最新更新日:2025/01/25 | |
本日:33
昨日:48 総数:98363 |
【6年】総合「商品開発への道!その4」
この日は、ル・セル塩さんからのアドバイスを整理し、商品開発するものを「物」か「食べ物」かに決めました。
クラゲチャートやPMIチャートなどの思考ツールを使いこなし、情報を整理していく6年生。話合いの結果、小平の魅力が広まりやすく、実現可能性が高いのは、「食べ物」であるという結論に至りました。 「食べ物」に決まってからも、様々な課題が残されています。連携先はどこにするのか、どのように連携先と繋がればよいのか、どのような商品にするのか……。”伝説”達成に向け、一歩ずつ進んでいきます。 【6年】総合「商品開発への道!その3」
前回、商品開発について詳しい方に尋ね、情報収集する必要性に気付いた6年生。今日は実際にパティシエとして商品開発を日々行っている、ル・セルの塩さんにお越しいただき、インタビューをしました。
6年生は時間いっぱい、積極的にインタビューをしていました。どんな質問にも親身に答えてくださる塩さん。まずやるべきこととして、柱(方向性)を決め、その後はチームを作って分担して進めること、誰に買ってもらいたいかターゲットを明確にすること、八小の6年生ならではのアイデアを生かすことなど、商品開発のヒントをたくさんいただきました。 塩さんより、この6年生の取り組みについて、「よいプロジェクトだと思う。ぜひ挑戦してほしい。」という力強いお言葉をいただきました。しかし一方で、商品開発は「こうすれば上手くいく」というものではなく、様々な視点で物事を考え、多くの人々と対話を重ねることが必要であることに気付きました。 今後一度学級に戻って話し合い、塩さんからのアドバイスを整理していきます。 【6年】総合「商品開発への道!その2」
前回、今年度の総合は「小平の魅力を広めるための商品開発」を行うことに決まった6年生。この日は、今後の計画について話し合いました。
まずは、「外部と連携してもよいか、校長先生に許可を取らなければならない」「そのためには、どんな物を開発するか、大体のことを決めておかなければならない」ということになりました。 次に、「物がいいか、食べ物がいいか」「どんな魅力を商品にしたらいいか」話し合いました。活発に話合いが行われ、よいアイデアも出ましたが、うまく意見はまとまりません。商品開発のことや小平のことについて、まだまだ情報を集める必要がありそうです。 最後に、情報を集めるために、誰に聞いたらよいかを確認しました。商工会の方や小平の様々なお店の名前などが挙がりました。 果たして、校長先生の許可は下りるのか。そして、情報収集のために協力してくださる方は見つかるのか。6年生の挑戦は続きます。 【6年】総合「商品開発への道!その1」
6年生は、学年のテーマである「伝説」に残る総合的な学習の時間に取り組んでいます。この日は、各学級で話し合ったことを基に、学年全体で話し合いました。
大切にしたいこととして、「小平の魅力」「人と人とのつながり」「地域の協力」「人の役に立つ」ということが挙がり、これらを基に具体的に取り組みたいことを決めました。 様々な意見が出ましたが、最終的には「小平の魅力を広めるための商品開発」を行うことに決まりました。かなり難しい挑戦ですが、6年生は意欲を高めています。次回は実現に向けて、今後の計画について話し合います。 【6年】総合「地域をよりよくしよう」
6年生は今、総合的な学習の時間で、地域をよりよくするための学習を行っています。まずは今年度の方向性を各学級で話し合い、具体的な取り組みを挙げていきました。挙がった意見を基に、実現度や影響度、方向性の視点から話し合い、今年度取り組むべき内容を選んでいるところです。
今後、学年全体で集まり、各学級の意見を発表し合います。 【6年】移動教室最後のご飯いよいよ8小に向かって出発です。最後までこどもたちが楽しんで、安全に行動できるようにしてまいります。 【6年】日光東照宮 見学【6年】3日目がスタートしました。今日は日光東照宮を見に行きます。最後までこどもたちの思い出に残る移動教室になるように、見守って参ります。 【6年】戦場ヶ原ハイキングこれから昼食を食べ、みんな楽しみにしていたアイスクリームを頂きます。 【6年】朝食【6年】2日目がスタートしました。朝の会では、東京では味わうことのできない大自然を存分に味わいました。たくさんの生き物の鳴き声を聞いたり全員でやまびこをやってみたり湧水に触れたりと、ここでしか味わえない体験をすることができました。 これから朝食をとり、ハイキングに向かいます。今日一日、日光と尾瀬の自然を満喫してきます。 【6年】キャンプファイヤー1日目の全行程が無事終わりました。ご安心ください。明日も安全に、楽しい時間を過ごすことができるように見守って参ります。 【6年】1日目 夕食【6年】宿に到着しました。【6年】自然史博物館 見学【6年】昼食【6年】富岡製糸場 見学【6年】バス内でのレクリエーション 盛り上がってます!【6年】移動教室 出発しました!7時15分から学校で出発式を行いました。5分前行動ができていて、さすが最上級生です。真剣に話を聞く姿も見られました。とても良い雰囲気で、移動教室に向かえそうです。 【6年】体力テスト
21日(火)、体力テストを行いました。この日は、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げの計測をしました。6年生は安全に気を付け、ペアの友達と励まし合いながら、計測をしていました。体力テストの結果は、日々の運動習慣の改善のために、活用していきます。
|
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |