最新更新日:2025/01/10
本日:count up2
昨日:23
総数:97865

【1年】2学期もありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに入りました。運動会、学習発表会、60周年記念のこと…いろいろと盛りだくさんの2学期でしたが、こどもたちが元気に終業式を迎え、冬休みに入ることができたので嬉しく思います。小学校に入学して初めての冬休み、寒さや風邪に負けず、冬ならではの遊びや生活を思いっきり楽しんでほしいと思います。
 保護者の皆さまには、2学期もたくさんのご支援・ご協力をいただきましてありがとうございました。引き続き、3学期もよろしくお願いいたします。

【1年】2学期終業式

画像1 画像1
 令和6年12月25日(水)、体育館にて2学期終業式が行われました。この日の代表児童は1年生です。各クラスの代表者1名が体育館の舞台に上がり、2学期楽しかったことや頑張ったこと、これから頑張ることを発表しました。
 全校児童、たくさんの先生方の前での初めての発表に緊張している様子でしたが、自分の気持ちをしっかりと伝えることができ、とても立派でした。

【5年】英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の英語の授業。学習したことを活かして、英語で質問をしたり答えたりするカードゲーム「AGO」をしました。クラス全員が英語だけ会話を楽しみ、ゲームをしていました。外国から友達が来たときにも楽しめそうですね!

【1年】かぶを収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月上旬に蒔いた”かぶ”の収穫の時期がきたので、学童農園に行ってきました。「大きくなっているかなあ。」と、わくわくドキドキ…期待を込めて引き抜いてみると、白い大きなかぶが出てきました。モリモリの葉っぱもそのままに、袋からはみ出してしまうほどのかぶを大切に持って学校に戻りました。「お味噌汁に入れるって決めてるんだ〜!」「寒いからシチューがいいかも!」楽しそうなこどもたちの会話が聞こえてきました。

【5年】お誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2
係児童の発案で、毎月お誕生日会をしています。今月はクリスマス会も含め、みんなでお祝いをしました。クリスマスクイズをしたり、毛糸リースを作ったりしました。すてきな思い出が作れましたね!

【1年】まつぼっくりツリー♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 まつぼっくりでミニツリーを作りました。毛糸を選んで巻き巻き… 土台に使うペットボトルのキャップの色も自分で選び、雪(綿)を降らせて、可愛らしいツリーが完成しました。お家にビーズ等ありましたら、ぜひアレンジしてみてください。
 2学期も残りわずか…サンタさんが来るのが待ち遠しいこどもたちは、よい子で頑張っています!

【5年】

画像1 画像1
「近くの公園の駐輪場で、自転車の停め方がよくない。」と感じた子どもたち。解決策を学級で話し合いました。まずは、公園の隣にある地域センターの方へ電話で話を伺いました。きちんと並べてほしいことや点字ブロックの上には置かないことなど、子どもたちが守るべきルールを整理し、全校児童に呼びかけていきます。自分たちで考え、行動することができる素晴らしい子たちです。

【1年】校長先生への手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「てがみでしらせよう」の学習で、校長先生に手紙を書きました。2学期に頑張ったことや楽しかったことなどなど…今の自分の思いを大好きな校長先生に向けて綴りました。こどもたちは、「校長先生読んでくれるかな。」「お返事くれるかな。」とわくわくしているようです。

【5年】総合 小林農園さんにインタビュー

画像1 画像1
総合の授業で小林さんにインタビューをしました。「どんな思いで野菜を育てていますか。」や「小平産の野菜の魅力は何ですか。」など様々な視点で質問をさせていただきました。一つ一つ丁寧に答えてくださり、3学期の総合学習に向けて、情報を収集することができました。「小平市の農業を盛り上げる」をテーマに学習を進めています。

【5年】走り幅跳び

画像1 画像1
体育で走り幅跳びの授業を行いました。「より遠くに跳びたい。」「踏み切りを合わせたい。」など様々な課題をもち、仲間と協力しながら学習を進めました。疑問に思ったことや走り幅跳びのコツなどを学習カードに書くだけでなく、自主的に調べ、ノートやタブレットにまとめる児童もいました。よく考え、よく学んでいます!

【1年】チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。あさがおを育てた鉢を再利用しています。あさがおの根を抜いて、土を柔らかくし、少しだけ肥料をまいて混ぜて、球根を植えました。赤・黄色・ピンク・白・オレンジ・紫・赤黄・・・冬の寒さにあたることで、花芽がつくられるチューリップ。お花が咲くのが楽しみです。みんなで大切に育てていきたいと思います。

【4年】ブラインドサッカー(R)体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に「ブラインドサッカー体験(R)」を実施しました。当日は、鳥居健人さん(ブラインドサッカー選手)と松本海太さん(ファシリテーター)が体験授業を実施してくださいました。こどもたちは、視覚が使えないという非日常の活動を通し、視覚障がい者を支える人々の大切さや、相手に合わせた言葉を選び伝える難しさを実感しました。同時に、健常者と障がい者が共に楽しむことのできる重要さに、運動を通して、改めて気付くこともできました。

本日のイチョウ

画像1 画像1
師走の凛とした空気の中、今日もイチョウの黄葉がきれいです。
3階東渡り廊下からは、眼前にダイナミックに見ることができます。
さて、冬至まであと9日、2学期の学習もまとめの時期です。

【1年】あっという間に過ぎる秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝晩がグッと冷え込んできました。木々の紅葉が急に進んで美しくなってきたので、街全体が赤や黄で賑やかです。八小の中庭も真っ黄色のイチョウの絨毯が出現しました。1年生は、生活科や図工で秋の自然を使ってたくさん遊んでいます!

イチョウの黄葉

画像1 画像1
先週から学校の中庭のイチョウが黄葉しています。
生活科の時間に子どもたちがイチョウの落ち葉の中で、
秋を感じる(もう初冬ですが)活動をしました。

【5年】連合音楽会本番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日、ルネこだいらで連合音楽会を行いました。多くの学校の子どもたちや教員が見守る中、自分の力を出し切り、合唱や演奏を行うことができました。学習発表会の時のように参観者の心に響く発表をすることができました。感動です!!

【5年】連合音楽会当日

画像1 画像1
いよいよ連合音楽会当日です。最終調整のため、朝練を行いました。本番まであと少し。一音を大切にし、合唱と演奏をしたいと思います。

【2年】教室から見える富士山

画像1 画像1
 2年5組の教室から、外を見ると富士山が見えます。
晴天の日には、富士山がくっきりと見えて、きれいです。
今日も富士山を眺めるこどもの姿が見られました。

【2年】イチョウの葉

画像1 画像1
 2年生の教室から中庭を見ると、イチョウの木が見えます。
今の時期になるとイチョウの葉が黄色に色づきます。
八小の黄色い校舎と黄色いイチョウを見て、2年生のこどもたちは元気いっぱい過ごしています。

【2年】町たんけん

 11月26日(火)と27日(水)に町たんけんを行いました。少人数のグループに分かれて、それぞれが希望したお店に行き、見学をしたり、インタビューをしたりしました。こどもたちは、とても満足した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

CSだより

気象警報発表時の対応

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

新型コロナウイルス感染症対応

全国学力・学習状況調査結果概要

朝会の話

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

中央公民館からのお知らせ

こども人権SOSチャット

八小生活スタンダード

生活指導関係

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893