最新更新日:2024/05/08
本日:count up4
昨日:90
総数:79206
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

はじめての学年集会【5年生】

画像1 画像1
体育館に3クラスが集合し、初めての学年集会を行いました。

主な内容としては、各担任の自己紹介や学年目標の確認、さらには絆を深める似顔絵リレーを行いました。
また、5年生のメインイベントの一つでもある八ヶ岳移動教室の説明も行われました。現地の動画を見たり事前学習の説明を受けたりすることで、意識を高めていきました。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:焼きそば、牛乳、新じゃがいものバター焼き、春キャベツのスープ
今日は旬の食材を使って給食を作りました。
「新じゃがいものバター焼き」は、今が旬の新じゃがいもを蒸して、塩、バターを塗ってオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、じゃがいもが焼きあがったところです。

スープは旬の春キャベツを使って作りました。
キャベツの甘みがあるおいしいスープに仕上がりました。
一番下の写真は、キャベツを切っているところです。

「やきそばがすごーくおいしかったです。たくさんおかわりしました。またぜーったい作ってください💛」
「しんじゃがいもがおいしかったです。」
「じゃがバタのバターがうまぴー!」
「はるキャベツのスープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

白いぼうし(4年生) 4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語科で最初に学習する物語文です。松井さんの周りで起こる不思議な出来事に着目しながら、「どうしてこのようなことが起こったのだろう」などを、一人一人が自由な発想で思い浮かべながら読み進めていきます。正解はなく、自分が想像したこと、友達が思い浮かべたことをお互いに交換しながら、読む楽しさを感じ取る授業です。

ごちそうづくり(1年生) 4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、油粘土を使って「ごちそうづくり」です。先週はクレヨンを使って絵を描きましたが、今週は粘土を使った造形です。自分が思い浮かべたものを自由に創っていく授業で、子どもたちの表情には活気と明るさがありました。

視点を変えて(6年生) 4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語科の授業です。「一つの出来事を視点を変えて見て見ると、違った姿が見えてくる」という学習で扱ったのが、芥川龍之介の「桃太郎」です。一般的によく知られているお話とは全く違う視点で書かれていて、芥川作品では、鬼は被害者という設定です。見方を変える(多面的に見る)をわかりやすく扱った学習です。

クラブ活動がスタート(4〜6年生) 4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
4〜6年生が体育館に集まって、今年所属するクラブを決めました。「こんなクラブをつくりたい」という子どもたちの願いを受けて、どのようなクラブをつくるかがあらかじめ決めてあります。次回が第1回目の活動で、クラブ長を選んだり、年間の活動計画を決めたりします。活動の中身は自分たちで決めて、自ら進めることが基本です。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ターメリックライスクリームソースかけ、牛乳、海藻サラダ、セミノール
ごはんはターメリックを使って黄色く仕上げました。
クリームソースとのコントラストがきれいですね。
真ん中の写真は、クリームソースの具を炒めているところです。

果物は「きよみオレンジ」の予定でしたが、入荷しなかったため「セミノール」に変更しました。
「セミノール」は柑橘系の果物で、形は温州みかんに似ていて表面はつるつる、皮はやや固めで強いオレンジ色に光沢感があるのが特徴です。
果汁が多くてジューシーで、香りが高くおいしいです。
一番下の写真は、「セミノール」を切っているところです。
皮と実の間に包丁を入れて、食べやすくしました。

「ターメリックライスのクリームソースかけがおいしかったです!!」
「かいそうサラダがおいしかったです。」
「セミノールがあまめで、うまうまでした!」
などの感想が書かれていました。

辞書を使おう(3年生) 4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
国語辞典の使い方を学習している3年生です。今日は「書く」という言葉の意味を調べることから始めました。「紙などに文字を記すこと」と書かれていました。学校に準備してある国語辞典を一人一冊もって、辞書のひき方の学習です。

学校ってどんなところ(1年生) 4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学校探検です。画像は1組です。十三小には三つの校舎と、建増しをした特別教室1棟がつながっています。「どんな教室があるのか」「校舎の中はどのようになっているのか」など、もちろん一度にすべてを知ることはできませんが、校舎内を回ってみました。上学年の授業の様子も、少しだけ見ることができました。

体育館へ(1年生) 4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から雨で、1年生の体育は体育館で行いました。涼しい午前中でしたが、一応水筒持参です。入学式があった場所で体育の授業も行います。屋内にこれほどの広さをもつ場所での授業は初めてでしょう。まずは広い体育館の真ん中に集まりました。広さに慣れることから学習がスタートです。画像は2組です。

国語科の授業(5年生) 4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語科の授業(画像は2組)です。いわゆる物語文の読み取りの授業が始まりました。登場人物の心情や、その変化を読み取っていく授業です。本文に書かれていること(叙述)を手掛かりにしながら、その場面で登場人物がどのような気持ちだったのかを読み取っていきます。子どもたちの読み取り方は十人十色ですが、お互いに意見交換をすることで、新たな発見があります。国語科の学習でも、友達とのかかわり合いが大切にされています。

安全指導(全学年) 4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会では生活指導から安全指導がありました。「通学路を守りましょう」「登校してくる時間8:15〜8:25を守りましょう」「どこで、だれと、いつ帰る」「愛のチャイムを守りましょう」ということが、生活指導担当から話がありました。特に1年生には、学校生活を続けていく上で大切にしてほしいことが伝えられました。

【4年生】書写 「林」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になって初めての書写の授業でした。

「左右の部分の組み立て方に気をつけて書こう」をめあてに「林」を書きました。
木の形が左右で違うので、幅を狭くしたり、縦画の書く位置を右に寄せたりすることに気を付けて、静かに書いていました。
名前を書くときに、「三年」を間違って書かないように意識していました。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:じゃこわかめごはん、牛乳、大豆入りコロッケ、茹でキャベツ、みそ汁
今日のコロッケは、大豆を使っています。
大豆はやわらかく煮て、細かく切ってあるので、大豆が苦手な人も食べやすくなっています。
また、じゃがいもだけで作るより、食物繊維を多くとることができます。
豆を食べる量は不足しがちです。
大豆をそのまま出すと苦手な子が多いので、給食では調理方法を工夫して提供しています。

真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真は、コロッケに衣をまぶしているところです。
給食では冷凍食品や加工品は使わず、一から手作りしています。

「ごはんがおいしかったです。」
「大豆入りコロッケがとっ〜てもおいしかったです!ヤミー!!幸せ〜💛」
「コロッケのなかに豆がはいっていておいしかったです。」
「ゆでキャベツがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】 理科「あたたかくなると」

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2時間目に春に見られる植物、動物を探しに行きました。
動物はあまり見られませんでしたが、タンポポやフジなどがきれいに咲いていました。
虫眼鏡を使って観察したり、タブレットで記録したりしました。

先週、観察したサクラは葉桜に変わり、子どもたちも変化の速さに驚いていました。

家庭科の学習(5年生)4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では家庭科の学習が始まっています。高学年になって初めて加わる教科です。5・6年生の家庭科の授業は、音楽や図画工作、外国語と同じで専科(講師)が担当します。家庭科の授業では早速、「炒めることと、ゆでることの違い」など、調理にかかわる学習が始まりました。学校で学習したことを、家庭で実際に実践することもできる教科学習です。

観察記録から学び合う(3年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、タブレットで画像を撮影して教室で描き上げた観察カードを使っての学習です。全員が描いた観察カードをお互いに見合って、わかったことを発表する学習です。タブレットに記録された画像を基にしているので、観察カードに描かれた生き物は、色も形もその場で描いたものに比べるとリアルです。タブレットを使うよさも見て取ることができました。

金曜日は朝学習(2〜6年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日の始業前は、算数科の朝学習です。十三小では理数系の学力向上が課題で、朝学習の他、習熟度の算数学習、算数学習ボランティアのご協力を得た授業、ドリルアプリの日常的な活用などを続けてきています。今朝もこの一環で、プリントやドリルを使ったり、タブレットでドリルアプリに取組んだりと、それぞれのクラスで朝学習が進みました。朝学習は学校行事などがない日には、毎週続きます。

学習の成果(1年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室前に、図工の時間に描いた絵が掲示されました。入学式から二週間。学習の成果物の掲示です。今回はクレヨンを使いました。登校してくる1年生を、6年生が迎えて準備のお手伝いをしますが、今年は上級生の手助けがなくても準備が進む子が多く、1年生の教室はとても落ち着いた雰囲気です。

生き物の姿(3年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
どこにいるのか、どのような形か、大きさは、色は、などなど、学校の敷地内で見つけてきた生き物を観察カードに書きます。このとき使っているのがタブレットの画像機能です。画像を撮影して、教室では撮った画像を見ながら観察カードに記入していきます。タブレットを使って、このような観察もできます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763