最新更新日:2025/07/17
本日:count up50
昨日:60
総数:110291

給食表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(木)、給食委員会児童による「給食表彰集会」をmeet放送で行いました。
表彰状やメダルは給食委員会の児童が手作りしました。
結果発表です!

★片付けきれいで賞
第1位 2年2組
第2位 6年2組
第3位 5年2組

★給食クイズ王
第1位 5年2組
第2位 6年1組
第3位 4年2組、6年2組

★給食がんばり賞
第1位 5年2組
第2位 6年1組
第3位 4年1組

受賞したクラスからは歓声があがっていました!
2学期もより良い給食時間にしていきましょう!

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:【リザーブセレクト給食】カツカレーライスまたはハンバーグカレーライス、発酵乳、ドレッシングサラダ、アイスクリームまたはりんごシャーベットまたはみかんシャーベット
1学期の給食が今日で終了です。
最後の給食は「リザーブセレクト給食」です!
「カツカレーライス」か「ハンバーグカレーライス」、デザートは「アイスクリーム」「りんごシャーベット」「みかんシャーベット」の3種類からを選びました。

真ん中の写真は、カツの豚肉にパン粉をまぶしているところです。
一番下の写真は、カレーのルウを炒めているところです。
給食ではルウも手作りしています。

こどもたちは今日の給食をとても楽しみにしていました。
給食時間はみんな笑顔いっぱいで食べていました。
「おいしかったです!ありがとうございました!」とたくさん声をかけてくれました。

「全ぶおいしかったです。とくにカツカレーがおいしかったです。」
「ぜんぶおいしかったです。2学期もおいしいきゅうしょく作ってください。がんばってください。」
「ハンバーグとカツどっちもおかわりしました!おいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

1学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
リザーブ給食のアイスクリーム類は溶けてしまうので、調理員さんが給食時間へ各教室に届けに行きました。
こどもたちは「ありがとうございました!」とお礼を伝えていました。

新しくなったランチルームの時計は、昨日からお披露目となり、6年生が初めて目にし、とても喜んでいました。
時計に向かってお辞儀をしたり、手を振ったり、拍手をしたりしていました。
「とってもきれい!!」「すごーい!!」「見られて良かった!」と歓声があがりました。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:冷やし梅わかめうどん、牛乳、土用のうりウリかき揚げ、土用もち
7月19日の「土用入り」、「土用丑の日」の行事食を作りました。
「土用もち」は、「土用入り」の日に食べる行事食です。
魔よけの力があるといわれている小豆を食べることで、夏の暑さを乗り切り、無病息災の願いが込められています。
真ん中の写真は、蒸したお団子に小豆あんをかけているところです。
お団子は上新粉と白玉粉、砂糖を混ぜ合わせて作りました。
小豆あんも、朝から小豆を煮て作りました。

「土用丑の日」は「う」のつく食べ物を食べて、無病息災を願います。
今日の給食では、うどん、梅干し、うり(きゅうり、ゴーヤ、かぼちゃ)を使いました。
また、黒い食べ物を食べる風習もあります。
黒の食べ物は夏の負担を和らげ、体を健康にすると考えらえています。
給食では、黒ごま、海藻(わかめ)、しょうゆを使いました。

「土用のうりウリかき揚げ」は、ゴーヤ、かぼちゃ、きゅうり、ズッキーニ、黒すりごま、いかを混ぜ合わせて作りました。
一番下の写真は、かき揚げの具を成形しているところです。

「うどん、さいこうです!!」
「おもちがおいしかったです。」
「どようもちがおいしかったです!うどんがおいしかったです!!おなかいっぱい!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
トウモロコシの皮むきを行いました。
トウモロコシについての話を聞いた後、皮むきをしました。
一枚一枚丁寧にむいていました。

【4年生】たんぽぽ読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアさんが朝の時間を使って本の読み聞かせに来てくれました。
ひさしぶりの読み聞かせにこどもたちは真剣に、楽しそうに聞いていました。
図書ボランティアさん、ありがとうございました。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ビビンバ、牛乳、わかめスープ、酒井さんの焼きとうもろこし
今日のとうもろこしは、小平市内の酒井さんの畑で収穫されたものです。
2年1組のみなさんが、とうもろこしの皮むきをしてくれました。
全校分120本のとうもろこしの皮をむいてくれました。
獲れたて新鮮なとうもろこしは、甘くてとてもおいしかったです。

真ん中の写真は、とうもろこしを切っているところです。
一番下の写真は、蒸したとうもろこしに醤油をまぶしているところです。

「やきとうもろこしがおいしかったで!ごはんの肉ややさいがおいしかったです。」
「とうもろこしがあまくておいしかったです。」
「スープがおいしかったです。とうもろこしもおいしかったです。ありがとうございました!」
などの感想が書かれていました。

【2年1組食育】とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)1時間目、2年1組はとうもろこしの皮むきを行いました。
とうもろこしは、市内農家の酒井さんの畑で獲れたものです。
全校分約120本のトウモロコシの皮むきをしました。

はじめに、とうもろこしクイズを3問行い、酒井さんからお話を伺いました。
今日のとうもろこしは「しあわせコーン」という品種で、約3か月前に種をまいたとのことでした。
だいたい90日で収穫するのが普通ですが、最近は暑いのでそれより少し前に収穫しているとのことです。

酒井さんが畑から持ってきてくださったとうもろこしの苗も見せていただきました。
受粉して実がつくことを教わり、ヤングコーンを見たり、とうもろこしの種を見たり、こどもたちは興味津々でお話を聞いていました。

とうもろこしの皮むきがスタートすると、夢中で作業していました。
ひげが残らないように綺麗にむいていました。
当日の給食は「おいしいよ!」「もう食べ終わっちゃった!」と報告してくれました。
旬の食材に触れ、興味を持つ良い機会となりました。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:メキシカンライス、牛乳、ペスカド・フリート・コン・サルサランチェラ、ひよこ豆のスープ
今日は「給食DE世界旅行」第3回目として、「メキシコ料理」を作りました。
「ペスカド・フリート・コン・サルサ・ランチェラ」は「ペスカド」が「魚」、「フリート」がフライ、「コン」がそえる、「サルサ・ランチェラ」が牧場のソースという意味で、直訳すると「魚のフライ・牧場のソースぞえ」となります。
「牧場のソース」というのは、トマト、たまねぎ、にんにく、唐辛子で作るソースのことです。

真ん中の写真は、魚を揚げているところです。
一番下の写真は、揚げた魚にソースをかけているところです。

「メキシカンライスが美味しかったです!!」
「さかながおいしかったです。」
「スープがおいしいです!」
などの感想が書かれていました。

【5年生食育】みそ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(月)、5年生はみそ作りを行いました。
料理研究家、家庭科講師、栄養士としてご活躍のこいけけいこ先生、濱崎先生を講師にお招きして、みそ作りについて教えていただきました。

茹でた大豆をつぶす作業は夢中になって行っていました。
大豆の粒がなくなるまで、きれいにつぶしていました。
米こうじをバラバラにほぐして、塩を混ぜる作業も丁寧に行いました。
大豆は「豆まきのにおいがする」、米こうじは「ポン菓子やひなあられのにおいがする」と言いながら、「いい香り!」と楽しく作業しました。

米こうじ、塩、大豆を混ぜ合わせて、みそ玉を作り、樽の中へ投げ入れました。
投げるときは思いっきり!ということで、はりきって投げていました。

こどもたちは興味津々で「やりたい!」という気持ちが前面に出ていました。
秋にできあがる予定のみそは、家庭科のみそ汁作りに使う予定です。
仕上がりが楽しみです。

こいけ先生より、「みそは日本を代表する調味料」と教わりました。
日本の食文化に興味を持ち、大事にする良い機会となりました。

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:冷やし中華、牛乳、かわりサモサ、小玉すいか
「サモサ」は、インド料理の軽食のひとつです。
今日の給食では、蒸してつぶしたじゃがいも、炒めたたまねぎ、ツナ、チーズを餃子の皮で包み、油で揚げました。
真ん中の写真は、餃子の皮で具を包んでいるところです。

「冷やし中華」は、中華麺にもやし、にんじん、きゅうり、ハムをトッピングして、タレをかけて食べました。

果物は旬の小玉すいかです。
とても甘くておいしいすいかでした。
一番下の写真は、すいかを切っているところです。

「ひやしちゅうかがおいしいです。」
「スイカとサモサがおいしかったです!!」
「スイカがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年1組食育】枝豆もぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(木)、3年1組は「枝豆もぎ」を行いました。
給食で使う枝豆を枝から切る作業です。
枝豆はもちろん小平産です!

はじめに枝豆クイズを3問行い、枝豆の花の紹介をしました。
つづいて「枝豆もぎ」の注意点についてお話しました。
塩味がつくように枝から少し内側を切ること、特に重要なのは指を切らないように注意すること、手洗いをしっかり行うことを伝えました。

こどもたちは夢中になって作業していました。
心配していたケガは誰も起こさず、後片付けも協力して素早く行っていました。
最後に感想を聞くと
「楽しかったです。またやりたいです。」
「いろいろな形の枝豆があって面白かった。」
「1つ、2つ、3つ、4つと豆の数がいろいろあって面白かった。」
などの感想がありました。

当日の給食は「枝豆おいしい!」と言ってモリモリ食べていました。
枝豆が苦手な子も「一つは食べたよ。」と報告してくれました。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、油揚げの春巻き、小平産枝豆、きゅうりのみそ汁
「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げの中へ入れて焼きました。
春巻きの皮のかわりに油揚げを使っているので不足しがちな大豆製品をとることができます。
真ん中の写真は、油揚げの中に具を詰めているところです。

「枝豆」は小平市内の畑でとれたものです。
今日は3年1組のみなさんがさやもぎをしてくれました。
とれたて新鮮な枝豆なので、甘くてとてもおいしかったです。
一番下の写真は、枝豆を洗っているところです。

「きゅうりのみそ汁」は、旬の小平産きゅうりを使いました。
さっぱりとした味わいで、暑い夏にはぴったりです。

「あぶらあげの春まきがおいしかったから、またぜったいつくってね。」
「えだまめしんせんでおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:タコライス、牛乳、冬瓜スープ、バレンシアオレンジ
「タコライス」は、ごはんの上に茹でキャベツ、トマトソース、ひき肉と大豆を炒めたものをのせて盛り付けました。
トマトは小平産のものを使いました。
真ん中の写真は、トマトを切っているところです。
一番下の写真は、トマトを煮てソースを作っているところです。

スープは、旬の「とうがん」を使って作りました。

「タコライスがおいしかったです。」
「最高でした!ありがとう!」

【6年生 移動教室 3日目】お土産購入

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもたちは冨士屋観光センターでお土産を購入しました。

家族のものや自分の思い出になるものを、一人一人計算しながら選んでいました。
どのようなものを買ったか保護者の皆様、楽しみにしていてください。

この後、学校に向けて出発します。

【6年生 移動教室 3日目】昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもたちは東照宮の見学を終えて冨士屋観光センターで昼食でした。
移動教室での最後の食事になります。

この後は楽しみにしていたお土産のお買い物です。

【6年生 移動教室 3日目】日光東照宮 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもたちは班ごとに日光東照宮の見学をしました。

【6年生 移動教室 3日目】日光東照宮 1

画像1 画像1 画像2 画像2
これから日光東照宮の見学スタートです。

【6年生 移動教室 3日目】閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式の様子です。
3日間お世話になったホテルのみなさんに感謝の気持ちを伝えました。
美味しい食事や温泉に入ることもでき快適に過ごすことができました。

いよいよ最後の目的地の日光東照宮に向けて出発です。

【6年生 移動教室 3日目】朝の会&朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日の朝です。

こどもたちは朝の会をしました。司会の人も挨拶の人も
上手に話せていました。

疲れてるかなと思っていたら、朝食のパンを何個もおかわりするなど、元気に楽しそうに過ごしています。

この後は部屋の片付けをして閉校式です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763