【2年】お祝い献立
11月28日(木)の給食は、60周年記念のお祝い献立でした。メニューは、「たいめし」「お祝いすまし汁」「ツナと野菜のごまだれかけ」「ハニーゼリー」でした。お祝いすまし汁の中に「祝」と書かれたなるとが入っていました。こどもたちは、お祝い献立の給食を美味しそうに食べていました。
【2年生のページ】 2024-12-02 09:13 up!
【5年】連合音楽会に向けて 始動
12月の連合音楽会に向けて学年練習を行いました。全員で奏でる歌声はとても美しいです。本番に向けて、気持ちを高め取り組んでいきたいと思います。
【5年生のページ】 2024-12-02 09:12 up!
【6年】小平フェス感謝の会
大盛況に終わった第1回小平フェス。6年生は「今後やりたいこと」や「やるべきこと」を話し合い、「まずは小平フェスでお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えたい」ということになりました。
各学級、そして学年全体でお世話になった方々をお招きし、感謝を伝える会を開きました。小平フェスの結果報告や学んだこと、感謝の気持ちを伝えることができました。
こどもたちと共に、地域を盛り上げようと協力してくださる方々こそが、小平の宝であり魅力です。
【6年生のページ】 2024-11-30 12:53 up!
【1年】秋のおもちゃであそぼう
秋の自然「まつぼっくり」と紙コップを使って、けん玉づくりをしました。紙コップの周りのポケットは、形や大きさを工夫して貼り付けています。作っては遊び、改善してまた遊び・・・たっぷり遊ぶ中で、新しい技をどんどん生み出すこどもたちは、とても遊び上手だなと感心しました。
【1年生のページ】 2024-11-29 09:09 up!
【5年】2学期の調理実習
家庭科の授業でお米を炊いて、みそ汁を作りました。各班で協力して作ることができました。自分たちで作ったご飯を食べ「おいしい〜!」と幸せそうな表情をしていました。
【5年生のページ】 2024-11-29 09:08 up!
【5年】
11月の運動遊びは体育委員会が発案した運動を行いました。上級生と下級生が一緒に楽しく運動することができました。八小の良いところがたくさん見られた場面でした。
【5年生のページ】 2024-11-28 14:36 up!
【5年】
わかめに関する授業を行いました。わかめ博士にお越しいただき、わかめの養殖や漁師さんの工夫や努力について学びました。普段見ることがない、わかめの大きさに驚きの声が上がりました。
【5年生のページ】 2024-11-28 09:43 up!
【1年】学習発表会、大成功!
学習発表会を終えました。校長先生に鼓舞されながら入場してきたこどもたちの表情はとてもよいものでした。
おうちの方で埋まっている体育館の雰囲気に圧倒された子もいましたが、季節の妖精になりきって歌や踊りを頑張りました。緊張もあり…気合いが入りすぎたこともあり…歌がバラつきかけたときは担任一同焦りましたが、目標”楽しむこと”は達成できたようです。退場後のこどもたちのホッとした笑顔が、成功を物語っていました。
見に来ていただき、ありがとうございました!
【1年生のページ】 2024-11-20 08:39 up!
【6年】学習発表会「Open the door!」
奇しくも、60周年記念の節目に、最高学年となった6年生。「伝説」をテーマに掲げ、国語や算数など、様々な教科で身に付けた力を総合的な学習の時間で発揮し、小平の魅力を広めてきました。学習発表会でも、挑戦する姿勢は変わりません。
今回6年生が挑戦するのは、史上初、会場参加型の発表です。散りばめられた様々なアイデアは、全て児童発案によるもの。ゼロから自分たちでつくり上げた発表です。
合唱「ふるさと」とともに、本校の歴史をたどる旅に誘います。どうぞご期待ください。
【6年生のページ】 2024-11-15 10:26 up!
【1年】かぶの間引き(学童農園)
10月末に種をまいたかぶの様子を見てきました。芽が出て順調に育ってきています。岡田さんにやり方を教わり、一番元気なかぶの苗を残して間引きを行いました。
間引いた赤ちゃんかぶは、少しですが持ち帰ることができたので、おうちで美味しくいただきました。残ったかぶさん、大きくなあれ。収穫が楽しみです。
【1年生のページ】 2024-11-14 10:42 up!
【1年】学習発表会に向けて・・・
学習発表会に向けて練習にも熱が入る毎日です。1年生は、八小60周年をお祝いしたい!というこどもたちの思いから、はちのこ山に住み、はちの子(八小のこども)たちをずっと見守ってきた季節の妖精になりきって発表を行う予定です。音楽の授業で歌った『はる なつ あき ふゆ』から、八小の1年間を妖精目線で振り返ります。生活科で学習した季節の内容を歌に乗せて紹介し、八小60歳おめでとうの気持ちを込めてお誕生日会を盛り上げます!どうぞ、お楽しみに…!
【1年生のページ】 2024-11-12 09:09 up!
【1年】読書の秋
10月28日から11月8日まで秋の読書週間でした。この期間は、図書の時間に3冊の本を借りることができるので、こどもたちは嬉しそうです。隙間時間を見付けては、読書に勤しむ姿が多く見られました。
保護者の方の読み聞かせもありました。お忙しい中、こどもたちのために選書して来てくださり、ありがとうございます!
【1年生のページ】 2024-11-11 09:37 up!
【1年】くじらぐもに乗りました
『くじらぐも』初めのわずか4行を読み進めるだけで味わえるワクワク感と、「空にくじら?!」と何とも不思議な世界が広がる物語の学習が終わりました。最後に”もし、くものくじらに乗れたら…”と考え、写真を撮り、くものくじらに乗った気分♪
115名が大空の中、くものくじらと探検している様子は、渡り廊下に貼り出してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。
【1年生のページ】 2024-11-08 14:55 up!
【5年】学習発表会に向けて
学習発表会に向けての練習に励んでいます。3クラス合同で合唱の練習をしました。一つ一つの歌詞の意味を考え、発声練習をしました。あと、2週間で学習発表会です。全員で協力し、作り上げていきたいと思います。
【5年生のページ】 2024-11-01 17:42 up!
【2年】学習発表会の練習スタート
10月31日(木)から2年生は学習発表会の練習が始まりました。初回は、歌の練習を行いました。こどもたちは、一生懸命、美しい歌声で練習をしていました。
【2年生のページ】 2024-11-01 10:29 up!
【6年】困難や苦難を乗り越えて
無謀な挑戦ともいえた「第1回 小平フェス」、各クラス発案の商品は連日完売。大盛況のうちに幕を閉じました。
同時期に開催されたのが、開校60周年記念運動会。小平フェスへの準備を進めながらの運動会練習は、時間的にも体力的にも困難を極めました。
実行委員が提案したパフォーマンスは、「ライラック」と「プリキュア」のダンス。初めは「難しすぎる」「踊るのが恥ずかしい」と不満を漏らす人もいて、学年はバラバラ。それでも、実行委員やダンスリーダーたちは最後まで諦めず、「新しいことに挑戦したい」「多くのお客さんを楽しませたい」と奮闘し続けました。
限られた時間の中での挑戦。休み時間に練習する人、動画を観ながら休みの日に練習する人、様々です。「練習したらできてきた!」「みんなで踊ったら楽しいかも!」少しずつ気持ちが一つになり始めます。
迎えた本番。赤組の6年生は、自分たちで円陣を組み、士気を高めていました。対する白組は、赤組のダンスに合わせてリズムを取ったり、一緒に掛け声をしたりし、一人一人自分なりの「最高学年らしい態度」を表現していました。
6年生は、自らの殻を破り、限界を超えることで、成長を続けています。続いての挑戦は、開校60周年記念学習発表会です。この日に行われた、1回めの学年練習。ホワイトボードには、「困難」の文字。
さて、どのような発表になるのでしょうか。ご期待ください。
【6年生のページ】 2024-10-30 09:19 up!
【1年】ぺったんコロコロ
図工『ぺったんコロコロ』をしました。ローラーにプチプチやギザギザの素材を巻き付けて”コロコロ”してみると、面白い図柄が出てきます。ペットボトルキャップや段ボールのふちにもインクを付けて”ぺったん”・・・思い思いにぺったんコロコロを楽しみました。楽しみすぎて、気付いたら手も顔もインクまみれ!お洋服も…(すみません…)こどもたちが活動を思う存分楽しむことができるよう、図工の日には汚れてもよい服装で登校させてくださるとありがたいです。
【1年生のページ】 2024-10-28 09:47 up!
【1年】おもちゃランドに行ってきました♪
2年生が“おもちゃランド”に招待してくれました。おもちゃランドは、2年生の生活科の学習の1つで、様々な素材を使っておもちゃを作り、友達(1年生)と楽しく遊べるように工夫しながら、会(祭り)を開くというものです。各店舗の工夫を感じつつ楽しんだこどもたち。それが来年、自分たちの番になったときに、生かされるといいですね。
【1年生のページ】 2024-10-25 08:56 up!
【1年】かぶの種まき(学童農園)
ポップコーンの収穫が終わり、次は冬野菜『かぶ』を育てます。初めて見るかぶの種の小ささにビックリしながらも、大切に大切に一人3粒まきました。国語で学習した『おおきなかぶ』を思い出し、おじいさんになった気持ちで、かぶの種に声を掛けてきました。冬の収穫が楽しみです。
【1年生のページ】 2024-10-24 11:51 up!
【2年】運動会
10月19日(土)は、運動会でした。応援等、ご協力ありがとうございました。こどもたちは、徒競走の「夢最大〜ドリームマックス50m」と団体競技の「ジャンボリボール〜60th Anniversary〜」に一生懸命取り組んでいました。練習から頑張っていた成果を本番で発揮することができてよかったです。
当日は、30度ほどまで気温が上がる暑い一日でした。暑さに負けず、こどもたちは元気いっぱい競技に取り組んだり、大きな声で応援をしたりしていました。2年生の熱い声援が武蔵野大学のグラウンドにたくさん響いていました。運動会を盛り上げるこどもたちは素晴らしかったです。
【2年生のページ】 2024-10-23 12:12 up!