最新更新日:2025/03/19
本日:count up16
昨日:38
総数:100026

【1年】かたちづくり(算数)

画像1 画像1
 算数では、形の学習をしています。学習者用端末(Chromebook)を使って、色板を動かして形づくりを行いました。「スーッ」とずらしたり、「クルッ」と回したり、「パタン」とひっくり返したり… 三角の色板を組み合わせるといろいろな形に変身しました。夢中になりすぎて片付けの時間になると「えぇぇぇぇーっもう終わり?!?!」・・・楽しんでいることがよく伝わってきます。

【1年】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(火)の3・4校時に6年生を送る会が行われました。こどもたちが大好きな6年生。とっても優しい6年生。あと数週間で八小を卒業し、4月になると中学生に・・・。ずっと一緒にいたい、もっともっと一緒に遊びたい。離れたくない!そんな気持ちを伝えました。
 来賓の方々にもお越しいただき、温かい眼差しで見守っていただく中、1年生から5年生まで心の込もった歌や踊りが披露されました。1年生もドキドキ緊張する中、こどもたちは頑張りました。6年生にもお手伝いいただき、演技は大成功!6年生と一緒に過ごせるのは残りわずかですが、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えていきたいです。

【1年】雪だ〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪が降ってきました。こどもたちは大喜びで空を見上げ、ニコニコ顔に。(5時間目は外に気を取られ授業どころではありませんでした…)滅多に目にできない「雪」にテンションが上がりっぱなしのこどもたちの笑顔が輝いています。1年生がお世話しているチューリップの植木鉢にも雪のお布団がかかっていました。

【1年】むかしからのあそびをたのしもう2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「犬も歩けば棒に当たる。」「はい!」
 耳で聞いて、目で見て、見つけたらすぐ動く・・・。ひらがなの習熟を確認できるだけでなく、集中力や記憶力を高める効果がある「かるた遊び」。昔ながらの「かるた」を使っているので、絵と文字を一致させるのが難しく、それがまた楽しいようです。
 かるた遊びだけでなく、百人一首を使って「坊主めくり」もしています。読み手が必要なく、みんな一緒に楽しむことができるので、自然と周りの友達と交流ができ、結末がわからない面白さが人気の秘密のようです。

【1年】むかしからのあそびをたのしもう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けん玉、お手玉、あやとり、おはじき、だるま落とし、はねつき、竹とんぼ、こま、かるた、百人一首・・・みんな「昔遊び」に夢中です。たくさん触れて、練習を積み重ねて、みるみる上達しているこどもたちの吸収力に担任一同、驚かされています。

【1年】影遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で影遊びをしました。今まで意識したことのなかった“影”に焦点を当てた瞬間、影から逃げようとするこどもたち。「影が追いかけてくるー!!!」「ずっと真似っこしてくるの‼ たぬきの糸車みた〜い!」… 全身を使って、いろいろな形が出来上がりました。何に見えるでしょうか・・・

【6年】長縄チャレンジ

 21日(金)、1年生と合同で長縄チャレンジを行いました。6年生は仲間を励まし合い、1年生を助けながら、チームの最高記録を目指していました。今年度は体育委員会児童の発案で、運動会の赤組・白組対抗で行われました。結果は3月に発表されるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】「かざぐるま」を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、かざぐるまを作りました。紙コップを切って斜めに折り、コップの底面の真ん中に爪楊枝をさし、ストローでカバーして完成です。少し風のあるお天気の良い日に、かざぐるまを持って校庭で思いっきり走りました。かざぐるまは、クルクルクルクルきれいな模様を描きながら回り、こどもたちは大喜びしていました。

【1年】6年生に教わりました!

画像1 画像1
 21日(金)の長なわチャレンジに向けて、8の字跳びを練習しています。6年生に教えてもらう機会もあり、1年生と6年生が交互に並んで入るタイミングと跳ぶ場所、抜ける方向をひたすら教えてくれました。上手に跳べると「お〜!ナイス!」「そう!上手〜〜〜‼」と温かく応援し全力で褒めてくれるなんとも優しい6年生です。

【4年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
 2月19日(水)は、学年全体で総合的な学習の時間を実施しました。
 こどもたちは、これまで経験してきた様々な体験活動や交流会での学びを、「誰に・何を・どのように」伝えていけばよいのかを、友達と協力して考えました。
 今後は、こどもたちが考えたことを形にしていけるよう、学年で連携し、指導していきたいと思います。

【4年】交流会

 2月17日(月)の3・4時間目は、総合的な学習の時間「深めよう、人とのつながり」の一環として、あおぞら福祉センターの利用者さんと一緒に、交流会を行いました。
 当日は、2組・4組合同で企画を考え、交流会の運営を行いました。こどもたちは、「どんな企画を考えたら相手も自分たちも楽しめるのか」ということを協力して考え、当日の交流会を実施しました。
 今回の学びが、今後の日常生活へとつなげていけるよう、学年で連携して指導していきたいと思います。
 最後に、本日の交流会にご協力いただいた、あおぞら福祉センター職員の皆様、利用者の皆様、本当にありがとうございました。

【6年】卒業式に向けて

 卒業式に向けて、当日に学年で歌う合唱の練習を行いました。3学期も折り返し地点。もうすぐ卒業です。当日に6年間の思いを込めて歌えるよう、真剣に練習に臨みます。
画像1 画像1

年長さんが来た!

画像1 画像1
 市内の幼稚園や保育園の年長さんが学校見学にやってきました。新しい1年生のために切磋琢磨してつくったビデオメッセージを目の前で見てもらい、ドキドキ…。この日のためにつくっていたメダルもプレゼントし、交流を終えました。
 年長さんに声を掛ける1年生たちは、もう2年生になれそうなお兄さんお姉さんの頼もしい顔つきでした。2年生になる!実感が湧いてきたようです。

世界に一つだけの凧が完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 江戸時代、こどもたちの健やかな成長を願って行われていた凧揚げ。こども自身にとっては、自分の願い事を「天まで届ける」という意味もあったそうです。
 真っ白い凧に、富士山や干支のヘビ、日の出や独楽など、思い思いに絵を描いて完成させた凧。凧揚げをするのは初めてという子が多かったので、衝突しないように、糸が絡まらないように、まっすぐ走って揚げました。

冬をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に出て、冬を探しました。霜柱を踏んで「ザクザク音がする〜!」、葉っぱや草を見付けて「ふわふわのお洋服を着ている〜!」と大興奮で駆け回りました。霜が降りている場所に太陽の光が当たってキラキラしている様子に「雪降ってないのに…?」と不思議そうな子もいました。自然をじっくり見る。いろいろな感性が磨かれています。

【5年】家庭科

画像1 画像1
家庭科「生活を支える物やお金」の学習で調べたことを発表し合いました。グループごとに調べたいテーマを決め、協力して学んできたことを皆で共有しました。各グループの発表後には、良いところや質問したいことなどたくさんの意見や質問があがりました。積極的に学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。

【2年】きれいな廊下

画像1 画像1
 2年生のこどもたちは、廊下や教室のフックにきれいに荷物をかけています。下校後に、廊下を確認すると、ほとんど荷物が落ちていません。教室環境を整えるこどもたちに感心しました。

【5年】6年生からのアドバイス

画像1 画像1
6年生が総合の授業を通して学んだことを発表してくれました。「なりたい自分」をイメージし、そのためにどうしたらよいのかを皆で考え、取り組んでいく。経験を踏まえた素敵な話をしてくれました。

【1年】冬!

画像1 画像1 画像2 画像2
 立春を過ぎましたが、最強寒波の影響でしょうか、朝晩はとても冷えます。とある朝、「三角池が凍ってた〜!」と、教室に入ってきたこどもたち。1時間目にみんなで見に行ってみると、本当に凍っていました。・・・ということは、『プールも凍っているかも!』と見に行くと、なんと鳥さんが氷の上を歩いていました。寒い中、大興奮で見物し、霜柱や冬芽さがしなど、冬の学習も楽しんでいます。

【2年】馬頭琴

画像1 画像1
 2月3日(月)には、モンゴルの方に来校していただき、馬頭琴の演奏を聴きました。実際に馬頭琴を見ることができて、こどもたちはとても喜んでいました。また、モンゴルについても話をしていただき、こどもたちにとって、貴重な学びになったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長あいさつ

学校評価

学校だより

CSだより

気象警報発表時の対応

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

新型コロナウイルス感染症対応

全国学力・学習状況調査結果概要

朝会の話

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

中央公民館からのお知らせ

こども人権SOSチャット

八小生活スタンダード

生活指導関係

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893