最新更新日:2025/10/24
本日:count up51
昨日:52
総数:114271

10月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンライス、牛乳、野菜スープ、りんごケーキ
今日のデザートは、旬のりんごを使った「りんごケーキ」を作りました。
りんごを甘煮にしてケーキ生地の中に混ぜ合わせ、オーブンで焼きました。

真ん中の写真は、ケーキ生地を天板に流しているところです。
一番下の写真は、ケーキをカットしているところです。

「チキンライスがおいしかったです。」
「スープが野菜の旨味がでてておいしい!」
「ケーキおいしすぎ〜」
「りんごケーキをまた作ってください!」
などの感想が書かれていました。

10月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、さばのねぎみそ焼き、切り干し大根の炒め煮、五目汁
「切り干し大根の炒め煮」は、9月の給食で出したときに好評で「来月もまた作ってください!」という声がたくさんあったので、今月も取り入れました。
一般的に、煮物や切り干し大根は苦手な子が多いですが、十三小のみなさんは好き嫌いせずに食べてくれて嬉しいです。
真ん中の写真は、切り干し大根を炒めているところです。

一番下の写真は、「さばのねぎみそ焼き」が焼きあがったところです。
長ねぎ、赤みそ、みりん、砂糖につけこんださばをオーブンで焼きました。

「きりぼしだいこんのいためにがすごくおいしかったです。」
「切干大根うまし!うまし!うまし!」
「ごもく汁がほかほかしてて良かったです♪」
などの感想が書かれていました。

【2年生】音楽会に向けて

画像1 画像1
学年合同練習2回目です。
歌や合奏、リズム打ちなど、覚えることがたくさんありますが、頑張っています。

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かき揚げ天丼、牛乳、小松菜ともやしのおひたし、飛鳥汁
「飛鳥汁」は、奈良県の郷土料理です。
一見、ただのみそ汁のように見えますが、牛乳を使うのが特徴です。
牛乳がまろやかさと甘みを引き出し、いつもとは一味違い、おいしい味に仕上がります。
給食では、牛乳のかわりに豆乳を使いました。

真ん中の写真は、かき揚げの具材を混ぜ合わせているところです。
今日は、玉葱、さつまいも、にんじん、いかを使って作りました。

一番下の写真は、かき揚げの具材を成形しているところです。

「かきあげがおいしかったです!」
「飛鳥汁があったかくておいしかったです!」
「おいしすぎてほっぺたがおちそうです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】多峯主山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と合同で、多峯主山、飯能中央公園に遠足に行ってきました。
涼しい気候の中でしたが、頂上に着く頃には汗だくになっている子もいました。
「スカイツリーが見える!」と頂上からの景色を楽しんでいました。

飯能中央公園では、昼食後に5年生が企画した遊びを行いました。
「逃走中」と「人間借り物競走」で、みんな大盛り上がりでした。
5年生、色々と準備をしてくれてありがとう!!

【3・5年生】消火器体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小平消防署小川出張所の消防隊員の方が来校されました。避難訓練では、避難の時の行動の仕方などを教わりました。その後、3・5年生が消火器の使い方を教わり、代表児童が消火器体験を行いました。

10月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティかくれんぼミートソース、牛乳、じゃこサラダ、フルーツクラフティ
食品ロス削減給食」第22回目です。
「スパゲティかくれんぼミートソース」を作りました。
ミートソースには、いつもは捨ててしまわれがちな「にんじんの皮」「キャベツの芯」がかくれんぼしています。

「クラフティ」は、フランスの伝統菓子です。
今日の給食では、黄桃を使って作りました。
カップに黄桃を入れて、プリン液を流して、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、カップにプリン液を流しているところです。
一番下の写真は、「クラフティ」が焼きあがったところです。

「ミートソースがおいしかったです!」
「フルーツクラフティがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、フルーツポンチ
今日は「5年1組のリクエスト給食」です。
「揚げパン」と「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました!

真ん中の写真は、パンを揚げているところです。
高温でさっと揚げることで、カリッとふわっと仕上がります。

一番下の写真は、ワンタンの皮で具を包んでいるところです。

「あげパンがおいしかったです!」
「ワンタンスープがおいしかったです。」
「フルーツポンチがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

1・2年生 なかよくなろうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(木)の1時間目に1・2年生合同で「1・2年生 なかよくなろう会」を行いました。「こおりおに」と「だるまさんの一日」の2つの遊びをしました。2年生が1年生のために、たくさんの準備をしてくれたので、1年生のみんなは笑顔で楽しむことができました。

【2年生】生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩動物公園に行きました。
公共のルールもしっかりと守ることができました。
園内のグループ行動でも、1年生に優しい言葉掛けをしたり、1年生を気にかけて行動したりする姿がたくさん見られました。
たくさんの動物を見て、目を輝かせていました。

【2年生】音楽会に向けて

画像1 画像1
音楽会に向けての学年練習が始まりました。
みんなで心を合わせて、曲づくりをしていきたいと思います。

【6年生】幕府の政治と人々の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習では、江戸幕府の政治について学習を行いました。
まとめの学習として、行われた政策のうちどれがより有効であったかを話し合いながら決めています。それぞれの政策について、様々な視点から考える姿には6年生らしさを感じました。

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:中華菜飯、牛乳、春巻き、わかめスープ
「中華菜飯」は、「菜っ葉」つまり小松菜を使った中華風のごはんです。
小松菜は小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。
真ん中の写真は、お米に炒めた具材を加えて炊飯するところです。

春巻きは、中の具を炒め、春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。
一番下の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。

「はるまきがおいしかった。スープがすごくおいしかった。」
「はるまき、うますぎ!!」
「はるまきの皮がカリカリでおいしかったです。」
「中かの出汁が効いてておいしい!!」
などの感想が書かれていました。

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:豆ごはん、牛乳、おからコロッケ、茹でキャベツ、豆乳のバランスみそ汁
10月13日の「豆の日」に合わせて、「豆ごはん」と「豆乳のバランスみそ汁」を作りました。
「豆乳のバランスみそ汁」は、大豆製品である豆乳と油揚げを使っていて、さらに3つのグループの食べ物(「主(おも)にエネルギーのもとになる食べ物」「主に体をつくる食べ物」「主に体の調子を整える食べ物」)が全て入っています。

また、10月16日は「世界食糧デー」です。
「食品ロス削減給食」として、「おからコロッケ」を作りました。
おからも大豆製品なので、「豆の日」に合わせた献立でもあります。

真ん中の写真は、コロッケのじゃがいもをつぶしているところです。
一番下の写真は、コロッケの具を成形しているところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「コロッケがおいしかったです!」
「ゆできゃべつがおいしかった。」
「みそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:二色のさつまいもごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、大豆の磯煮、みそ汁
10月13日は「さつまいもの日」です。
この日にあわせ、「二色のさつまいもごはん」を作りました。
普通のさつまいもと紫さつまいもの2種類を使いました。
真ん中の写真は、お米にさつまいもを加えているところです。

また、今日の給食は10月13日「豆の日」にちなんで「大豆の磯煮」を作りました。
一番下の写真は、磯煮に大豆を加えているところです。

「二色のさつまいもごはんのさつまいもがあまくておいしかったです。」
「ひじきがおいしかったです。またつくってください。」
「みそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鶏肉ときのこの和風スパゲティ、牛乳、何でも千切りサラダ、ブルーベリーカップケーキ
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。
目に良い食べ物といえば、アントシアニンを豊富に含むブルーベリーがあげられますね。
今日の「ブルーベリーカップケーキ」は、ブルーベリーをたっぷり使って作りました。
ブルーベリーは小平産のもので、JA(農協)が無料でプレゼントしてくれました!

1968年、小平は日本で一番最初にブルーベリーの栽培を始めました。
ブルーベリーは小平の名産品です。

真ん中の写真は、カップケーキの生地を混ぜ合わせているところです。
一番下の写真は、ケーキ生地をカップに流しているところです。

「パスタがもちもちでおいしかったです!たくさんおかわりしました!」
「ブルーベリーカップケーキがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】1年生となかよくなろう会

画像1 画像1 画像2 画像2
1組グループの「1年生となかよくなろう会」をしました。
遊びの内容は、それぞれの学年で決めた「どろけい」と「もうじゅうがり」。
1年生も2年生も、元気いっぱい参加しました。
運動会、生活科見学と、一緒に行動する機会が多いので、この会を通してさらに仲良くなれるといいと思っています。

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:元気ごはん、牛乳、フィッシュカツ、コーン入り茹でキャベツ、たぬき汁、紅白ゼリー
明後日の運動会に向けて、「運動会応援メニュー」と「食品ロス削減メニュー」をあわせて実施しました。

「元気ごはん」には「きび」と「あわ」が入っています。
「フィッシュカツ」は「勝つ」、「たぬき汁」は「他抜き」のダジャレです。
たぬき汁は精進料理で、こんにゃくを使ったみそ汁です。
「紅白ゼリー」は、牛乳とクランベリージュースで作りました。

「どんでん返しふりかけ」は「食品ロス削減給食」で、だしを取り終わったかつお節と昆布を細かく刻んで、調味料で煮て、ふりかけにしました。
運動会もどんでん返しがあるかも!?

真ん中の写真は、ふりかけにするかつお節と昆布を刻んでいるところです。
一番下の写真は、カップにゼリー液を注いでいるところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「ふりかけおいしかったです。」
「キャベツがおいしかったです。」
「ゼリーがおいしかったです。またたべたいです。」
などの感想が書かれていました。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:しらすとツナのピザコッペ、牛乳、大根のクリームシチュー、かくれんぼドレッシングサラダ
今日は「食品ロス削減給食」第19回目です。
「かくれんぼドレッシングサラダ」を作りました。
いつもは捨ててしまわれがちな「大根の皮」「人参の皮」「キャベツの芯」を細かく刻んでドレッシングの中へ入れました。

真ん中の写真は、ドレッシングを加熱しているところです。
上の方に見えるつぶつぶが野菜の皮やキャベツの芯です。

また、10月8日は「骨と関節の日」です。
骨を丈夫にする栄養素といえば「カルシウム」です。
カルシウムをたくさん含む「しらすとツナのピザコッペ」と「だいこんのクリームシチュー」を作りました。

「しらすとツナのピザコッペ」は、炒めた玉葱としらす、ツナ、小松菜、調味料を混ぜ合わせたものをパンに挟み、チーズをのせて、アルミホイルで包み、オーブンで焼きました。
一番下の写真は、パンに具を挟んでいるところです。

「パンにチーズの風味がして、すごくおいしかった!!」
「シチューがクリーミーでおいしかったです!!」
「サラダがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活カレーライス、牛乳、パリパリサラダ、菊花みかん
今日は「5年2組のリクエスト給食」です!
「カレーライス」と「パリパリサラダ」をリクエストしてくれました!

また、今日は「食品ロス削減給食」第18回目として、カレーライスのごはんを防災備蓄食品のアルファ化米100%で炊飯しました。
防災備蓄食品は賞味期限が切れる前に廃棄されていて、食品ロスの問題になっています。
給食では捨てられる前に引き取って「復活」させ、食品ロスを削減しています。

真ん中の写真は、アルファ化米を炊いているところです。
一番下の写真は、カレーにルウ(もちろん給食室で作りました)を流し入れているところです。

「カレーがとってもおいしかったです!」
「カレーライスのアルファ化米がきにならず、おいしくたべられました。」
「パリパリサラダすごくおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763