最新更新日:2025/03/19
本日:count up14
昨日:38
総数:100024

【1年】6年生に教わりました!

画像1 画像1
 21日(金)の長なわチャレンジに向けて、8の字跳びを練習しています。6年生に教えてもらう機会もあり、1年生と6年生が交互に並んで入るタイミングと跳ぶ場所、抜ける方向をひたすら教えてくれました。上手に跳べると「お〜!ナイス!」「そう!上手〜〜〜‼」と温かく応援し全力で褒めてくれるなんとも優しい6年生です。

【4年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
 2月19日(水)は、学年全体で総合的な学習の時間を実施しました。
 こどもたちは、これまで経験してきた様々な体験活動や交流会での学びを、「誰に・何を・どのように」伝えていけばよいのかを、友達と協力して考えました。
 今後は、こどもたちが考えたことを形にしていけるよう、学年で連携し、指導していきたいと思います。

【4年】交流会

 2月17日(月)の3・4時間目は、総合的な学習の時間「深めよう、人とのつながり」の一環として、あおぞら福祉センターの利用者さんと一緒に、交流会を行いました。
 当日は、2組・4組合同で企画を考え、交流会の運営を行いました。こどもたちは、「どんな企画を考えたら相手も自分たちも楽しめるのか」ということを協力して考え、当日の交流会を実施しました。
 今回の学びが、今後の日常生活へとつなげていけるよう、学年で連携して指導していきたいと思います。
 最後に、本日の交流会にご協力いただいた、あおぞら福祉センター職員の皆様、利用者の皆様、本当にありがとうございました。

【6年】卒業式に向けて

 卒業式に向けて、当日に学年で歌う合唱の練習を行いました。3学期も折り返し地点。もうすぐ卒業です。当日に6年間の思いを込めて歌えるよう、真剣に練習に臨みます。
画像1 画像1

年長さんが来た!

画像1 画像1
 市内の幼稚園や保育園の年長さんが学校見学にやってきました。新しい1年生のために切磋琢磨してつくったビデオメッセージを目の前で見てもらい、ドキドキ…。この日のためにつくっていたメダルもプレゼントし、交流を終えました。
 年長さんに声を掛ける1年生たちは、もう2年生になれそうなお兄さんお姉さんの頼もしい顔つきでした。2年生になる!実感が湧いてきたようです。

世界に一つだけの凧が完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 江戸時代、こどもたちの健やかな成長を願って行われていた凧揚げ。こども自身にとっては、自分の願い事を「天まで届ける」という意味もあったそうです。
 真っ白い凧に、富士山や干支のヘビ、日の出や独楽など、思い思いに絵を描いて完成させた凧。凧揚げをするのは初めてという子が多かったので、衝突しないように、糸が絡まらないように、まっすぐ走って揚げました。

冬をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に出て、冬を探しました。霜柱を踏んで「ザクザク音がする〜!」、葉っぱや草を見付けて「ふわふわのお洋服を着ている〜!」と大興奮で駆け回りました。霜が降りている場所に太陽の光が当たってキラキラしている様子に「雪降ってないのに…?」と不思議そうな子もいました。自然をじっくり見る。いろいろな感性が磨かれています。

【5年】家庭科

画像1 画像1
家庭科「生活を支える物やお金」の学習で調べたことを発表し合いました。グループごとに調べたいテーマを決め、協力して学んできたことを皆で共有しました。各グループの発表後には、良いところや質問したいことなどたくさんの意見や質問があがりました。積極的に学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。

【2年】きれいな廊下

画像1 画像1
 2年生のこどもたちは、廊下や教室のフックにきれいに荷物をかけています。下校後に、廊下を確認すると、ほとんど荷物が落ちていません。教室環境を整えるこどもたちに感心しました。

【5年】6年生からのアドバイス

画像1 画像1
6年生が総合の授業を通して学んだことを発表してくれました。「なりたい自分」をイメージし、そのためにどうしたらよいのかを皆で考え、取り組んでいく。経験を踏まえた素敵な話をしてくれました。

【1年】冬!

画像1 画像1 画像2 画像2
 立春を過ぎましたが、最強寒波の影響でしょうか、朝晩はとても冷えます。とある朝、「三角池が凍ってた〜!」と、教室に入ってきたこどもたち。1時間目にみんなで見に行ってみると、本当に凍っていました。・・・ということは、『プールも凍っているかも!』と見に行くと、なんと鳥さんが氷の上を歩いていました。寒い中、大興奮で見物し、霜柱や冬芽さがしなど、冬の学習も楽しんでいます。

【2年】馬頭琴

画像1 画像1
 2月3日(月)には、モンゴルの方に来校していただき、馬頭琴の演奏を聴きました。実際に馬頭琴を見ることができて、こどもたちはとても喜んでいました。また、モンゴルについても話をしていただき、こどもたちにとって、貴重な学びになったと思います。

【2年】氷作り

画像1 画像1
 生活科では、氷作りをしました。水を入れたお皿を校庭に置き、翌朝凍るかという実験です。こどもたちは、寒そうな場所にお皿を置き、翌日を楽しみにしていました。朝になると、「今日は凍ってなかった。」と残念そうに話す姿が見られました。こどもたちは、氷ができることを楽しみに待っています。

【2年】はこの形2

画像1 画像1
 算数では、「はこの形」の学習を行っています。こどもたちは、面、頂点、辺に着目して、立体図形について捉え直しました。授業では、「頂点は8個だ。」「面の形は、長方形だね。」など、主体的に学ぶ姿が見られました。こどもたちは、図形の授業が好きなようで、とても楽しそうに学んでいました。

【4年生】総合的な学習の時間

画像1 画像1
1月28日に1組と3組の児童がふれあい会を開催しました。
総合的な学習の時間で、地域にある施設「健成苑」とつながり、2学期から企画してきました。
利用者の方の思いや願いを受け、児童主体で進めてきました。
利用者の方の思いや願いに応えられるか、相手の気持ちを常に考え、試行錯誤を繰り返しながら準備を行ってきました。
そうして開催したふれあい会の最後には、健成苑の方々にも嬉しい言葉をかけていただき、こどもたちにとって貴重な経験となりました。
ふれあい会開催後、児童の学習の振り返りには、成果だけでなく課題も書いてありました。
大成功!で終わらない、その先を見ている姿に成長を感じました。

2組と4組も学習を進めています。
今後もさらなる成長にご期待ください。

【2年】ようすをあらわすことば

 国語では、「ようすをあらわすことば」の学習を行いました。「〜のような」という比喩表現、「きらきら」「ザーザー」といったオノマトペでの表現を使った文章について考えました。絵を見て文章を考えたり、どの表現がよいかカードを当てはめたりと、学級の実態に合わせて授業を行っています。
 こどもたちは、スイミーを思い出して比喩表現について話す姿が見られました。これまでの学習と結び付けながら考える姿勢が素晴らしかったです。こどもたちは、とても楽しそうに活動していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生みんなで体育の学習をしました。各クラスで学んできた体つくり運動を他のクラスと共有し、協力して運動しました。普段関わりが少ない仲間と積極的に交わり、仲を深めることができました。「5年生全員で学習しても楽しく運動ができる」この学年の良いところです!

【2年】九九表の数を全て足すと、、、

画像1 画像1
 1月25日(土)の学校公開の算数の授業で、「九九表の数を全て足すといくつになるか?」という問題を行いました。一人で集中する人、友達と協力しながら取り組む人など、様々な学びをしている人がいました。
 答えは、「2025」となります。2025年のスペシャル問題です!

【6年】卒業まであと・・・

画像1 画像1
 卒業まで、登校日が40日を切りました。6年生はカウントダウンカレンダーを作りました。このカレンダーが「0」になった日、6年生は卒業式を迎えます。カレンダーをめくりながら、1日1日を大切に過ごしていきます。

【2年】漢字の学習

画像1 画像1
 3学期も新出漢字の学習を行っています。線の長さや書き順などを意識して、新しい漢字を学ぶ姿が見られています。漢字ドリルを丁寧に書く姿を見て、4月からの成長を実感しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長あいさつ

学校評価

学校だより

CSだより

気象警報発表時の対応

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

新型コロナウイルス感染症対応

全国学力・学習状況調査結果概要

朝会の話

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

中央公民館からのお知らせ

こども人権SOSチャット

八小生活スタンダード

生活指導関係

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893