最新更新日:2025/11/01
本日:count up31
昨日:41
総数:113060

不審者対応訓練と教員研修を行いました!

10月31日(金)

昨年の立川で起きた、侵入者による教師への暴行事件はまだ記憶に新しいところです。

これまでの不審者のイメージは、平成13年の大阪府の池田小事件など、
単独犯のイメージが強かったのですが、立川の事件は複数でした。
安全であるべき学校に侵入して、児童や教職員に危害を及ぼすという異常な行動は、
その異常さから「複数」という発想に繋がらなかったとも考えられます。

この日の訓練では、刃物をもった不審者が、玄関から校舎内に侵入したという想定で行われました。訓練の中では、駆け付けた教員によって数分で制圧されたことになりましたが、児童の安全は言うまでもないですが、教職員の無事・安全も大切なことです。
そのためにも、杈(さすまた)や盾(たて)の効果的な使い方について、小平警察の方に実地で研修をしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:連音に向けての朝練を頑張っています!

10月31日(金)

後一か月と迫った連合音楽会に向けて、
5年生はだんだん熱が入ってきました。

5年生が挑戦するのは、

「アシタカせっ記」

です。

映画「もののけ姫」の作中で何度も流れる重要なテーマです。

この名曲をどう自分たちのものにしていくか!
5年生の挑戦と成長が楽しみです。

ちなみに、「せっ記」とは「人の耳から耳へと言い伝えられた物語」を意味する造語といいます。
実は宮崎駿監督は、映画のタイトル自体を「もののけ姫」ではなく、「アシタカせっ記」にしようとしていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

AI活用研修(教員研修)を行いました!

10月30日(木)

私たちの生活にどんどん入ってきているAIですが、
そのAIを校務改善につなげようという研修会を行いました。

講師は図工の先生です。

「ChatGPT」
「Gemini」
「Copilot」

が紹介される中で、
特に
「Copilot」
を活用したデータ処理や文書作成について研修しました。

「ChatGPT」が、自然な会話が実現されているの対して、
「Copilot」のよさは、Officeとの圧倒的な親和性です。

研修では、AIの基本的な検索ややり取りを体感した後、
Excelデータから情報処理を行い、それを元に文書を作成するまでの一連の流れを研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:小平ガチャの紹介文をつくろう!

10月29日(水)

5年生がすすめてきた「小平ガチャ」ですが、
そのガチャに入れる小平の紹介文を考えるというのがこの日の内容でした。

ガチャはキーフォルダーで、内容はこどもたちが厳選した12種類です。

各ガチャの詳しい内容については、二次元コードで伝えることにしていますが、
その用紙の片面に小平の紹介文を載せることにしました。

モデルになったのは、
熊本のまちガチャに同封されている熊本の紹介シートでした。

様々な視点が浮かび上がる中で、
「これだけは!」という内容に絞っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:「つながりフェス」に向けて!

10月29日(水)

小平市には、「つながりフェス」という取組があります。

近隣に住んでいる方々、小平市で活動している方々と出会い、交流することで、人々のつながりを作るきっかけとなる機会として、小平つながりフェスは企画されました。

市内の事業者、
サークル、
個人、
市民団体等多くの団体が
福祉会館をメイン会場に、市内全域で交流企画、相談会、販売、体験会など、
それぞれの団体の魅力にあふれた企画を行います。

今年は、11月29日(土)がその日です。

4年生は、「福祉」をテーマに様々な障害への理解やケアなどについて学習をすすめてきました。
その学びの中で、より多くの人とつながっていきたいと思いが広がっていきました。
そして、この「つながりフェス」を知り、参加を決めました。

この日は、どんなフェスにしようかと、各学級で協議してきた内容を交流し合いました。

スタンプラリーやボッチャ体験、障害体験など、これまでの学びを生かした内容が光りました。

内容的にはとても充実した企画です。
あとは、だれをお呼びしてフェスを行っていくか、
まさに「つながり」がテーマになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会明けの朝!

10月29日(水)

昨日は運動会でした。
(運動会の様子は後日掲載しますね!)

振り替え休みは月曜日に先取りしてしまいましたので、
この日は「登校」です。

疲れていないかな?
元気かな?
と、思いながら校門でこどもたちを迎えました。
地域のわんわんパトロールの皆さんもいつも通りにこどもたちを迎えてくださいました。

本当に、いつも通り、
元気に笑顔で登校してくるこどもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:連合音楽会の練習を頑張っています!!

10月19日(水)

運動会明けのこの日の朝、
3Fの音楽室に急ぐ5年生がたくさんいました。
12月5日に開催される連合音楽会に向けての練習のためです。

練習できるのはわずか15〜20分ほどです。
次の目標に向けて、5年生は早速エンジン始動です!

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】静かな廊下、、、

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組、4組のみなさんへ

みんなが休みで、先生たちは寂しいです。
2日間は、1・2組で授業をしたり、野菜の収穫をしたりしました。
来週は、一緒にポップコーンとかぶの収穫に行きましょう。楽しみにしています。
11月4日、元気なみんなと会えることを楽しみにしていますね。
3連休、風邪を引かないように、楽しく過ごしてね!

3組・4組担任より
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長あいさつ

学校経営方針

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

こども人権SOSチャット

生活指導関係

校内研究

不安や悩みがあるときは

保護者向け資料

見守りネットワーク

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893