![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114272 |
6月24日(火)の給食
6月23日は「沖縄慰霊の日」です。給食では沖縄料理を作りました。 「ししじゅうしい」の「しし」は‘豚肉’、「じゅうしい」は‘炊き込みご飯’のことです。 つまり、豚肉を使った炊き込みごはんです。 真ん中の写真は、ごはんを配缶しているところです。 「イナムドゥチ」の「イナ」は‘いのしし’、「ムドゥチ」は‘もどき’という意味で、いのししではなく豚肉を使った汁物です。 「人参しりしり」は、人参をせん切りにして炒めた料理です。 今日の給食では、卵とツナを一緒に炒めました。 一番下の写真は、「人参しりしり」を炒めているところです。 「ししじゅうしいがおいしかったです!うっますぎ!」 「にんじんしりしりのにんじんがシャキシャキしてておいしかったです。」 「スープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 歩行者シミュレーター【1年生】
あさがおの成長【1年生】
こどもたちは、綺麗な花を見て「すごい!」「あさがおには、色々な花の色があるなんて初めて知った!」など驚きの声が上がりました。 6月23日(月)の給食
「豆腐だんごスープ」は、豆腐で作った白玉だんごをスープの中に入れました。 真ん中の写真は、白玉だんごを成形しているところです。 今日の枝豆は、小平市内の畑でとれたものです。 一番下の写真は、枝豆を洗っているところです。 一つずつ確認しながら丁寧に洗いました。 3年2組のみなさんが、1時間目にさやもぎをしてくれました。 ※枝豆もぎの様子はこちら 【3年2組食育】枝豆もぎ とれたて新鮮な枝豆は、甘味がありとてもおいしかったです。 「お米のしょっかんがおいしくてたまらなかったです!」 「えだまめ大すき💛また食べたいな…」 「スープに入っていたおもちがもちもちしていておいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 6月20日(金)の給食
「キムたくごはん」は、「キムチ」と「たくあん」を使ったごはんです。 真ん中の写真は、「キムたくごはん」を配缶しているところです。 「鶏肉のねぎソースかけ」は、しょうが、酒、しょうゆで下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、長ねぎ、みりん、しょうゆ、一味唐辛子、ごま油、酢で作ったソースをかけました。 一番下の写真は、焼いた鶏肉にソースをかけているところです。 きゅうりは今が旬です。 市内の加藤さんの畑でとれたきゅうりを使って、「きゅうりのひとしお」を作りました。 とれたて新鮮なのでおいしかったです。 「キムたくごはんがおいしかったです!」 「とりにくがおいしかった!!」 「きゅうりがおいしかったです。」 「しるものがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年2組食育】枝豆もぎ
給食に使う枝豆を枝から切る作業です。 枝豆は小平産のもので、朝一に届きました。 はじめに、枝豆クイズを3問行いました。 枝豆の花を紹介し、枝豆の切り方を説明してから、いざスタート! ハサミで指を切らないように注意しながら、慎重に切りました。 変わった形の枝豆や、たくさん豆が入っているもの、豆が入っていないものなど、報告しながら一生懸命作業していました。 枝付きの枝豆を見たことがない子も多く、本物の食材に触れる良い機会になりました。 【2年2組食育】とうもろこしの皮むき
給食で使うとうもろこしの皮むきをするお手伝いです。 はじめに、とうもろこしクイズを3問行いました。 つづいて、とうもろこしを作ってくれた加藤さんをお招きし、とうもろこしがどうやって作られるのかや、とうもろこしの花や実の付き方、どれくらい作っているかなどのお話を伺いました。 皮むきの仕方などの注意点を伝えて、いざ皮むきスタート!! こどもたちは、ひげもきれいに取って、夢中になってむいていました。 給食時間は「とうもろこし、甘くておいしいよ!」とモリモリ食べていました。 6月19日(木)の給食
今日のとうもろこしは、小平市内の農家の加藤さんが育てたものです。 2年2組のみなさんが、1時間目にとうもろこしの皮むきを行いました。 全校分125本の皮をむきました。 加藤さんのとうもろこしは、甘みがあって粒がプチプチもちもちしていて、とてもおいしいかったです。 こどもたちにも大好評でした! 真ん中の写真は、とうもろこしを洗っているところです。 一番下の写真は、とうもろこしを切っているところです。 「スパゲティがおいしかったです!」 「ナスはきらいだけどがんばって食べられました。」 「またサラダつくってください。おねがいします。」 「トウモロコシがあまくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 イングリッシュウィーク
外国の先生と英語で挨拶をしたり、外国の話を聞いたりしました。 日本との違いに驚きがいっぱいの一時間でした。 6月18日(水)の給食
「吉野汁」は奈良県の吉野地方に伝わる郷土料理です。 すまし汁に「くず粉」を入れてとろみをつけたもののことで、口当たりの良い汁物です。 奈良県の吉野地方が「くず」の名産地であることから、くずを用いた料理を「吉野」と呼んでいます。 給食では、「くず粉」のかわりに「かたくり粉」を使ってとろみをつけています。 真ん中の写真は、「白身魚のマヨネーズ焼き」の材料をカップに入れたところです。 魚はメルルーサを使いました。 一番下の写真は、きんぴらの具を炒めているところです。 「ごもくきんぴらがおいしかったです。」 「マヨネーズが魚にかかってておいしかったです。」 「スープがおいしかったです。」 「スープの中にはいっているおふがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 6月17日(火)の給食
「食品ロス削減給食」第13回目です。 にんじんの皮やキャベツの芯がかくれんぼした「カレーパン」を作りました。 にんじんの皮やキャベツの芯は捨てられてしまうことが多いですが、細かく刻んで具に混ぜれば、気にならずに食べることができます。 今日のカレーパンは給食室で手作りしました。 粉を練ってパン生地を作り、炒めたカレーの具を包んで、パン粉をつけて油で揚げました。 真ん中の写真は、発酵させたパン生地を分割して成形しているところです。 一番下の写真は、パン生地で具を包み、パン粉をまぶしているところです。 「カレーパンがおいしかったです!」 「メロン、カレーパン、スープ何もかもが最高でした!」 「すべておいしかったので、また作ってほしいです!」 などの感想が書かれていました。 第2回学級会【1年生】
6月13日(金)の給食
今日の給食の「いかピラフ」は、いかをから揚げにしてから、ごはんに混ぜました。 真ん中の写真は、ごはんを配缶しているところです。 また、今日は旬のトマトと卵を使って、さっぱりとしたスープを作りました。 トマトの赤色と卵の黄色がきれいですね。 一番下の写真は、スープに卵液を流しているところです。 「いかピラフがおいしかったです!」 「ジャーマンポテトがとてもおいしかったです!」 「スープがうまかった。」 などの感想が書かれていました。 体力テスト二日目【1年生】
プールの学習【1年生】
初めての体力テスト
6月12日(木)の給食
6月11日は「入梅」です。 梅を使った「鶏肉の梅パン粉焼き」と、梅雨に咲く花「あじさい」をイメージした「あじさいゼリー」を作りました。 真ん中の写真は、鶏肉にパン粉をまぶしているところです。 鶏肉に梅干し、にんにく、塩、こしょうで下味をつけ、卵をくぐらせ、上にパン粉とパセリをふり、オーブンで焼きました。 今月の給食だよりにもレシピを掲載しています。 「あじさいゼリー」は、ぶどうとカルピスの2色ゼリーになっています。 一番下の写真は、ゼリー液を流しているところです。 「とりにくのうめパンこやきがカリカリで、梅がきいていておいしかったです。」 「あじさいゼリーとってもうまかった!ごはんもおいしいです!」 「ゼリーがとてもおいしかったです。また作ってください。」 などの感想が書かれていました。 6月11日(水)の給食
「揚げパン」は、パン屋さんから届いたパンを給食室で揚げて調理しています。 高温の油でサッと揚げるのがコツです。 揚げたらすぐに砂糖をまぶします。 「キャベツと肉団子のスープ」の肉団子は、ひき肉を練って団子状に丸めて手作りしています。 小さめのおだんごに成形して、数を多く作っています。 真ん中の写真は、肉団子を成形しているところです。 一番下の写真は、「フルーツポンチ」を配缶しているところです。 りんご、黄桃、白桃、みかんゼリー、ナタデココ、シロップ、サイダーをそれぞれ計量して分配しています。 「あげパンがおいしかったです!」 「スープが具だくさんでおいしかったです。」 「フルーツポンチがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【水道キャラバン】
水道キャラバン隊の方々が来てくださり、水道水ができるまでの仕組みや施設の役割を学習しました。泥水に凝集剤や塩素を入れて飲み水にする実験を行い、水のきれいさにこどもたちから驚きの声が聞こえてきました。世界で飲める水には限りがあることを知り、「水を大切に使いたい。」と振り返ることができました。
※他への写真の転用はご遠慮ください。 【水道キャラバン】
※他への写真の転用はご遠慮ください。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |