【1年】かぶの種まき(学童農園)
ポップコーンの収穫が終わり、次は冬野菜『かぶ』を育てます。初めて見るかぶの種の小ささにビックリしながらも、大切に大切に一人3粒まきました。国語で学習した『おおきなかぶ』を思い出し、おじいさんになった気持ちで、かぶの種に声を掛けてきました。冬の収穫が楽しみです。
【1年生のページ】 2024-10-24 11:51 up!
【2年】運動会
10月19日(土)は、運動会でした。応援等、ご協力ありがとうございました。こどもたちは、徒競走の「夢最大〜ドリームマックス50m」と団体競技の「ジャンボリボール〜60th Anniversary〜」に一生懸命取り組んでいました。練習から頑張っていた成果を本番で発揮することができてよかったです。
当日は、30度ほどまで気温が上がる暑い一日でした。暑さに負けず、こどもたちは元気いっぱい競技に取り組んだり、大きな声で応援をしたりしていました。2年生の熱い声援が武蔵野大学のグラウンドにたくさん響いていました。運動会を盛り上げるこどもたちは素晴らしかったです。
【2年生のページ】 2024-10-23 12:12 up!
【1年】ドキドキ運動会
お天気を心配していましたが…小学校初めての運動会が無事に幕を閉じました。こどもたちはこの日を楽しみに練習に励んできました。10月とは思えないほどの日差しの中、全力で運動会を楽しむことができたこどもたちに大きな拍手を送ります。(最後のイス運びがで力を使い果たしていました…)
急な暑さで体がびっくり。とても疲れていると思います。お家でゆっくり休んでくださいね。温かいご声援をありがとうございました!!
【1年生のページ】 2024-10-22 10:03 up!
【1年】リハーサル
悪天候の中ですが…会場である武蔵野大学学生寮のグラウンドで、最後の学年練習をしました。明日は、待ちに待った運動会。準備は万端です。みんなで心を一つに全力で!頑張るぞ、お〜!
【1年生のページ】 2024-10-22 10:02 up!
【6年】いざ、伝説に残る運動会へ・・・
本校では、今年度「夢を描き、追い求め、実現する児童 〜探究プロセスの充実〜」を主題に、校内研究を行っています。現在開催されている「第1回小平フェス」も、商品開発を通して小平をよりよくするという夢を描き、実現に向けて追い求め続けてきた成果です。
この運動会においても、大きな夢を描き探究し続ける、伝説に残る6年生を表現します。設定されている3回の練習時間のうち、1回は雨天で中止になってしまった分、2回の中で集中して練習した6年生。限られた時間の中で、これまでの学習の成果を発揮して頑張ります。
見どころは児童発案の6年生によるパフォーマンスと、ダイナミックな竹取合戦。東京オリンピックを再現した入場にもご注目ください。当日は6年生へ温かく大きな拍手をいただけると幸いです。
【6年生のページ】 2024-10-18 09:19 up!
【1年】「玉入れ」してみました!
運動会に向けて練習を進めています。やっとお天気に恵まれ、実際に4つのカゴを出して、玉を入れる練習をしました。カゴに向けて投げること自体が難しい…なかなか入らず…苦戦していたこどもたちです。赤白いい勝負でした。当日の勝敗をお楽しみに・・・!
【1年生のページ】 2024-10-15 09:15 up!
【5年】運動会に向けた練習
運動会に向けて練習に取り組んでいます。5年生は自分たちでルールを考え、オリジナル綱引きをします。綱を引いたら、宝を取りに行ったり、全力で走ったり、踊ったり♪
大いに盛り上がる綱引きに注目です!
【5年生のページ】 2024-10-11 09:05 up!
【2年】運動会練習
10月に入り、運動会練習が始まりました。こどもたちは、団体種目の練習を一生懸命行っていました。チームで相談をしたり、楽しくダンスを行ったりするこどもたちの姿はきらきらと輝いていました。
【2年生のページ】 2024-10-10 09:34 up!
【4年】義肢装具体験
4年生は、総合的な学習の時間に「義肢装具体験」を行いました。義足を作っている会社「小原工業」の皆さんをお招きして、義足を使用している方の話を聞いたり、実際に身に着けたりするなどの学習をしました。思いや努力にふれることで、自分たちにできることは何かを、より深く考えることができました。
【4年生のページ】 2024-10-10 09:34 up!
【1年】運動会練習〜初めての学年練習〜
10月に入り、運動会の練習が始まりました。練習初日は、玉入れダンスをみんなで確認しました。曲は『ドキメキダイアリー』です。歌詞も覚え、いつも口ずさんでいます。こどもたちは、おうちでも練習する熱心さ!玉入れのダンスが大好きで、あっという間に覚えてしまいました。本番では、かごに入った玉の数だけでなく、こどもたちが楽しそうに踊る様子にもご注目ください。
【1年生のページ】 2024-10-09 11:03 up!
【5年】連合音楽会に向けた朝練習
連合音楽会に向けた朝練習が始まりました。多くの児童が集まり、真剣に練習に取り組んでいました。やる気満々な子どもたちの後ろ姿が頼もしいです。
【5年生のページ】 2024-10-08 10:07 up!
【1年】はちのこまつり
ブロック班活動でお店の内容を決めて準備をしてきた『はちのこまつり』が開催されました。1年生も上級生のサポートを受けながらお店番を務め、一緒に活躍できました。たくさんのお店があるので、全部を回ることはかないませんでしたが、「100回やりたい!」と叫びたくなるくらい、とても充実した時間だったようです。こどもたちの姿を見ていると、異学年と交流できるブロック班活動は、やっぱりよいものだなと感じます。
【1年生のページ】 2024-10-08 10:07 up!
開校60周年 記念集会・活動
先日の学校公開日には「開校60周年記念集会・活動」を行い、60周年を迎えた八小をみんなでお祝いしました。
1時間目の集会は、放送委員会や集会委員会の企画を楽しみました。昔の八小の様子を知ったこどもたちからは驚きの声が聞こえ、大盛り上がりでした。
4時間目の記念活動では、一人一人が八小の好きなところをカードに書き、縦割り班ごとに大きな文字を作りました。全部の班の文字をつなげてできた言葉は「未来にかがやけ はちのこ! ゆめに向かって 歩き出そう!」です。2階西渡り廊下に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。11月末まで掲示予定です。
【学校からのお知らせ】 2024-10-07 09:36 up!
【1年】60周年記念活動
学校公開日4校時目は、60周年記念活動をブロック班で行いました。八小での思い出(楽しかったこと)や自慢をカードに書き、模造紙に貼っていくと一つの文字が出てきます。1年生は、マジックペンでなぞったり模造紙に貼ったりする場面で頼もしい6年生にサポートしてもらいながら活動に参加しました。
出来上がった文字(模造紙)は、2階渡り廊下に貼られています。
『未来にかがやけ はちのこ! ゆめに向かって歩き出そう!』
こどもたちはそれを見に行き、「わ〜〜〜〜!」と大喜び。文字の中のどこに貼ったのか、何を書いたのか、みんなでわいわいお話していました。少しずつ”60周年”を実感してきたようです。
【1年生のページ】 2024-10-04 10:17 up!
【1年】60周年記念集会
学校公開日1校時目は、体育館に全校児童が集まり、60周年記念集会が行われました。放送委員会や集会委員会のお兄さんお姉さんの出し物を通して、八小について新しい発見があったようです。特に、○×クイズが楽しかったようで、大盛り上がりでした。入学して早5ヶ月。はちのこらしくなってきた1年生です。
【1年生のページ】 2024-10-04 10:17 up!
【2年】学校公開日
9月28日(土)は、学校公開日でした。60周年記念集会、道徳の授業、ブロック班と、こどもたちは楽しそうに授業に参加していました。八小クイズをしたり、八小の自慢を考えたりと、八小のことをたくさん考えた1日になったと思います。
土曜日の授業も一生懸命頑張ったこどもたちは素晴らしかったです。
【2年生のページ】 2024-10-01 09:24 up!
【6年】総合「商品開発への道!その8」
第1回小平フェスに向けて、準備に奮闘している6年生。この日は実際に店頭に立たれている「接客のプロ」の方をお呼びしました。
どのようにお客さんに話しかければよいのか、事前にどのような準備をしておけばよいのか、教えていただいたほか、接客のロールプレイも行いました。
6年生は店頭に立ったときのイメージが湧き、これから準備をすべきことについて、見通しを立てられたようです。
【6年生のページ】 2024-09-28 09:55 up!
【4年】車いす体験
9月25日(水)の3・4時間目に、小平市社会福祉協議会の方とボランティアの方々にお越しいただき、体験授業を実施しました。
当日は、車いすを「押す」体験と車いすに「乗る」体験をしました。体験後の振り返りでは、「車いすを押すとき、大人が座っていても持ち上げることができた」「車いすに乗っているとき、段差で声をかけてくれたから安心した」といった感想がありました。車いすを「押す」また、車いすに「乗る」という2つの視点を体験することで、車いすを「押す」人と車いすに「乗る」人双方の気持ちについて考えることができました。
今後も引き続き、体験活動を通しての学びを整理し、「自分たちにできること」を考えていけるよう指導してまいります。
【4年生のページ】 2024-09-27 10:06 up!
【1年】ポップコーンの収穫
先日、ポップコーンの収穫に学童農園へ行ってきました。農園の岡田さんによると、今年は、台風や猛暑で少し実が小さめ…とのことでしたが、一人一本持ち帰ることができました。おうちでポップコーン調理を楽しんだお話をたくさん聞きました。(いろいろな味付けでおいしそうでした…!!)ビニール袋のご準備ありがとうございました。
次は冬野菜の種まきです。何を育てるのか、わくわくしているこどもたち。もう少し涼しくなったら行きたいと思っています。
【1年生のページ】 2024-09-27 10:06 up!
【4年】理科見学
9月19日(木)に西東京市にある、多摩六都科学館に理科見学に行ってきました。近隣の施設だけあって、行ったことのある児童が多くいたようです。今、理科の授業で学習している、月や星の動きや星座の解説を聞きながらプラネタリウムを見ることができ、実感を伴った学習ができました。その後、班ごとに展示物を見て回りました。班行動が意識できていて、とても立派な様子でした。
【4年生のページ】 2024-09-26 09:39 up!