最新更新日:2025/10/17
本日:count up20
昨日:35
総数:113974

【2年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンスの練習が始まっています。
ダンスだけではなく、話の聞き方や練習の態度も、1年生のお手本になるようにがんばっています。

【3年生】運動会練習

画像1 画像1
ついに3・4年生合同の運動会練習が始まりました!
振付をすぐに覚えてしまう児童や、苦戦している児童、様々でした。
これからみんなで頑張りましょう。

運動会練習 【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生合同で運動会練習が始まりました。
今日の練習では、細かい踊りの確認を中心に行いました。
こどもたちは、踊るポイントをマスターして、かっこよく踊りたいと話していました。

【2年生】十三小フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の十三小フェスティバルの準備をしました。
2年生は、「ミステリーボックス」をします。
工夫できそうなルールを考えたり、ミステリーボックスを作ったりしています。
お客さんに楽しんでもらえるように・・・と張り切っています。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チャプチェ丼、牛乳、わかめスープ、カルピスゼリー
「チャプチェ」は韓国料理で、春雨の炒めものです。
給食では、油でにんにく、トウバンジャン、ぶた肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、エリンギを炒め、だし、ほうれん草、春雨を加えて調味し、でんぷんでとろみをつけて仕上げました。

真ん中の写真は、だしを取っているところです。
今日はかつお節で和風だしを取り、スープに使いました。
チャプチェは鶏ガラでだしを取りました。

一番下の写真は、セリー液をカップに流しているところです。
今日は寒天を使って固めました。

「チャプチェおいしかったです。」
「カルピスゼリーがとってもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】運動会練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まりました。1年生は、50m走と表現運動と団体競技の3種目に参加します。今日の練習では、表現運動を行いました。音楽に合わせて体を動かし、たくさんの笑顔が溢れていました。来週からは、2年生と合同練習が始まります。2年生のお姉さん、お兄さんとの交流も楽しみにしています。

【2年生】セーフティー教室

画像1 画像1
小平警察署の方によるセーフティー教室がありました。
「いかのおすし」についてのお話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。
最後に、各学年の代表によるデモンストレーションをしました。

自分の身を自分で守ることの大切さを学びました。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ペンネアマトリチャーナ、牛乳、イタリアンサラダ、チェンチ
「給食DE世界旅行」第5回目は「イタリア料理」です。
「アマトリチャーナ」は、イタリアのローマの代表的なトマトソースです。
今回は「ペンネ」というショートパスタを使いました。

「イタリアンサラダ」は赤ピーマンや黄色ピーマンを使ってイタリアをイメージしました。

「チェンチ」はイタリアのカーニバルのときに食べるお菓子です。
クッキーに似たお菓子で、トスカーナ州で食べられているマンマ(お母さん)の味です。
真ん中の写真は、「チェンチ」の生地を成形しているところです。
ハートやうさぎ、くま、おうちなど色々な型で抜いたり、ひし形や斜めに切ったりして、いろいろな形を作りました。
一番下の写真は、「チェンチ」を揚げているところです。

こどもたちが食べている様子を見に行くと、
「このメニュー全部好き!また作ってください!」
「すてきなメニューを考えてくれてありがとうございます!」
とたくさん声をかけてくれました。

「ペンネアマトリチャーナがおいしかったです。」
「チェンチがおいしかったです!またつくってほしいです。」
などの感想が書かれていました。

9月13日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、カレーコロッケ、ひじきの磯煮、なすのみそ汁
9月15日は「ひじきの日」です。
この日にちなみ、「ひじきの磯煮」を作りました。

また、今日はカレー味のコロッケと、旬の小平産なすを使ったみそ汁を作りました。
真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。

「コロッケがサクサクでおいしかったです。」
「カレーコロッケがおいしかったです!」
「全ておいしかったけど、特にひじきがうまかったです!」
「なすのみそしるがおいしかったです。」
「みそしるのだしがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

ランチルームでの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期始まって最初のランチルームでの給食でした。週の初めから金曜日にランチルームで給食があることに楽しみにしている子が多くいました。みんな楽しく会話をしながら食べていました。

【4年生】福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間にこだいらボランティアセンターからガイドヘルプボランティア「あい」の団体の方々にお越しいただき、ガイドヘルプ体験・視覚障がい者交流を行いました。
 アイマスクを着用し、実際に体育館の中を歩いてみるとこどもたちからは「怖かった〜」「ガイドが難しい!」という声が聞こえてきました。
 視覚障がい者交流では、日常生活の工夫やどんな助けが必要なのかなどを知ることができました。自分たちの知らなかったことばかりでこれからの生活につながる深い学びになりました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:八宝麺、牛乳、じゃがチーズもち、ふなきゅうり
9月15日は「敬老の日」です。
お祝いメニューとして、「八宝麺」を作りました。
八宝麺の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味があります。
「八宝」は「たくさんの宝物を集めたようにおいしい料理」という意味で、おめでたい料理です。

「じゃがチーズもち」は、じゃがいもを蒸してつぶして塩こしょうで調味し、チーズを加えて丸め、でん粉をまぶし、油で揚げました。
真ん中の写真は、じゃがいもを成形しているところです。

一番下の写真は、きゅうりをカットしているところです。
舟形になるように切りました。

「はっぽうめんがおいしかったです。」
「ふなきゅうりがおいしかったです。」
「じゃがチーズもちがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、焼きししゃも、肉じゃが、せんべい汁
「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。
青森県や岩手県で食べられている「南部せんべい」を汁や鍋に入れた料理で、青森県の八戸地方を中心に食べられています。
せんべい汁に入れる南部せんべいは煮込み用の「かやきせんべい」または「おつゆせんべい」を使います。(真ん中の写真)
かた焼きのおせんべいで、汁に入れても溶けにくく、モチモチした食感がおいしいです。

一番下の写真は、せんべい汁に使った里芋を切っているところです。
せんべい汁はさといもの他に、油揚げ、だいこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、長ねぎ、はくさい、えのきたけ、小松菜を使いました。
出汁の味がせんべいに染みて、おいしかったです。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:こまツナマヨトースト、牛乳、小平めざましスープ、めざましゼリー
9月の「めざましスイッチあさごはん月間」にあわせた献立です。
「こまツナマヨトースト」は市立保育園、小学校、中学校の給食で統一メニューとして実施しています。
不足しがちな鉄分を補い、朝ごはんにピッタリなトーストです。
真ん中の写真は、食パンに具をのせているところです。
炒めた玉葱、ツナ、茹でた小松菜、マヨネーズをませ合わせたものをパンにぬって、オーブンで焼きました。

「こだいらめざましスープ」は豆や野菜をたくさん使っていて、これ一杯で栄養をたっぷりとることができます。
朝ごはんにおすすめなスープです。

「めざましゼリー」は、具に果物を入れました。
一日の食事の中で、果物は朝食時に食べるのが一番良いといわれています。
一番下の写真は、ゼリー液を注いでいるところです。
カップの中に、缶詰の黄桃、みかん、りんごを入れて、サイダーで作ったゼリー液を流しました。

「パンとゼリーとスープがおいしかったー!ぜんぶおいしかったです!」
「こだいらめざましスープがおいしかったです。」
「ゼリーに果物がたくさんで美味しかったです。」
「めざましゼリーがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【6年生】日光尾瀬移動教室事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期末の日光尾瀬移動教室のまとめを校内に掲示しています。
行動班ごとに写真や表現を考えながら作成を行いました。

土曜授業では、班ごとに発表を行う予定です!!!

【2年生】ランチルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、2学期初めてのランチルームでの給食でした。
ひさしぶりのランチルームにわくわくしていました。

新しいしかけ時計にも興味津々でした。

【6年生】すいみんのはなし

画像1 画像1
6年生は計測と併せて、養護教諭から「すいみんのはなし」という保健指導が行われました。

計測では、身長がどれだけ伸びたかをわくわくしながら測っていました。
保健指導では、睡眠の役割や重要性について学習し、今後の生活にいかそうとしていました。

学習で使った「早寝のひけつ」を自宅へ持ち帰りましたので、ご家庭でも確認していただければと思います。
睡眠を味方にしてより健康な生活を送ってほしいと思います。

【5年生食育】みその天地返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)、5年生は「みその天地返し」を行いました。
7月に仕込んだみそを樽の中から出し、よくかき混ぜて、再び樽の中へ戻す作業です。
みそは樽の上下で発酵の状態が異なるため、天地返しをして混ぜ合わせることで、発酵が均一になります。

みそをたらいに開けると、よい香りがただよいました。
「しょうゆみたいなにおいがする!」「納豆みたいなにおいがする!」などの声があがり、こどもたちはやる気満々です。

順番に味噌をかきまぜ、丸めてから樽の中へ詰めていきました。
「空気が入らないようにするといいんだよね!」と言って、一生懸命丸めて、投げ入れていました。

あともう2か月ぐらい発酵させて、みそが完成します。
秋のみそ汁作りが楽しみです。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きつね混ぜずし、牛乳、菊花ポテト、野菜のからし和え、沢煮碗
今日、9月9日は『重陽の節句』です。
「重陽の節句」は五節句のひとつで、菊の花に健康や長寿を祈る日です。

今日の給食では、菊の花にみたてた「菊花ポテト」を作りました。
新メニューです!
ポテトのまわりにホールコーンをまぶして、黄色の菊を表現しています。

真ん中の写真は、ポテトにホールコーンをまぶしているところです。
ジャーマンポテトのような具を作り、それを半円形に成形して、ドーム型にコーンをまぶすことで菊の花らしく仕上げました。

より菊の花らしく見えるように、調理員さんが成形を工夫してくれました。(一番下の写真)

「きつねまぜずしがおいしかったです。」
「ごはんが具だくさんでもりもり食べられました!」
「新メニューおいしかったです。」
「コーンがあまくておいしかったです!!」
「さわにわんがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生食育】見直そう!食事のマナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(月)、2年生は「見直そう!食事のマナー」という食育授業を行いました。
はじめに、お茶碗の持ち方と箸の持ち方クイズを行い、鉛筆を使って箸の持ち方を練習しました。

つづいて、料理カードを使って、食器の置き方について考えました。
お友達と相談しながら、ごはんはここかな?みそ汁はどこかな?とたくさんの意見が出ていました。
答え合わせをするときに、なぜそこに置くのかという理由を教えると納得した様子でした。

次に、食事マナーの悪い例、良い例の写真を使って、どういうマナーが良くないのか、マナーを良くするとどんな気持ちになるのかについて考えました。
最後に自分を振り返り、ワークシートに「今までの自分」「これからの自分」について書きました。

「しょっきをきれいにならべたい。」
「いいしせいで食べたい。ひじをつかない。」
「おちゃわんをもてるようになる。はしをちゃんともてるようにしたい。」
などの決意が書かれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763