最新更新日:2025/05/18
本日:count up5
昨日:29
総数:101951

【6年】総合学習 商品開発に向けて

画像1 画像1
商品開発に向けて、一人一人が真剣に考え取り組んでいます。

「先生、大きな紙と黒いペンを貸してください。」

何が始まるのかと思ったら、グループ内でタコスのイメージを言語化し、紙に書いて共有し始めました。出てきたキーワードをもとに、商品名を考えていくようです。
大人からの指示ではなく、自分たちでやりたいことを考え行動する6年生。とても立派です!

美味しい給食いつもありがとうございます!

5月15日(木)

本年度から、学校給食の調理が民間委託になりました。
この日の給食の調理風景です。

パンに丁寧にペーストを塗って、ちょどよい加減に焼き上げます。

本当に美味しい給食です。
いつも本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室世話人会を行いました!

5月15日(木)

八小の世界に誇る(!)取組の一つが「放課後子ども教室」です。
お習字、フラダンス、陶芸など、実に多彩な講座を実施してきました。

本年度の活動をスタートするにあたっての世話人会をこの日放課後子ども教室で行いました。

どの世話人の方も、本年度もとても意欲的に講座を計画していらっしゃいました。
ただし、どの講座も保護者の方々の応援やご協力があっての活動です。

これだけ数多くの講座が成り立つ背景には、地域の方々の高いスキルと熱意、保護者の皆さんの支えがあればこそなのですね!

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】ミニ運動会を開催しました!

画像1 画像1
 ミニ運動会を開催しました。
 企画係の児童を中心に、三つ巴鬼ごっこ、玉入れ、台風の目を行いました。

 さすが6年生。どの競技でも、クラスで協力して真剣に戦いました。
 みんなで体を動かし、楽しい時間となりました。

【1年】学童農園

画像1 画像1
 学童農園に行きました。
学童農園では、ポップコーンの種を蒔きました。
こどもたちは、農家の人の話をしっかりと聞き、一生懸命種蒔きをしました。
「早く、食べたい。」
と収穫できることを楽しみにしていました。

【1年】あさがお

画像1 画像1
 あさがおの水やりを毎日一生懸命行っています。
「今日も水やりしないと!」
「早く芽が出るんだよ。」
など、あさがおを大切にしている言葉が多くの人から聞こえてきます。水やりの後には、あさがおに手を振って帰るかわいらしい姿も見られました。
人によって、あさがおの芽が出てきた人がいます。
「すごーい!咲いてきた。」
「○○ちゃんの咲いてるよ。」
などと、大はしゃぎで話していました。

【1年】運動遊び

画像1 画像1
 5月15日(木)の朝の時間は運動遊びでした。
1年生初めての運動遊びでした。
お手玉を壁の点数カードに向かって投げたり、できるだけ遠くに投げたりしました。汗びっしょりになるほど、夢中になって運動する姿がすてきでした。

【3年】初めての6時間授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(木)から6時間授業がスタートしました。
初めての6時間授業は、学年でリコーダー講習会でした。
講師の先生をお迎えして、たくさんの曲を演奏していただいたり、クラスごとにメリーさんのひつじ演奏会を行ったりしました。
最後には様々な種類のリコーダーを見せていただき、こどもたちはリコーダーの大きさによる音の違いに気付いていました。
最後まで集中して話を聞く姿がとても立派で、講師の先生もたくさん褒めてくださいました。これからもその姿勢で、学びを深めていってほしいと思います。

1~4年生で、小金井公園に遠足に行きました!(4)

5月14日(水)

小金井公園の広場には、無患子(むくろじ)の木があります。
お弁当が終わって、まだ少し時間がありました。

何人かのこどもたちと、その無患子の実を拾いに行きました。
無患子の実の皮をむいて、細かくちぎり水と一緒に揉むと、泡がたくさん出てきます。
昔の人は、この性質を使ってシャボン玉遊びをしました。

無患子の木の近くにちょうど良い流しがありました。
そこで、こどもたちと皮をむいて手で水と一緒に揉み揉みしました。
果たして、手が泡だらけになりました。

皮をむいた中には、黒い種がありますが、これを昔の人は羽根つきの玉にしました。
とっても硬くてちょうどよい大きさの玉です。
この玉をお守りの材料にするところもあるとのことです。

少しの時間でしたが、シャボン玉遊びとはいきませんでしたが、
手を泡だらけにしてこどもたちは大喜びでした。

無患子の実をどっさり拾って学校に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1~4年生で、小金井公園に遠足に行きました!(3)

5月14日(水)

楽しかった遊びも終わり、
待ちに待ったお弁当です!

暑さが心配された遠足でしたが、午前中はずっと曇りでした。
暑くなく、とても爽やかでいい感じです!

ですから、木陰で食べるグループだけでなく、
陽の射す日なた(曇りですが?)で食べるグループもたくさんありました。

どのグループもとても笑顔で楽しくお昼ご飯を頂きました。

ご用意いただいたお家の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1~4年生で、小金井公園に遠足に行きました!(2)

5月14日(水)

小金井公園についた学年・学級からまず記念写真を撮りました。
そして、学級での遊びを楽しみました。

いつもなら机に向かっている時間です。
それが今日は、思いっきり走ったり、投げたりして体をいっぱい動かして思いっきり遊べます!
みんなとても生き生きとしています。

途中から、異学年交流での遊びになりました。

上学年は、下学年をリードしてとても上手に遊んでいます。

こうした関りを通して、相手を思いやったり尊敬したりする心、みんなでやる楽しさ、ルールを守る大切さ、安全への配慮など大切なことを自然のうちにたくさん学んでいくのだなと感じました。

さあ、思いっきり遊んだらいよいよお弁当ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1~4年生で、小金井公園に遠足に行きました!(1)

5月14日(水)

この日、1~4年生で都立小金井公園に遠足に行きました。
昨年度までは全学年での全校遠足だったのですが、
高学年は移動教室やその準備があるため、本年度からはこのような形での実施になりました。

つまり、今回の遠足では、4年生が最高学年です。
公園では、クラスでの遊びだけでなく、たて割りでの異学年交流遊びもあります。

この日を一つの目標に、4年生は
「八小の模範になろう!」
「下級生に『楽しかった!』と感じてもらえる遠足に!」
と、様々な準備をしてきました。

この画像は、学校を出発し、小金井街道を歩いている一コマです。
歩行者や自転車の方の迷惑にならないように、しっかり端に寄って落ち着いて整然と歩いています。
そんな姿からも、「やるぞ!」という最高学年生の自覚と意欲が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】低中学年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(水)に低中学年遠足で小金井公園に行きました。

遠足の中で最高学年となった4年生は、学校の出発から下級生のお手本になろうとルールやマナーを守って歩く姿が印象的でした。
公園に着くと、各学級でクラス遊びをした後に1年生との異学年交流をしました。
遠足に向けて「1年生にも楽しんでもらいたい」「1年生と仲良くなろう」と思いをもち、本番にのぞみました。
1年生との遊びの後、
「1年生が喜んでくれてうれしかった。」
という4年生の充実した表情からは、上級生の心の芽生えを感じました。

【3年】低・中学年遠足

画像1 画像1
 5月14日(水)は低中学年遠足で小金井公園に行きました。
 歩いて小金井公園まで行くのは3回目でも長い道のりです。
 前半はクラス遊び、後半は2年生と異学年交流を行いました。遠足の中で突如、リーダーの立場になった3年生の「どうやったら2年生に楽しんでもらえるかな」と考える姿が印象的でした。本番の人数確認をしたり、ルールがわからなくて困っている子に声をかけたりする3年生の姿がとても頼もしく見えました。
 これからも、低学年のお手本となる3年生に期待しています。

【1年】遠足

画像1 画像1
 5月14日(水)は全校遠足でした。
良いお天気の中、小金井公園まで歩いていきました。
小金井公園では、学級遊びや異学年遊びをしました。
みんなで仲良く遊ぶ姿がきらきらと輝いていました。
お弁当も美味しく食べました。
こどもたちの思い出に残る遠足になったと思います。

本年度第1回の学校経営協議会を開催しました

5月14日(水)

この日、本年度第1回目となる学校経営協議会が開催されました。
本年度は、八小がコミュニティ・スクールになって15年目の節目の年でもあります。

始めに自己紹介を行った後、
校長より本年度の学校経営方針の紹介をさせていただきました。
そして、
教務、生活指導、特別活動の各主任より、本年度の抱負や取組などについて発表させていただきました。
また、本年度は、研究発表を12月に控えており、
本校の研究について、研究主任よりこれまでの研究の経緯や、研究を通して目指す姿などについてプレゼンさせていただきました。

各委員からは、青少対、放課後子ども教室、こどもの安全見守り、地域防災などについて、現状や本年度の取組などについてのご報告がありました。

協議の中では、
運動会の取組について
いわゆる「小1の壁」問題への対応
などについて意見が交わされました。

これまで力強く学校を支えてくださってきた委員の皆様、
本年度も八小をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】セーフティー教室

画像1 画像1
 5月13日(火)に小平警察の方に来校していただき、安全について話をしていただきました。
知らない人についていかない、暗くなるまで遊ばないなど、具体的な場面を通して話をしていただきました。
こどもたちは、「いかのおすし(いかない、のらない、大声を出す、すぐ知らせる)」についても学ぶことができました。ご家庭でも安全について確認していただけるとありがたいです。

教育実習がスタートしました!

5月12日(月)

この日から、本年度の本校での教育実習が始まりました。

男性1名、女性1名の計2名をこの日お迎えしました。
お二人とも、とても意欲的で、さっそく全校朝会でご挨拶してもらい、その後担当の受け入れ学級で明るくこどもたちに挨拶していました。

実習は、3週間の方と4週間の方がいます。
どちらも素敵な若者です。

先生目指して、頑張れ!!
ご指導に当たる学年の先生方、
そして、こどもたち、
どうぞよろしく!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会:副校長先生の講話「絵画展『口と足で表現する世界の芸術家たち』」

5月12日(月)

この日の全校朝会は、副校長先生が講話をされました。
内容は、今週末から始まる

「絵画展『口と足で表現する世界の芸術家たち』」

です。

本年度本校は、「夢」をコンセプトに、
願いや思いをかなえていく学びの創造や、
こども発案の活動や取組、
よりよい生き方、よりよい未来を目指しての挑戦・・・
に取り組んでいます。

この展覧会は、まさにハンディキャップを乗り越えて、
絵画に生きる意味を見出し創作活動に取り組む芸術家たちの生きる喜びに溢れています。
そして、絵筆を通して表現し、人生を豊かに、前向きに、力強く生きる姿は、
本校の目指す「夢」そのものです。

ぜひ、一人でも多くの人に鑑賞してほしいと願います。


期間:5月16日(金)~18日(日)
10:00~16:00
場所:三菱電機ビルソリューションズ株式会社「教育センター」内の体育館
( 東京都小平市花小金井6-16-1)

入場無料
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】数の合成・分解

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数の授業では、数の合成・分解の授業を行っています。
具体的には、10は2と8、9は4と5などです。
こどもたちは、ノートに考えをたくさん書いたり、教科書の問題に真剣に取り組んだりしています。こどもたちの数の見方を豊かにしたいと考えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893