最新更新日:2024/06/15
本日:count up24
昨日:34
総数:103089
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

水泳指導始まる

昨日(6/11)より、今年度の水泳指導が始まりました。
今年は梅雨入りが遅れているため、夏日の気温になり、さっそくプールに入りました。
昨日は6年生、今日は4年生がプールで歓声を上げていました。
夏のこの時期限定の水泳ですが、安全に注意しながら、泳力を高めるとともに命を守るための安全の学習も行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童会・生徒会サミット

6月8日(土)の学校公開日の午後に、小平市の小・中学生による「児童会・生徒会サミット」が行われました。小平市内の全小・中学校から代表の児童・生徒が一堂に集まり、話し合いを行いました。テーマは、「自分も人も大切にできる学校づくり」です。各校で、大切にしたいことのキーワードをあらかじめ話し合って持ち寄り、中学校区ごとの人権標語を作成しました。
各中学校区の中学生(生徒会)のリーダーシップが素晴らしく、また小学生もすすんで意見を出し合い、とても活発な協議が行われ、素晴らしい取組となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日

6月7日(金)と8日(土)の2日間は、学校公開日でした。
特に、8日の土曜日は、「こだいら特別活動の日」として、各学級で学級会(学級活動)の時間を公開し、普段なかなか参観することができない学級活動の時間を保護者や地域の皆様にご覧いただきました。このことで、特別活動に対する理解が深まるといいと思います。
そのほかにも、体育や音楽などの実技の様子や6年生は総合的な学習の時間なども参観していただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツテスト

6月の第1週は、こだいら一斉体力テスト週間でした。
四小では、6月4日(火)と5日(水)の2日間でスポーツテストを行いました。
1年生は6年生といっしょに、やり方を教えてもらったり回数を数えてもらったりしながら進めました。6年生が1年生をお世話している姿がとても素敵でした。
歯を食いしばって全力を出し切って頑張っている姿が素晴らしかったです。とても印象に残りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長なわ跳びにチャレンジ!

5月中旬から6月の初旬にかけて、各クラスごとに長なわ跳びの8の字跳びに取り組んできました。みんなで引っかからないように長く跳び続けます。
「1,2,3,・・・」と掛け声をかけたり、なわを回す子が跳びやすいように回したりと、様々な工夫が見られました。
さて、どのクラスがたくさん跳べるようになったかな。(記録が伸びたかな。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教職員の応急救護訓練

6月に水泳指導が始まるのを前に、小平消防署の方を講師にお招きして、「応急救護訓練」を行いました。
万が一の事故等に備えて、心臓マッサージとAEDの使い方を教示していただき、実地訓練を行いました。どの先生も自分事としてとらえ、真剣に訓練に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

5月24日(金)に「離任式」をおこないました。
今年度、この4月に四小から他校へ異動された懐かしい先生方が、久しぶりに四小に来てくださいました。
当日は、代表の児童が先生への作文(手紙)を読み上げ、花束をお渡ししました。そのあと、各先生からお別れのお話をしていいただきました。
なつかしい四小での思い出話や現在お勤めされている学校の様子などをお話ししてくださいました。
最後は歓声と涙の中で、花道を退場されていきました。
先生方、長い間、四小の子どもたちのためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引き渡し訓練

5月1日(水)に一斉引き渡し訓練を実施しました。
地震による避難訓練をしたあと、保護者(届け出された引き取り人)への引き渡し訓練を行いました。
地震や災害などの緊急事態を想定して毎年行っている訓練で、天気はあいにくの雨模様でしたが、大きな混乱なく終えることができました。

児童の引き取りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度第1回CS学校経営協議会

4月22日に、今年度第1回目のCS学校経営協議会を行いました。
まず初めに、今年度の新役員が選出され、挨拶をしていただきました。
学校経営方針や学校事務局からの報告のあと、協議を行いました。
通学路の安全のことやプロジェクトチームの立ち上げについてや、今年度から新設されたこげら学級に関する話題などについて、活発に協議しました。

今年度も学校経営協議会として、地域の方々からのご協力をいただきながら、「みんなの笑顔があふれる学校」づくりを進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会と安全指導

新年度になって初めての全校朝会を行いました。
今回は、プレゼンテーションによる安全指導があるため、Meetによるテレビ放送で行いました。
新学年の第1回目なので、校長講話では「学校教育目標」の話をしました。
小平四小の学校教育目標は、「健康な子」、「考える子」、「やさしい子」、「おこなう子」の4本柱です。その中でも重点を「考える子」とし、一人一人の児童が、自分の考えをもち、表現できるようになることを目指します。
友達同士で考えを出し合い、認め合うことができるような学習を目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

下校指導・登校指導

4月9日(火)の下校時に、本校教職員と学園西町会のみなさんで下校指導を行いました。あいにくの雨天で、傘をさしての下校となりましたが、町会の方から「このような時こそ見守り甲斐がある」と言っていただき、有意義な活動となりました。
また、4月10日(水)の朝には、登校指導を行いました。新学年に進級して間もない時期に、あらためて子どもたちに登下校の安全について再認識させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度が始まりました

4月8日(月)に、令和6年度の始業式と入学式を行いました。
今年は、ちょうどこの時期に桜が満開になり、咲き誇る桜の中での始業式、入学式となりました。
新たに四小に異動してきた先生方を紹介してから、始業式を行い、校長の話のあとに今年度の各学級の担任の先生や専科の先生、その他の教職員を紹介しました。

そのあと行った入学式は、かわいらしい新1年生が手をつないで入場し、微笑ましい雰囲気の中での式となりました。ご臨席いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

令和6年度も、「みんなの笑顔が輝く学校」を継続して教育活動に取り組んでまいります。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

四小いじめ防止基本方針

四小スタンダード

四小SNSルール(タブレット5)

緊急事態発生時の対応

学校便り

保健便り

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

スクールメールシステム

給食

校長挨拶

令和4年度校内研究

全国学力調査

スクールカウンセラー便り

欠席連絡

令和5年度校内研究

家庭学習の充実に向けて

年間行事予定表

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002