給食委員会の児童が「食品ロスを減らす取り組み」について発表しました。
給食時間にmeet(リモート)で動画を流しました。

子どもたちが自らできることを発表したもので、家庭でできること、外食でできること、給食でできることなど、いろいろな場面を想定して考えました。
「賞味期限をチェックして、古いものから食べる。」
「買い物するときは、前取りをして賞味期限が短いものから買う。」
「外食のときは注文しすぎない。余ったら持ち帰ることができるか聞いてみる。」
「家庭でも作りすぎない。余ってしまったら冷凍や冷蔵保存する。」
「給食では食べきれる量を盛る。残さず食べる。」
など、様々な宣言がありました。

給食では「食品ロス削減給食」を通じ、食品ロスの問題について子どもたちに投げかけています。
「自分にできることを考え、一人一人が行動に移すことで大きな力になります。自分にできることを考えて、今すぐ行動しましょう!」と呼びかけています。
給食を食べているときも、「これは食品ロスになってしまうね」「食品ロスを減らすことができたね」など、自然と声が出てきています。
ご家庭でもぜひ話題にしていただけるとありがたいです。

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ベーコンの和風スパゲティ、牛乳、復活ライスコロッケ、ひじきサラダ
今日は「食品ロス削減給食」第27回目です。
防災備蓄食品のアルファ化米「チキンライス」を使って、「復活ライスコロッケ」を作りました。
新メニューです!
アルファ化米の「チキンライス」を炊いて、チーズを混ぜて丸め、パン粉をつけて油で揚げました。
真ん中の写真は、ライスコロッケの具を丸めているところです。
丸めやすいように、少し硬めにごはんを炊きました。

一番下の写真は、スパゲティを炒めているところです。
具は、にんにく、ベーコン、たまねぎ、にんじん、ほうれんそう、しめじ、えのきたけを使いました。
かくし味にオイスターソースを使っています。

「スパゲティがおいしかったです。」
「ふっかつライスコロッケがおいしかったです。」
「全部おいしかったです。特にライスコロッケがとても美味で、この一年を通してアルファ化米がいろんな食べ物に変身できるのを知って、勉強になりました!」
などの感想が書かれていました。

教室をひらく(1年生) 2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子どもたちにとって、昇降口の広いスペースは立派な教室です。飲み物の空き容器やCDで作っているのは、図工の作品です。画像左が「冬」、右が「海」をテーマに創っています。これには広いスペースが必要です。子どもたちは広い場所で、のびのびと自分の創造力を働かせます。

高齢者疑似体験(6年生) 2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平社会福祉協議会のご協力をいただいて、6年生が高齢者疑似体験です。特殊なゴーグルをつけると視野が狭くなるうえ、細かいも文字が見えにくくなります。実際に体験を通して高齢者理解を図っていきます。今日は器具を装着する補助にボランティアの皆様のご協力もいただきました。多くの地域の方々に十三小の授業が支えられています。

振付に合わせて(1年生) 2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
動画に合わせて体を動かしながら、歌の練習をしているのは1年生です。歌の振り付けを練習しているところです。動画は動きが反転しています。動画のとおりに動けば、振りが完成です。

【4年】図工〜動くおもちゃを作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
割り箸を使ったおもちゃ作りをしました。
手に持った割り箸を上下に動かすと、絵が動く仕組みです。
動物やオリジナルキャラクターなど、様々な絵が動いていました。

子どもを笑顔にするプロジェクト(全学年) 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に行ったジャズのコンサートに引き続き、今回はアフリカのドラムを中心にしたグループ「アフリジャ」によるコンサートでした。午前中が下学年、午後が上学年と2回に分けての公演です。歌あり踊りありで、子どもたちからは「楽しかった」「踊れてうれしかった」「ものすごく盛り上がった」と好評です。日本、ガーナなど4か国からのメンバーで結成されたグループで、すでに全国2500校近くで公演をこなす本格派グループ演奏に、子どもたちは終始笑顔でした。

【5年生】みそができあがりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が7月の出前授業で仕込んだ「手作りみそ」。
家庭科の調理実習「みそ汁作り」でも使いましたが、残りのみそは一人ずつに分けて、子どもたちが持ち帰りました。

給食室で調理員がパックに詰めました。
パックは、防災備蓄食品アルファ化米に付属されているものを活用しました。

みそを手にした子どもたちはとても喜んでいました!
おうちに持って帰ったら、いろいろな料理に使ってみてください。
手作りみその味は格別です!

小物を作る(3年生) 2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、粘土をさまざまなものに貼り付けて小物を作っています。色粘土を貼り付けて動物の形を作っている子もいました。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、コーン入り茹でキャベツ、いものこ汁
「鶏肉の唐揚げ」は、子どもたちに大人気です。
給食の唐揚げは、カリッとジューシーに揚がっていておいしいです。
鶏肉の下味に、砂糖とレモン汁を使うのがポイントです。
真ん中の写真は、鶏肉に粉をまぶしているところです。

一番下の写真は、「いものこ汁」を作っているところです。
ごぼう、にんじん、しめじ、えのきたけ、さといも、ながねぎ、こまつな、生揚げが入っています。

「とりにくのからあげがとてもおいしかったです。外はサクッと中はじわっとおいしかったです。」
「からあげがカリカリでおいしかったです。」
「からあげがおいしかったです!おかわりの時も一番人気でした!」
「いものこじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年】英語でスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動の時間は、スピーチをしました。
今学期に入ってからスピーチは初めてです。
緊張しながらも、一生懸命にお友達に伝えました。

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ホット焼きそばパン、牛乳、トマトシチュー、フライドポテト
「ホット焼きそばパン」は、焼きそばを炒めてパンにはさみ、アルミホイルで一つずつ包んで、オーブンで焼きました。
ホイルで包んでから焼いているので、より温かい状態で食べることができます。
真ん中の写真は、焼きそばをパンにはさんでいるところです。

「フライドポテト」は、じゃがいもを切って素揚げし、塩をふりました。
じゃがいもはとても量が多いので、芽取りや包丁で切るのに時間がかかります。
一番下の写真は、じゃがいもを切っているところです。

「やきそばパンがおいしかったです。」
「ホットやきそばパンの「パン」がもちもちしていておいしかったです!」
「ポテトがおいしかったです。もういっかいつくってください。」
「トマトシチューが冬なので温かくておいしかったです。」
「全部おいしかったです。そして十三小の給食を食べられるのもあと少しになってしまいました。なので最後まで味わって食べたいと思います。(6年生より)」
などの感想が書かれていました。

楽曲を鑑賞(4年生) 2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽では、オーケストラの楽曲を鑑賞します。今回はグリーグの「ペールギュント」という組曲の中の一曲です。同じ旋律が何回も繰り返し出てきます。何回繰り返されたかを数えたり、音の大きさや高さがどのように変わっていくかをシートにまとめながら聞きました。次回の音楽の時間では、自分が楽曲から受けた印象をもとに、曲に自分なりのタイトルをつけます。

避難訓練(全学年) 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応の避難訓練を行いました。今日は小平警察署防犯課の方々にもご協力いただいて、実際に不審者が学校に入ってきた時に、どのように対応するかの訓練でした。校舎の外では教員が警察官が到着するまでの間にどのような対応をするか(画像上)、校舎内ではどのようにして身を守るか(画像中)の訓練です。教室の入口にはバリケードを作りました。
あってはならないことですが、いざという時のために毎年行っています。

たてわり班活動(全学年)2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日朝はたてわり班ごとの遊びです。校庭での遊びは今回が最後になります。お互いに名前がわかるようになったところでの遊び終了は少し残念です。3月にはたてわり班として別の活動があります。

シェフ給食「本日のお品書き」

画像1 画像1
2月14日(火)の「「シェフ給食」で子どもたちに配った「本日のお品書き」です。
子どもたちは、お品書きを見ながら給食を食べました。
食べ終わった後も大事そうにして、家に持ち帰りました。
本格的なフランス料理を体験できました!

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平野菜のスープ”ガルビュール”、鶏肉のフリカッセ バターライスをそえて、チョコレートのテリーヌ、麦茶
「給食DE世界旅行」第14回目は、「フランス料理」です。
今日は「シェフ給食」として、国分寺のフレンチレストランの山崎シェフにメニューを考えていただきました。

・garbure "legumes de KODAIRA" 
 こだいらやさいのスープ、”ガルビュール”
ベーコンやたっぷりの野菜を使用した具沢山のスープです。
小平産野菜(にんじん、さつまいも、白菜、だいこん)をさいの目に切って、スープの具材に使いました。
鶏がらや豚骨、玉葱、セロリなどでだしを取った濃厚なスープが味の土台を作り、だしのうま味をいかした優しい味わいのスープです。
真ん中の写真は、スープを濾しているところです。
いつもより多くの量の鶏がらや豚骨、野菜類を使いました。

・fricassee de poulet avec riz au beurre
 とりにくのフリカッセ、バターライスをそえて
色を付けないように丁寧に火入れした鶏肉をたっぷりのクリームと野菜で仕上げた料理です。
こちらも濃厚なスープの味がいかされています。
やわらかく煮こまれた鶏肉と、スープで炊いたバターライスがとてもよく合います。

・terrine de chocolat
 チョコレートのテリーヌ
口当たりがトロトロのチョコレートの濃厚なテリーヌです。
クーベルチュールチョコレートを使いました。
ホイップクリームと黄桃でデコレーションをしました。
一番下の写真は、デコレーションしているところです。

フランス料理ということで、メニューカードを作り、子どもたちに配りました。
(給食の見本の添えてある紫色の用紙です。)
また、給食時間にmeet(リモート)で、山崎シェフによるメニュー説明動画を放送しました。
動画はこちらからご覧いただけます👇ぜひご覧ください。


「とりにくのフリカッセ、バターライスをそえてがおいしかったです。」
「スープがおいしかったです。」
「チョコレートのテリーヌがおいしかったです。」
「全部おいしかったです。そしてとくべつメニューだったので、さいこうだったです。うれしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生食育】丈夫な骨をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)、4年生は「丈夫な骨をつくろう」という出前授業を行いました。
(株)明治の管理栄養士井口さんをゲストティーチャーにお招きしました。

「骨の役割」「骨とカルシウム」「骨と成長期」「骨貯金の方法は?」という4つのテーマに沿ってお話を伺いました。

丈夫な骨をつくるためには、カルシウムを貯金することが大切であり、成長期の今こそ、カルシウムをたくさん貯金できることがわかりました。
骨貯金をするには、骨のもとになる食べ物を食べる、外で運動する、しっかり睡眠をとると良いことがわかりました。
運動、食事、睡眠を大切にして、将来に向けて丈夫な骨を作りましょうというお話がありました。

子どもたちは興味津々でお話を聞いていました。
最後に感想を書きました。
一部をご紹介します。

「外の運動をできれば毎日したいです。カルシウムを毎日とろうと思いました。いつもねるのが11時くらいになってしまうので、早くねようと思いました。」
「カルシウムをとって骨貯金をしたい。運動、睡眠をしっかりして、じょうぶな体を作りたい。牛乳を残さず飲みたい。」
「おじいちゃんやおばあちゃんになっても元気でいられるように、運動をして、しっかりと食事をして、早めにねて、今のうちにカルシウムをとろうと思いました。」
「骨は体の中で大切な役割をしていることが分かったので、明日からカルシウムをたくさんとったり、運動、食事、睡眠をしっかりして、大人になってもじょうぶな体を作りたいです。」
「カルシウムを必要な分とる!早寝早起きをする!運動をして日光を浴びる!給食を残さない!」

丈夫な骨をつくるにはどうしたらよいか、しっかり考えることができました。

Run-runタイム(全学年) 2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに校庭で5分間走るRun-runタイムが始まっています。昨日は雨のため中止だったので、今日が実質初日です。今日は6年生と3年生が走りました。画像右の黄色い矢印がトラックの外側を走る6年生、赤い矢印が内側を走っている3年生です。2学年ずつ走る計画です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763