![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:11 総数:185335 |
7/14 夏休みに向けて
1学期が今週で終わります。どの学年も学習のまとめの時期です。1年生は、図工の作品を完成させたり、絵日記の書き方を学習したりしています。絵日記には、先日行った色水遊びのことを書くようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、さわらの香味揚げ、こまつなのごまあえ 卵とモロヘイヤのスープ モロヘイヤはカルシウムやビタミン類を豊富に含んでいます。エジプトでは昔から食べられていたそうで、王様の野菜と呼ばれるそうです。ねばねば、ぬるぬるするのは、水に溶ける食物せんいがあるからです。 <クイズ> どうして王様の野菜と呼ばれるのでしょう。 1.食べたら王様の病気が治ったから 2.王様が大好きだったから 3.少ししかとれず、王様しか食べられなかったから <きのうのこたえ> 「2」です。 大根1本は500ミリリットル入りのペットボトル3本分くらいの重さでした。 7/11 児童集会
今朝は児童集会がありました。毎回、集会委員会の5・6年生が、全校児童が楽しめる集会を開いてくれます。今日は、「この音・この声何の音?」というクイズでした。先生たちの声から、楽器の音、アニメの登場人物の声や動物の鳴き声など、様々な声や音がクイズになっていました。何が出てくるか分からず、聞いてみるととても楽しく、盛り上がりました。
集会後に、集会委員会の児童は振り返りを行い、次回の集会に向けてのスケジュールを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10![]() ![]() 牛乳、ツナと大根おろしのスパゲッティ、トマトドレッシングサラダ、セサミココアマフィン スパゲッティの大根は3年生が学童農園で収穫したものです。大根は冬が旬の野菜ですが、春から夏にかけてとれる大根もあります。今ごろの大根は辛みがあるものもあるそうです。きょうはよく煮ているので辛くないです。味わってたくさん食べてください。 <きょうのクイズ> きょうの大根はとても大きかったです。1本の重さは500ミリリットルのペットボトル約何本分でしょう。 1.1本分 2.3本分 3.10本分 <きのうの答え> 「2」です。 かたくり粉は主にじゃがいものでんぷんで作られています。 4・5年生の社会科の学習![]() ![]() (下)5年生の社会科では米作りについて学習しています。自分たちでも、学校の田んぼで稲を育てながらの学習です。 ![]() ![]() 片仮名の学習
1年生は、平仮名の学習が終わり、片仮名の学習をしています。今日は「ガキグゲゴ」の入る文字を発表しながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 学習のまとめ
1学期も残りわずかとなりました。各学年で、学習を振り返っています。2年生は時間と時刻の学習、6年生は数直線をかいて考えたり、文章問題をつくったりして学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9![]() ![]() 牛乳、コーンごはん、焼きししゃも、肉豆腐、大豆と芋の揚げ煮 肉豆腐は鉄分たっぷり献立です。豚肉、レンズ豆、小松菜、水菜、豆乳は鉄分を豊富に含んでいるので、肉豆腐に入れてみました。 鉄分が足りなくなると貧血の原因になります。鉄分は赤く見える肉や、さば、かつお、いわし、さんま、小松菜、ほうれん草、豆腐、豆乳などからとりやすいです。心がけて食べるようにしましょう。 <クイズ> 豆腐は大豆から作ります。では、かたくり粉は何から作るでしょう。 1.大豆 2.じゃがいも 3.こんぶ <きのうの答え> 「2」です。 ネックレスはブルーベリーを表しているそうです。 通学路合同安全点検
今日は、学校、保護者、学校経営協議会、小平警察署、小平市が合同で、通学路の安全点検を行いました。学校周辺の3地点を見て回り、ポールの設置や標識を分かりやすく表示する案を検討していただきました。保護者の皆様には点検箇所のピックアップにご協力いただきました。点検の結果が来ましたら、スクールメールでお知らせします。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 生き物を育てよう
2年生の生活科では、学校でつかまえた生き物を育てています。バッタや青虫を観察して、生き物にとって居心地の良い飼育環境を整えています。グループの仲間と協力して取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8![]() ![]() 牛乳、ミルクパン、かぼちゃグラタン、ジュリアンスープ ブルーベリー ブルーベリーは小平でとれたものです。ブルーベリーは小平市の農家さんにより、日本で初めて農作物として育てられました。小平市のシンボルマーク ぶるべーはブルーベリーと小平市の平(へいとも読みます)を掛け合わせ、シンプルさとかわいらしさを表しているそうです。小平市の大切なブルーベリーを味わいましょう。 <クイズ> コダレンジャーのブルーベリーパープルの何かはブルーベリーを表しているそうです。どれでしょう。 1.顔の部分のハート 2.ネックレス 3.ベルト <きのうの答え> 「2」です。 おくらに含まれる水に溶ける食物せんいはおなかの調子を良くします。 ラジオ体操朝会
今朝は、学校経営協議会の方をゲストティーチャーにお招きして「ラジオ体操朝会」を行いました。学園東小学校の校庭では、毎朝、地域の方がラジオ体操を実施しています。もうすぐ夏休みになりますが、児童の皆さんも参加してみてはいかがでしょうか。今日は全員でラジオ体操に親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/7![]() ![]() 牛乳、ごはん、手作りふりかけ、鶏のごまみそ焼き、野菜のあえもの、七夕汁 きょうは七夕です。七夕飾りをしましたか。給食の七夕汁は七夕飾りをイメージして、にんじんとおくらは星の形に、豆腐とじゃがいもは短冊の形に切りました。 おくらは夏が旬の野菜です。ねばねばするのは水に溶ける食物繊維が含まれているからです。ねばねばを確かめながら食べてみましょう。 <クイズ> おくらを食べると特にどんな良いことがあるでしょう。 1.力が出る 2.おなかの調子がよくなる 3.歯が丈夫になる <金曜日の答え> 「1」です。 うずら卵はナシゴレンと一緒によく噛んで食べてみてください。 7/4![]() ![]() 牛乳、ナシゴレン、ゆでうずら卵、じゃがバター、野菜スープ ナシゴレンはマレーシアやインドネシアのチャーハンのような料理です。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるや揚げるという意味だそうです。 きょうのナシゴレンには、ベーコン、えびと野菜を入れ、ナンプラーも入れて味つけました。そして目玉焼きの代わりにうずら卵を添えています。 <クイズ> うずら卵はどう食べてほしいでしょう。 1.ナシゴレンと一緒に食べてほしい。 2.うずら卵だけで食べてほしい。 <きのうの答え> 「2」と「3」です。 にんじんは1年中収穫される野菜です。 7/4 委員会の活動
今朝は、代表委員会の4年生が校門であいさつ運動を行いました。学園東小学校の児童だけでなく、地域の方にも挨拶をしようと取り組んでいます。自転車や徒歩で校門の前を通る地域の方にも聞こえるように、大きな声であいさつを頑張りました。
保健給食委員会は、全校に向けてTVで放送朝会を行いました。毎日食べている給食の大切さと、給食を作ってくれている栄養士さん、調理員さんの工夫を知り、もっと給食を好きになってもらおうと取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 七夕飾り
もうすぐ七夕です。五色の短冊に願い事を書きました。
教室前の廊下に天の川を模して飾りつけをし、素敵に仕上げました。 習い事が上達しますように、テストでいい点採れますように。願い事がいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 作図
5年生の算数では、作図の学習をしています。デジタル教材を使ってコンパスや定規の動かし方を確認したり、自分たちで黒板に描いてみたりして習得しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/3 1年生の教室から
1年生は、国語で物語「大きなかぶ」を学習しています。役割分担をして、登場人物になりきって、音読の練習に取り組んでいます。
廊下には、生活科で作った七夕飾りが飾られていて、季節を感じられます。「みんなが仲良く暮らせますように。」や「野球選手になれますように。」「お金持ちになれますように。」等、短冊に様々な願い事が書かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3![]() ![]() ぎゅうにゅう、シナモントースト、チキンと夏野菜のトマト煮込み ゆでとうもろこし とうもろこしは小平でとれたものです。朝、1年生がむいてくれました。きょうはしょうゆ味にしてみましたが、いかがでしょうか。とうもろこしには実の色が黄色、白、黄色と白が混ざっているものがあり、皮の歯ごたえ、ジューシーさ、甘さなど味に少しずつ違いがあるそうです。きょうのとうもろこしは何色でどんな味でしょうか。 <クイズ> 夏が旬の野菜はどれとどれでしょう。 1.にんじん 2.ズッキーニ 3.トマト <きのうの答え> 「2」です。 野菜のごまだれかけには、もやしが入っていました。 7/2![]() ![]() 牛乳、冷やし肉うどん、いかの天ぷら、やさいのごまだれかけ 主食、主菜、副菜を揃えて食べるとバランスの良い食事ができます。きょうの主食は肉うどん、主菜はいかの天ぷら、副菜は野菜のごまだれかけです。もっと細かく分けると主食はうどん、肉汁は副菜です。副菜は野菜、いも、きのこ、海そうで作るおかずですが、副菜を食べなかったり、少なかったりする人はいませんか。給食の野菜料理も残りがちです。きょうはごまだれかけをしっかり食べましょう。 <クイズ> 野菜のごまだれかけには、キャベツ、にんじん、わかめともう一つ野菜が入っています。どちらでしょう。 1.はくさい 2,もやし <きのうの答え> 「3」です。 どの大豆も若いうちにとれば、枝豆として食べられます。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |