最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

授業ではありません(2年生) 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
下校前の様子で、授業中ではありません。聞いてみると「(野菜がしっかりと)育ってほしいので、草取りをしに来た」ということです。同じような草取りを昼休みにしている別の子を見かけました。2年生の新たな日課のようです。

ぐんぐんそだて わたしのやさい

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの最後の間引きを行いました。
以前よりも大きくなったミニトマトを嬉しそうに見ていましたが、それ以上に葉や茎からミニトマトのにおいがすることに驚いていました。

学年の畑ではナスをはじめ多くの苗に花やつぼみが付き始めました。
これからどんな姿になるか想像を膨らませながら学習に取り組んでいました。

走り高跳び

画像1 画像1
今日から走り高跳びの学習が始まりました。
4年生でも学習したということで、今日は始めの記録をグループで計測しました。

次回からは、高く跳ぶためのコツを学習していきます。
どこまで記録を伸ばせるか、楽しみですね!

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、魚のあられ揚げ、五目きんぴら、すまし汁
「魚のあられ揚げ」は、赤魚というお魚を使いました。
赤魚に下味をつけて、小麦粉のトロをからめて、まわりに「あられ」をまぶして油で揚げました。
真ん中の写真は、魚に衣をまぶしているところです。
一番下の写真は、魚を揚げているところです。

「あられ」はお米を細かくつぶつぶ状にしたもので、衣にして揚げるとカリカリの食感に仕上がります。
魚が苦手な子も、サクサクとしていて食べやすいです。

「おさかながふわふわして、そとはカリカリでおいしかったです!」
「ぜんぶがスーパーおいしくて、魚が想像以上にすごかったです!」
「全部おいしかったです。魚のつぶつぶがよかったです。」
「すましじるが人気でした。」
などの感想が書かれていました。

たてわり班活動〜体育館 6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での様子です。

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スロッピージョー、牛乳、ポトフ、タピオカフルーツポンチ
今日の給食の「スロッピージョー」と「タピオカフルーツポンチ」は新メニューです!

「スロッピージョー」はミートソースのような具をパンにはさんで食べる料理で、アメリカのアイオワ州の郷土料理です。
スロッピージョーの「スロッピー」には「汚れた」「だらしない」という意味があります。
食べるときにミートソースで口のまわりを汚してしまうことからこの名前がつけられたともいわれています。
また、ジョーという名前の人が初めて作ったからという説もあります。

給食ではコッペパンを半分に切って、断面にミートソースをのせて、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンにミートソースをぬっているところです。

「タピオカフルーツポンチ」は大人気で、給食の見本を見に来た子どもたちは「タピオカだ!やった〜!!」「タピオカ大好き💛」と盛り上がっていました。
一番下の写真は、給食の見本に集まってきた子どもたちです。

今日は白いパールタピオカを使いました。
「なんで白いの?」「黒色かと思った」と子どもたち。
タピオカは、本当は白色です。
黒色のもの(ブラックタピオカ)はカラメル色素などで色をつけています。
他にもピンクや青、黄色などに色付けしたタピオカもあります。

「パンがおいしかったです。」
「タピオカがもちもちでおいしかったです!!」
「タピオカフルーツポンチが一番おいしかったけれど、全部おいしかったです。すてきでおいしいりょうり作ってください。」
などの感想が書かれていました。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、東村山中央公園に遠足に行ってきました。鬼ごっこ、けいどろ、だるまさんが転んだ、遊具遊びなどたくさんの遊びを通して、友情を深め合った、素敵な遠足になりました。

間引き(2年生) 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの間引きをした2年生です。鉢の中で大きく育てるために、間引きの作業をしました。「どのくらい大きくなったかな」と、毎日鉢の様子を見にくる子もいます。

【4年】わくわくひみつきち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、展示会に向けて最後の平面作品作っています。
カッターを使って細かくガムテープを切り、デザインしています。

2年生のお手伝い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生のスポーツテストの計測を5年生が手伝いました。
子どもたちには、教室出発前に「高学年としての初めての大きな仕事だね。しっかりと、先輩としての振る舞いをしようね。」と話をしました。

実際にスポーツテストが始まると、どの5年生も本当によく2年生を気にかけていました。シャトルランを走っている子に向かって、「がんばれー!まだ大丈夫だよー!」、「お疲れ様!水のもうね!」と声をかける姿を見て、なんだか急に大人っぽくなったような・・・。

時間が余ったグループは、2年生と一緒に遊びました。自分たちよりも2年生を楽しませてあげようとしている様子を見て、6年生になってからの活躍が早くも楽しみになりました。

写真は、左「シャトルランを手伝う5年生」
中央「2年生と一緒に移動する5年生」
右「だるまさんがころんだで遊んであげる5年生」です!

【4年】裸足でおにごっこ

今日から校庭で遊ぶときは裸足になって遊ぶ期間が始まりました。
さっそく4年2組では、レク会社がこおりおにを企画してくれました。
みんなのびのびと気持ちよく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後から3・4年生で体力テストを行いました。3年生の記録を4年生がとります。
3年生は記録が伸びるように一生懸命頑張っていました。4年生は優しい声かけでリーダーシップをとっていました。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:いかピラフ、牛乳、ジャーマンポテト、トマトとたまごのスープ
今日の給食の「いかピラフ」は新メニューです!
いかに下味をつけて、から揚げにしてから、ごはんに混ぜました。
真ん中の写真は、から揚げにした「いか」です。
一番下の写真は、から揚げにした「いか」を炊きあがったピラフに混ぜているところです。

また、今日はトマトと卵を使って、彩りの良いスープを作りました。
トマトは小平の加藤さんの畑でとれたものです。
完熟のおいしいトマトです。
トマトの皮を湯むきしてから、スープに加えました。

「ピラフが人気でした!!全部おいしかったです。まただしてください!!」
「ジャーマンポテトがおいしかったです。」
「スープがすごーくすごーくおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

てんとう虫をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で、てんとう虫を作りました。個性豊かなてんとう虫を学校公開日にご覧ください。

委員会活動〜放送委員会〜

画像1 画像1
放送委員会では、一か月の活動を振り返り、反省を出し、それを解決する手立てを担当ごとに考えています。
反省を生かすために、手立てを書いた紙を放送するときに目に入る位置に掲示し、より良い放送ができるように頑張っています。

【4年】明日の体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の5・6時間目は、3、4年生で体力テストを行います。4年生は、3年生の記録をとるなどのお世話をします。明日に向けて、今日は準備をしました。

【4年】お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日で教育実習期間が終わりました。4年2組では、最後の時間にお別れ会をしました。思い出に残るお別れ会となりました。
飯塚先生、素敵な3週間をありがとう!!

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目うどん、牛乳、梅おかかサラダ、小平ゆでまんじゅう
今日の給食の「五目うどん」と「小平ゆでまんじゅう」は新メニューです!

「ゆでまんじゅう」は、小平の郷土料理です。
小平は米作りにむかない土地なので、小麦が作られていました。
「ゆでまんじゅう」はお盆の時期に多くの家庭で作られ、集まった親せきにふるまわれていました。
小麦粉を使った素朴な味わいのおまんじゅうです。

今日の給食では小麦粉の他に白玉粉も使って、よりモチモチ感を出し、食べやすく仕上げました。
給食室では朝から小豆を煮て、生地を練ってと大忙しでした。

真ん中の写真は、生地であんこを包んでいるところです。
生地をうすく丸く広げて、真ん中にあんこをいれて包みました。
一番下の写真は、おまんじゅうを茹でているところです。
おまんじゅうが浮いてきたら茹で上がりです。
茹で上がったまんじゅうは、一度水にさらしてぬめりを取りました。

「まんじゅうがとてもモチモチしていておいしかったです!家では作れないモチモチ感なので、また作ってください!いつもおいしい給食ありがとうございます!」
「全部おいしかったけれど、こだいらゆでまんじゅうはモチモチしていてあまくておいしかったです!」
「ごもくうどんのめんがもちもちでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

スポーツテスト

画像1 画像1
たてわり班の1年生と一緒にスポーツテストを行いました。
やり方を教えてあげて、測定です。上手にできるか、見守りながら
数えました。

6年生と一緒に 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生だけでは測定が難しい「上体おこし」「反復横跳び」の2種目に、6年生が測定補助に入っての体力テストです。写真は1年1組と6年1組ののペアです。「こうやって体を起こすんだよ」と、1年生に見本を示しての測定です。「シャトルラン」も6年生とペアを組んで測定します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763